退職し、いったん国民年金に加入しましたが、パートが決まったため夫の扶養に入りたいと思っていますが可能でしょうか?
扶養についての過去の質問を見てみましたが、なかなか当てはまるものがないので質問させていただきます。
私は7月31日に会社都合で退職し、8月1日に失業保険をもらうため国民年金に加入しました。が、9月に130万以下でパートで採用(月10万7千円ほどの収入になります)されたため、夫の社会保険の扶養に入りたいのですが・・・
その場合
①扶養認定のための理由はどういう風に書けばよろしいでしょうか?
②扶養になる日付は8月1日でも大丈夫ですか?
③6月まで月16万円ほどの収入がありましたが、扶養になれますか?
④まだ8月の国民保険料は支払っていませんが、8月に扶養になれた場合を想定して支払わないほうが良いですか?
⑤現在の職場に、何か作成していただくものはありますか?
何もわからず申し訳ありませんが皆様の知恵をお貸しください。
扶養についての過去の質問を見てみましたが、なかなか当てはまるものがないので質問させていただきます。
私は7月31日に会社都合で退職し、8月1日に失業保険をもらうため国民年金に加入しました。が、9月に130万以下でパートで採用(月10万7千円ほどの収入になります)されたため、夫の社会保険の扶養に入りたいのですが・・・
その場合
①扶養認定のための理由はどういう風に書けばよろしいでしょうか?
②扶養になる日付は8月1日でも大丈夫ですか?
③6月まで月16万円ほどの収入がありましたが、扶養になれますか?
④まだ8月の国民保険料は支払っていませんが、8月に扶養になれた場合を想定して支払わないほうが良いですか?
⑤現在の職場に、何か作成していただくものはありますか?
何もわからず申し訳ありませんが皆様の知恵をお貸しください。
私も健康保険について途中まで解答を書いて、もう一度質問を読み返していたら「年金」となっていますね。
扶養=「国民年金第3号」=サラリーマンの妻
は、健康保険で扶養されているかどうかに関わってきます。健康保険の被扶養者ならば、第3号になれます。
ご主人の健康保険組合に被扶養の申請をすると同時に、国民年金第3号加入の手続きをしてください。
第3号はご主人の会社経由の手続きとなります。
そこで、①から⑤の質問についてですが、健康保険組合の規定によりますので、質問はそちらへしたほうが確実です。
ご参考までに
②失業保険を受給している間は扶養になれないところが多いので、8/1まで遡れるとは限りません。また、9/1だとしても、申請から遡及できる期間が短い健保組合もありますので、申請は早いほうがいいです。
③過去は関係ありません。今後の収入がどれくらいになるか、です。
⑤うちでは、こういうケースの場合勤務先に「雇用証明」を作成していただいています。
・「勤務時間」「時給」などを記載してもらい、判断します。(月額10万8333円を超えると不可です。)
-------------
失業保険はもらっていないとのことですので、
申請は8月1日から可能ですが、あとはご主人の健保組合ではどこまで遡れるか、ですね。
うちでは遡及は1ヶ月、それを過ぎると「申請書が組合に届いた日から」。けっこう厳しい・・・
書類は前職の退職日がわかる書類。
うちでは失業保険をもらっていない証拠として離職票Ⅰ・Ⅱ(もしくは「雇用保険資格喪失証」。離職票を発行していない場合はこちらが交付されます。)を提出してもらっています。
扶養=「国民年金第3号」=サラリーマンの妻
は、健康保険で扶養されているかどうかに関わってきます。健康保険の被扶養者ならば、第3号になれます。
ご主人の健康保険組合に被扶養の申請をすると同時に、国民年金第3号加入の手続きをしてください。
第3号はご主人の会社経由の手続きとなります。
そこで、①から⑤の質問についてですが、健康保険組合の規定によりますので、質問はそちらへしたほうが確実です。
ご参考までに
②失業保険を受給している間は扶養になれないところが多いので、8/1まで遡れるとは限りません。また、9/1だとしても、申請から遡及できる期間が短い健保組合もありますので、申請は早いほうがいいです。
③過去は関係ありません。今後の収入がどれくらいになるか、です。
⑤うちでは、こういうケースの場合勤務先に「雇用証明」を作成していただいています。
・「勤務時間」「時給」などを記載してもらい、判断します。(月額10万8333円を超えると不可です。)
-------------
失業保険はもらっていないとのことですので、
申請は8月1日から可能ですが、あとはご主人の健保組合ではどこまで遡れるか、ですね。
うちでは遡及は1ヶ月、それを過ぎると「申請書が組合に届いた日から」。けっこう厳しい・・・
書類は前職の退職日がわかる書類。
うちでは失業保険をもらっていない証拠として離職票Ⅰ・Ⅱ(もしくは「雇用保険資格喪失証」。離職票を発行していない場合はこちらが交付されます。)を提出してもらっています。
雇用保険(失業保険)について教えてください。
今年4月からパートとして働いてます。
雇用保険にその時に入りまして、その後妊娠がわかりました。
悪阻で月の半分休んでしまったりしてるのですが、就業出来るギリギリまで働けず、体調不良などで辞めてしまった場合、失業保険はいただけるのでしょうか?
今年4月からパートとして働いてます。
雇用保険にその時に入りまして、その後妊娠がわかりました。
悪阻で月の半分休んでしまったりしてるのですが、就業出来るギリギリまで働けず、体調不良などで辞めてしまった場合、失業保険はいただけるのでしょうか?
12ヶ月以上働き、毎月11日以上の出勤がないと貰えないらしいです・・・・。
私も貰えそうにありません。
妊娠してお金が必要なのに・・・・><
私も貰えそうにありません。
妊娠してお金が必要なのに・・・・><
二年前に退職し、結婚して旦那の扶養に入っています。
出産があったので失業保険をもらう期間を延長しました。
子供がだいぶ落ち着いたので2月に失業保険をもらう手続きをしました。
しかし、健康保険から国民保険に入りかえる手続きをしていません。
どうしたらいいのかまったく知りませんでした(;-;)
やっと旦那が会社に聞いてくれ、明日扶養から外れる手続きをしてくれることになりました。
なので私も明日市役所に国民保険に入る手続きに行こうと思っています。
2月から失業保険もらっているのに今更大丈夫なのかとても心配になったので、質問させていただきました。
ちなみに、2月から今日まで歯医者等で数回保険を使用しました。
この料金はどうなるんのでしょうか。
三割負担の適用はされるのでしょうか?
それとも全額払わないといけませんか?
無知で本当にすみません(;-;)
よろしくお願いいたします。
出産があったので失業保険をもらう期間を延長しました。
子供がだいぶ落ち着いたので2月に失業保険をもらう手続きをしました。
しかし、健康保険から国民保険に入りかえる手続きをしていません。
どうしたらいいのかまったく知りませんでした(;-;)
やっと旦那が会社に聞いてくれ、明日扶養から外れる手続きをしてくれることになりました。
なので私も明日市役所に国民保険に入る手続きに行こうと思っています。
2月から失業保険もらっているのに今更大丈夫なのかとても心配になったので、質問させていただきました。
ちなみに、2月から今日まで歯医者等で数回保険を使用しました。
この料金はどうなるんのでしょうか。
三割負担の適用はされるのでしょうか?
それとも全額払わないといけませんか?
無知で本当にすみません(;-;)
よろしくお願いいたします。
詳しくは、ご主人の会社に聞くことです。
「明日扶養から外れる手続をする」との事ですが、「何時づけで扶養から外れるかです。」
2月からなのか? 明日からなのか?
(これは、各会社によって条件が違います。)
なを、健康保険法では、年収が130万円以上で、扶養から外れる。と規定していますが、各会社・健康保険組合により、
・失業保険を、日額3612円以上もらい始めたとき。、
・三ヶ月の平均収入が 108,333円以上になった時。
・月収が、108,333円以上の職についた時。
等色々です。
もし、2月にさかのぼって 扶養から外れるのであれば、国民健康保険に2月から入らせてもらえないと、2月~4月もでの間に受けた診療に対しては、無保険ですから、100%の支払いになります。
「明日扶養から外れる手続をする」との事ですが、「何時づけで扶養から外れるかです。」
2月からなのか? 明日からなのか?
(これは、各会社によって条件が違います。)
なを、健康保険法では、年収が130万円以上で、扶養から外れる。と規定していますが、各会社・健康保険組合により、
・失業保険を、日額3612円以上もらい始めたとき。、
・三ヶ月の平均収入が 108,333円以上になった時。
・月収が、108,333円以上の職についた時。
等色々です。
もし、2月にさかのぼって 扶養から外れるのであれば、国民健康保険に2月から入らせてもらえないと、2月~4月もでの間に受けた診療に対しては、無保険ですから、100%の支払いになります。
以前勤めていた会社で失業保険に1年4ヶ月(2011,12?2013,3まで)、またつい先日まで勤めていた会社で3ヶ月(2013,7?2013,9まで)入っていました。
妊娠が分かり9月末で会社を自主退職したの
ですが、失業保険はもらえますか?
妊娠が分かり9月末で会社を自主退職したの
ですが、失業保険はもらえますか?
妊娠で働けないから辞めた。
ハロワで失業保険の手続きの際に、延長の手続きしてください。
働けるようになってからしか給付はありません。
ハロワで失業保険の手続きの際に、延長の手続きしてください。
働けるようになってからしか給付はありません。
産後三ヶ月後退職した場合の失業保険について教えてください。
出産後も、11年続けてきた会社で社会保険加入し続けていこうと考えていたのですが、夫の転勤で引っ越すことになり、
退職することになりました。
その場合、やはり子供が小さいと失業保険給付資格者に該当しないのでしょうか?
あと、離職票をもらってからどれくらいの期間内にハローワークに手続きに行かないと失業保険の給付資格はなくなるのでしょうか。
あと失業給付は、退職前6ヶ月の給与で計算されると聞いたのですが、その計算には、産休中の期間も含まれるのでしょうか?
出産後も、11年続けてきた会社で社会保険加入し続けていこうと考えていたのですが、夫の転勤で引っ越すことになり、
退職することになりました。
その場合、やはり子供が小さいと失業保険給付資格者に該当しないのでしょうか?
あと、離職票をもらってからどれくらいの期間内にハローワークに手続きに行かないと失業保険の給付資格はなくなるのでしょうか。
あと失業給付は、退職前6ヶ月の給与で計算されると聞いたのですが、その計算には、産休中の期間も含まれるのでしょうか?
子供が小さいことは失業手当の受給対象でなくなる理由ではありませんが、
子供を預ける場所が決まってないことは受給対象とはできない理由になります。
職場が決まっても、子供を預けられないのでは、働ける状態であるとは言えないので。
通常は、保育園等が決まってから、保育園によって何ヵ月以内に就職しないと入園取り消しとかあるので、その間に就職活動して失業手当を受給します。
離職票をもらってからではなく、離職日から期間内での手続きが必要です。
受給延長の手続き等でなければ、手続きは通常は1年以内にすればいいのだと思います。
失業手当の受給額の算定には、産休中は含まれません。
それ以前の6ヶ月です。
旦那さんの転勤についていくわけですから、
一度、旦那さんの扶養に入り、
落ち着いたら保育園の申し込みをして、
保育園が決まってから失業手当を受給しつつ、就職活動するべきだと思います。
子供を預ける場所が決まってないことは受給対象とはできない理由になります。
職場が決まっても、子供を預けられないのでは、働ける状態であるとは言えないので。
通常は、保育園等が決まってから、保育園によって何ヵ月以内に就職しないと入園取り消しとかあるので、その間に就職活動して失業手当を受給します。
離職票をもらってからではなく、離職日から期間内での手続きが必要です。
受給延長の手続き等でなければ、手続きは通常は1年以内にすればいいのだと思います。
失業手当の受給額の算定には、産休中は含まれません。
それ以前の6ヶ月です。
旦那さんの転勤についていくわけですから、
一度、旦那さんの扶養に入り、
落ち着いたら保育園の申し込みをして、
保育園が決まってから失業手当を受給しつつ、就職活動するべきだと思います。
失業保険について質問です。
育児中で受給期間延長というのは、支給期間1年間が終了しても延長で手当てを頂けるということでしょうか?
育児中で受給期間延長というのは、支給期間1年間が終了しても延長で手当てを頂けるということでしょうか?
はい、失業給付は原則として1年間の受給期間となっていますが妊娠、出産、育児などで働けない場合にその日数分だけ延長できるシステムになっています。1年間のほかに最高で3年間先延ばしできます。一段落したら失業給付をもらいながら就職活動ができます。
関連する情報