職業訓練の失業保険需給について
このたび7月開講の職業訓練に合格したものです
在職中に手続きをしていた為、今日離職票の提出をしてきました
6月23日に雇用保険の説明会に参加してくれと言われたのですが
これに参加した時点で職業訓練に通いつつ失業手当を貰える申請ができたことになるのでしょうか?
それとも説明会参加後に何度もハローワークに通わなくてはいけない
もしくは申請が間に合わなくて失業保険をもらいながら職業訓練に通えないのでしょうか?
受講指示をするので開講前日の6月30日に職業訓練相談所にこいといわれました
このたび7月開講の職業訓練に合格したものです
在職中に手続きをしていた為、今日離職票の提出をしてきました
6月23日に雇用保険の説明会に参加してくれと言われたのですが
これに参加した時点で職業訓練に通いつつ失業手当を貰える申請ができたことになるのでしょうか?
それとも説明会参加後に何度もハローワークに通わなくてはいけない
もしくは申請が間に合わなくて失業保険をもらいながら職業訓練に通えないのでしょうか?
受講指示をするので開講前日の6月30日に職業訓練相談所にこいといわれました
「受講指示」ということは、公共職業訓練で間違いないですね。基金訓練ではなく。
そうであるならば、6/23の説明会及び6/30の受講指示で事足ります。
通常の失業給付のように、毎月求職活動をして認定日にハローワークに出向く必要もありません。
あとは、きちんと公共職業訓練に通うだけです。そうすれば、訓練校から出席状況のデータがハローワークに送られて、翌月に給付金が振り込まれます。
そうであるならば、6/23の説明会及び6/30の受講指示で事足ります。
通常の失業給付のように、毎月求職活動をして認定日にハローワークに出向く必要もありません。
あとは、きちんと公共職業訓練に通うだけです。そうすれば、訓練校から出席状況のデータがハローワークに送られて、翌月に給付金が振り込まれます。
セクハラを相談する公的機関はどこですか?また、セクハラによって病気になり退職する場合、どのようなことが起こるのでしょうか?
私が働いているところは個人経営の病院です。働き始めたころから上司からセクハラを受けていました。内容としては、しつこく飲みに誘う、デートに誘われる、下の名前で呼ぶ、そのほかに私とこうゆうことがしたいなど詳しく書いたメールや手紙などがあります。
個人経営の小さな病院なのでセクハラなどの相談室はなく、困っています。
また、ストレスにより心療内科で自律神経失調症と診断されました。症状がひどく呼吸するのもつらいです。うちでは休職が認められていないため、退職という風になるのですが雇用保険などに病院が入っていないため失業保険などもらえないのでしょうか?
ネットでも調べたのですが、個人経営で雇用保険も入っていないところだと退職した際に失業保険などもらえるかわかりませんでした。これから病気を治すために治療を続けていきたいですし、病院があるこの地域から早く引っ越ししたいのです。なので言い方は悪いですが、もらえるお金はもらいたいです。
上司や働いていた病院に強く拒絶反応があり一刻でも早く楽になりたいのです。退職希望は伝えました。何が何でもこのまま病院に通勤しないといけないのでしょうか?セクハラの相談を受けてくれる公的機関や、退職について教えてください。
私が働いているところは個人経営の病院です。働き始めたころから上司からセクハラを受けていました。内容としては、しつこく飲みに誘う、デートに誘われる、下の名前で呼ぶ、そのほかに私とこうゆうことがしたいなど詳しく書いたメールや手紙などがあります。
個人経営の小さな病院なのでセクハラなどの相談室はなく、困っています。
また、ストレスにより心療内科で自律神経失調症と診断されました。症状がひどく呼吸するのもつらいです。うちでは休職が認められていないため、退職という風になるのですが雇用保険などに病院が入っていないため失業保険などもらえないのでしょうか?
ネットでも調べたのですが、個人経営で雇用保険も入っていないところだと退職した際に失業保険などもらえるかわかりませんでした。これから病気を治すために治療を続けていきたいですし、病院があるこの地域から早く引っ越ししたいのです。なので言い方は悪いですが、もらえるお金はもらいたいです。
上司や働いていた病院に強く拒絶反応があり一刻でも早く楽になりたいのです。退職希望は伝えました。何が何でもこのまま病院に通勤しないといけないのでしょうか?セクハラの相談を受けてくれる公的機関や、退職について教えてください。
こんにちは。
雇用保険の未加入については、お住まいの労働基準監督署、労働局、また、一人でも加入できるユニオンに相談してください。
セクハラに関してもお住まいの住所を管轄しているセクハラ相談窓口に相談しましょう。そして、証拠として、時系列にまとめたメモ、メール、手紙を提出してください。
退職に関しては、就業規則で退職を希望する1か月前、14日前までに伝えることになっています。質問者さんの勤務先の就業規則を確認しましょう。雇用保険、未加入は、論外です。病院を問わず、どこの企業でも必ず、雇用保険は即日加入です。者以下保険も同様で、即日加入と長期就業が2,3カ月を超えてからになるところの2つに分かれます。
また、きちんと、質問者さんの勤務先が対応してくれなかった場合、勤務先あてに内容証明郵便を出すことも可能です。書き方は、労働局などの職員が教えてくれます。
大きな文房具屋さんで内容証明郵便の用紙を購入してください。書き損じに備え、予備で2部購入しましょう。もし書いている途中で、書き間違えた場合、訂正個所に二重線を引き、認め印を捺印してください。修正液、修正テープでの修正はしないでください。内容証明郵便は、大きい郵便局(例→渋谷中央郵便局(東京都内))で扱っていますので、そこで投かん手続きをしてください。投かんしてから5年間、保管されます。
3分あって複写式になっていますので、1部は、質問者さんの控え、1部は、郵便局控え、1部は、病院控えになります。
個人病院ゆえ、セクハラ相談室がないこと、求職の手続きが出来ないなど、困ってしまうことばかりですね。治療に専念しながら、次の勤務先では、セクハラ相談室や休職制度があるところを探してみることをお勧めします。何かいい方法はないか、考えてみましたが、お力になれず、すみません。m(_)m
一日も早く心身の回復と、心の平和を取り戻せるよう、祈っています。☆
雇用保険の未加入については、お住まいの労働基準監督署、労働局、また、一人でも加入できるユニオンに相談してください。
セクハラに関してもお住まいの住所を管轄しているセクハラ相談窓口に相談しましょう。そして、証拠として、時系列にまとめたメモ、メール、手紙を提出してください。
退職に関しては、就業規則で退職を希望する1か月前、14日前までに伝えることになっています。質問者さんの勤務先の就業規則を確認しましょう。雇用保険、未加入は、論外です。病院を問わず、どこの企業でも必ず、雇用保険は即日加入です。者以下保険も同様で、即日加入と長期就業が2,3カ月を超えてからになるところの2つに分かれます。
また、きちんと、質問者さんの勤務先が対応してくれなかった場合、勤務先あてに内容証明郵便を出すことも可能です。書き方は、労働局などの職員が教えてくれます。
大きな文房具屋さんで内容証明郵便の用紙を購入してください。書き損じに備え、予備で2部購入しましょう。もし書いている途中で、書き間違えた場合、訂正個所に二重線を引き、認め印を捺印してください。修正液、修正テープでの修正はしないでください。内容証明郵便は、大きい郵便局(例→渋谷中央郵便局(東京都内))で扱っていますので、そこで投かん手続きをしてください。投かんしてから5年間、保管されます。
3分あって複写式になっていますので、1部は、質問者さんの控え、1部は、郵便局控え、1部は、病院控えになります。
個人病院ゆえ、セクハラ相談室がないこと、求職の手続きが出来ないなど、困ってしまうことばかりですね。治療に専念しながら、次の勤務先では、セクハラ相談室や休職制度があるところを探してみることをお勧めします。何かいい方法はないか、考えてみましたが、お力になれず、すみません。m(_)m
一日も早く心身の回復と、心の平和を取り戻せるよう、祈っています。☆
明日初めて失業保険の認定日で指定された時間に行きますが、手続き他どうすればよいか教えてください。ハロワさんから指示があるかとは思いますが念のため教えてください。
求職活動報告書と受給資格者票をセットにして所定の場所(箱みたいなのがある)に入れて、その場で呼ばれるまで待ちます
名前を呼ばれて、説明等あればそれを聞いて「ご苦労様でした」といわれれば認定終了です
その後は、求人情報を検索するなり(その次の認定日のときに報告する求職の実績とする)、個別に相談するなりして
用が済めば終わりです
セミナーとかは無料ですし、積極的に受けたほうがいいかもしれないですね
職業訓練を受けたいのであれば、早めに相談しましょう。応募期間があるのでいつでも募集しているわけじゃないので。
もしわからなければ、「受付」とか「案内」のようなカウンターがありましたよね?そちらで聞いてください
あと、指定時間にいけなくても、その日のうちなら特になにも手続きいらず、普通に認定手続きすればいいようです
ですのでもし遅れてもあせらないでください
それから、あやしい客引き(セールスとか、代理店を募集するとか・・・)がいることがあるので、気をつけてください
名前を呼ばれて、説明等あればそれを聞いて「ご苦労様でした」といわれれば認定終了です
その後は、求人情報を検索するなり(その次の認定日のときに報告する求職の実績とする)、個別に相談するなりして
用が済めば終わりです
セミナーとかは無料ですし、積極的に受けたほうがいいかもしれないですね
職業訓練を受けたいのであれば、早めに相談しましょう。応募期間があるのでいつでも募集しているわけじゃないので。
もしわからなければ、「受付」とか「案内」のようなカウンターがありましたよね?そちらで聞いてください
あと、指定時間にいけなくても、その日のうちなら特になにも手続きいらず、普通に認定手続きすればいいようです
ですのでもし遅れてもあせらないでください
それから、あやしい客引き(セールスとか、代理店を募集するとか・・・)がいることがあるので、気をつけてください
傷病手当から失業保険へのシフトについて
体調不良の為、今月いっぱいで辞めることになりました。
会社はずっと休職していて、傷病手当金を頂いてきました。
来月4月の半ばで傷病手当金を頂ける期間が満了になってしまいます。
体調も大分良くなってきており、主治医からは、「そろそろ働けそうだね」と言われていますが、
私自身は直ぐにフルタイムで勤務して大丈夫か心配です。
最初はパートやアルバイトなどで少しずつ慣らしてからフルタイムへ・・と思っていましたが、それだと収入が圧倒的に少なく生活ができません。
そこでインターネットで検索したところ、傷病手当金の受給終了後、医師の診断書(復帰できますという内容のもの)があれば、すぐに失業保険金を頂けることを知りました。
もしそれが可能であれば、非常に助かりますし精神的にも落ち着いて就職活動ができそうです。
ただ、その際の手続きが良く分かりません。
まずは離職票や印鑑などを持ってハローワークに行き失業保険を頂く手続きをした後、傷病手当満了期間が切れた4月半ばに医師の診断書を提出すれば良いのでしょうか。
また、「すぐに失業保険を頂ける」とは、一体どの位の期間で頂けるということなのでしょうか?(手続きをした翌日に頂けるわけではないですよね?)
また、退職の理由には「一身上の都合」と書きました。
私の体調不良が本当の理由ですが、「一身上の都合」と書いてしまった以上は、自己退職になってしまい、すぐに失業保険金を頂けないのでしょうか。
長々と申し訳ありません。
どなたかお詳しい方、教えてください。
体調不良の為、今月いっぱいで辞めることになりました。
会社はずっと休職していて、傷病手当金を頂いてきました。
来月4月の半ばで傷病手当金を頂ける期間が満了になってしまいます。
体調も大分良くなってきており、主治医からは、「そろそろ働けそうだね」と言われていますが、
私自身は直ぐにフルタイムで勤務して大丈夫か心配です。
最初はパートやアルバイトなどで少しずつ慣らしてからフルタイムへ・・と思っていましたが、それだと収入が圧倒的に少なく生活ができません。
そこでインターネットで検索したところ、傷病手当金の受給終了後、医師の診断書(復帰できますという内容のもの)があれば、すぐに失業保険金を頂けることを知りました。
もしそれが可能であれば、非常に助かりますし精神的にも落ち着いて就職活動ができそうです。
ただ、その際の手続きが良く分かりません。
まずは離職票や印鑑などを持ってハローワークに行き失業保険を頂く手続きをした後、傷病手当満了期間が切れた4月半ばに医師の診断書を提出すれば良いのでしょうか。
また、「すぐに失業保険を頂ける」とは、一体どの位の期間で頂けるということなのでしょうか?(手続きをした翌日に頂けるわけではないですよね?)
また、退職の理由には「一身上の都合」と書きました。
私の体調不良が本当の理由ですが、「一身上の都合」と書いてしまった以上は、自己退職になってしまい、すぐに失業保険金を頂けないのでしょうか。
長々と申し訳ありません。
どなたかお詳しい方、教えてください。
「傷病手当」と「傷病手当金」とは別の制度です。ご注意を。
捕らぬタヌキの皮算用してます。
例えば、受給開始から1年6ヶ月の日が4月15日だとして、労務不能かどうかは事後の判断だから、4月15日以降に受診して初めて
前回の受診日から4月15日までの状態の判断がしてもらえます。
その際に「回復しているから前回の受診日の翌日以降については労務不能とは判断できない」と言われたら、その間の傷病手当金は受けられません。
・再就職できる状態でないのなら、失業給付はでません。
会社が、(診断書をつけて)届け出をし、離職票に「○○病と平成○年○月○日に診断され、職務に耐えられず離職」などと書いてくれれば、職安も体調不良による離職と認定してくれますが、そうでない場合は、あなたの方から証明しなければなりません。
あなたが離職理由を「傷病のため」として給付制限なしの扱いにしてもらいたいのなら、離職時点では再就職不能であったことを職安に認めてもらった上で、再就職可能になってからその旨の証明書を出して支給を開始してもらう、ということになります。
・〉一体どの位の期間で頂けるということなのでしょうか?
3ヶ月の給付制限がないだけです。
実際の支給は、4週に1度の認定日で失業した日の認定を受けた後です。
・そもそも「体調不良」は「自己都合」です。
「正当な理由のある自己都合」ですが。
捕らぬタヌキの皮算用してます。
例えば、受給開始から1年6ヶ月の日が4月15日だとして、労務不能かどうかは事後の判断だから、4月15日以降に受診して初めて
前回の受診日から4月15日までの状態の判断がしてもらえます。
その際に「回復しているから前回の受診日の翌日以降については労務不能とは判断できない」と言われたら、その間の傷病手当金は受けられません。
・再就職できる状態でないのなら、失業給付はでません。
会社が、(診断書をつけて)届け出をし、離職票に「○○病と平成○年○月○日に診断され、職務に耐えられず離職」などと書いてくれれば、職安も体調不良による離職と認定してくれますが、そうでない場合は、あなたの方から証明しなければなりません。
あなたが離職理由を「傷病のため」として給付制限なしの扱いにしてもらいたいのなら、離職時点では再就職不能であったことを職安に認めてもらった上で、再就職可能になってからその旨の証明書を出して支給を開始してもらう、ということになります。
・〉一体どの位の期間で頂けるということなのでしょうか?
3ヶ月の給付制限がないだけです。
実際の支給は、4週に1度の認定日で失業した日の認定を受けた後です。
・そもそも「体調不良」は「自己都合」です。
「正当な理由のある自己都合」ですが。
医療事務員として病院で8年働きました。
主人の転勤に伴い退職し引越しました。
今月から失業保険をもらえます。
失業保険をもらっている間に何か資格をとれないかと考えています。
その場合認定日に行ったときに
ハローワークの人にその旨を伝えればよいのでしょうか?
どのような資格があるのでしょうか?
医療事務に+αになるような資格はありますでしょうか?
主人の転勤に伴い退職し引越しました。
今月から失業保険をもらえます。
失業保険をもらっている間に何か資格をとれないかと考えています。
その場合認定日に行ったときに
ハローワークの人にその旨を伝えればよいのでしょうか?
どのような資格があるのでしょうか?
医療事務に+αになるような資格はありますでしょうか?
ハローワークに行けば…相談にものってもらえるでしょうし、【職業訓練】と称して、いろいろな事を学ぶ為の冊子があると思います(^-^) 。 内容ははっきり回答できないので、申し訳ありませんm(_ _)m。
ハローワークに関係はないかもしれませんが…
☆医療業界で働くなら、今注目の新資格『ドクターズクラーク』の取得をオススメ!2008年、厚生労働省が医師事務作業補助者の配置を診療報酬の加算対象にしたことから、資格のニーズは高まるばかり。人気の『医療事務』とのW資格取得で、就業の幅が広がります。講座では、最初に医療事務の基本を身につけた後に、医学・薬学の基礎知識や法律・制度、医療機関特有のビジネスマナー、さらに診断書や処方せんの書き方といった実務レベルのスキルまで段階的に修得。修了後は、全国1万件もの契約医療機関を持つニチイの就業相談を利用OK!
というのを見つけ…私が興味を持った資格です。
ハローワークに関係はないかもしれませんが…
☆医療業界で働くなら、今注目の新資格『ドクターズクラーク』の取得をオススメ!2008年、厚生労働省が医師事務作業補助者の配置を診療報酬の加算対象にしたことから、資格のニーズは高まるばかり。人気の『医療事務』とのW資格取得で、就業の幅が広がります。講座では、最初に医療事務の基本を身につけた後に、医学・薬学の基礎知識や法律・制度、医療機関特有のビジネスマナー、さらに診断書や処方せんの書き方といった実務レベルのスキルまで段階的に修得。修了後は、全国1万件もの契約医療機関を持つニチイの就業相談を利用OK!
というのを見つけ…私が興味を持った資格です。
所得について。
会社を退職後、3ヶ月間失業保険をもらいました。国民年金が払えず未納になっていてできれば所得がないので全額免除の申請をしたいのですが、社会保険事務所が調べれば失業保険などの所得もデータとしてわかるものなのでしょうか?
会社を退職後、3ヶ月間失業保険をもらいました。国民年金が払えず未納になっていてできれば所得がないので全額免除の申請をしたいのですが、社会保険事務所が調べれば失業保険などの所得もデータとしてわかるものなのでしょうか?
雇用保険の給付は非課税です。
未納になる前に申請すべきでしたね。
前年度(6月以前)の分には適用されませんよ。
失業したらすぐに免除(特例免除)の申請をしなきゃ。
未納になる前に申請すべきでしたね。
前年度(6月以前)の分には適用されませんよ。
失業したらすぐに免除(特例免除)の申請をしなきゃ。
関連する情報