派遣で働く場合、社会保険はどうなっているのでしょうか?
夫が離職し、再就職先を探していますが、なかなかうまくいきません。
失業保険が支給されるのも三ヶ月先なので、その間は派遣に登録して仕事しようと考えています。
今まで払っていた厚生年金、健康保険は今後はどうしたらよいのでしょうか?
再就職が決まれば、その会社が手続きしてくれるでしょうが、派遣で働く場合はどうなのでしょうか?
待遇に、交通費補助あり、制服貸与、各種社会保険完備、とか書いていますが。。。。
厚生年金は国民年金に、健康保険は国民健康保険に切り替えないといけないのでしたら、
どこでしてもらえるのでしょうか?
市役所?でしょうか?
以前の会社はなんにも教えてくれず、困っています。
夫が離職し、再就職先を探していますが、なかなかうまくいきません。
失業保険が支給されるのも三ヶ月先なので、その間は派遣に登録して仕事しようと考えています。
今まで払っていた厚生年金、健康保険は今後はどうしたらよいのでしょうか?
再就職が決まれば、その会社が手続きしてくれるでしょうが、派遣で働く場合はどうなのでしょうか?
待遇に、交通費補助あり、制服貸与、各種社会保険完備、とか書いていますが。。。。
厚生年金は国民年金に、健康保険は国民健康保険に切り替えないといけないのでしたら、
どこでしてもらえるのでしょうか?
市役所?でしょうか?
以前の会社はなんにも教えてくれず、困っています。
派遣で働く場合は、派遣元が社会保険加入手続きをすることになります。
加入するには勤務日数や時間に条件がありますから、勤務されることになりましたら加入できる条件の仕事かどうか、担当者に確認をとるしか方法はありません。
失業保険がおよそ3ヶ月先になるからと言っても、その間派遣で働き社会保険が加入できる条件で働けば、失業状態ではありあませんので保険はもらえません。
今まで払っていた厚生年金、健康保険は、上に書いた通り社会保険と同じことです。
仕事先が決まり、加入条件を満たせばその就業先の会社が手続きします。
(直接雇用の場合はその企業が、派遣の場合は派遣元が手続きします)
仕事が決まらない場合は、市区町村役場にて、国民健康保険、国民年金に加入手続きをしてください。
加入するには勤務日数や時間に条件がありますから、勤務されることになりましたら加入できる条件の仕事かどうか、担当者に確認をとるしか方法はありません。
失業保険がおよそ3ヶ月先になるからと言っても、その間派遣で働き社会保険が加入できる条件で働けば、失業状態ではありあませんので保険はもらえません。
今まで払っていた厚生年金、健康保険は、上に書いた通り社会保険と同じことです。
仕事先が決まり、加入条件を満たせばその就業先の会社が手続きします。
(直接雇用の場合はその企業が、派遣の場合は派遣元が手続きします)
仕事が決まらない場合は、市区町村役場にて、国民健康保険、国民年金に加入手続きをしてください。
再就職手当について。失業保険をもらいながら就職するとお祝い金としてお金がもらえるらしですけどその仕組みを教えて下さい。
失業保険を11か月もらえる人が失業後半年で再就職した場合残りの5か月はどうなりますか?退職した翌日に再就職した場合はどうなりますか?
失業保険を11か月もらえる人が失業後半年で再就職した場合残りの5か月はどうなりますか?退職した翌日に再就職した場合はどうなりますか?
退職後に即就職は失業ではありませんので雇用保険(失業保険)や再就職手当は関係ありません。
再就職手当受給には一定の要件があります。
①就職日の前日までの失業認定を受けた後の支給残日数が3分の1以上であれば40%、3分の2以上であれば50%に相当する金額が支給されます。(残日数×基本手当日額×?%)
②新しい仕事の雇用期間が1年を超えることが確実であること。
③離職前の事業主若しくはその事業主と密接な関係にある事業主に再雇用されたものでないこと。
④待期期間7日が経過した後に職業に就いたこと。
⑤自己都合退職の場合は給付制限3ヶ月の内最初の1ヶ月はハローワークの紹介又は職業紹介事業者(厚労大臣認可等)
⑥過去3年以内に再就職手当を受けていないこと。
⑦雇用保険に加入できる雇用条件であること。
上記のように色々な要件があります。要はハローワークから失業認定されたあとしか受給資格がないということです。
ちなみに再就職手当はお祝い金ではなくて、別名早期再就職支援金といいます。
再就職手当受給には一定の要件があります。
①就職日の前日までの失業認定を受けた後の支給残日数が3分の1以上であれば40%、3分の2以上であれば50%に相当する金額が支給されます。(残日数×基本手当日額×?%)
②新しい仕事の雇用期間が1年を超えることが確実であること。
③離職前の事業主若しくはその事業主と密接な関係にある事業主に再雇用されたものでないこと。
④待期期間7日が経過した後に職業に就いたこと。
⑤自己都合退職の場合は給付制限3ヶ月の内最初の1ヶ月はハローワークの紹介又は職業紹介事業者(厚労大臣認可等)
⑥過去3年以内に再就職手当を受けていないこと。
⑦雇用保険に加入できる雇用条件であること。
上記のように色々な要件があります。要はハローワークから失業認定されたあとしか受給資格がないということです。
ちなみに再就職手当はお祝い金ではなくて、別名早期再就職支援金といいます。
失業保険について・・・『自己都合』『会社都合』どちらの離職理由になるか教えてください。
グッドウィルの紹介で、3ヶ月契約の派遣にて就業しています。
現在、グッドウィルが業務停止のため、3月末までの契約以降の更新、又は終了の手続き等ができない状況でいます。
どちらの結末であっても、業務再開の3/18までは確実な書面契約ができないため、
(ちなみに口頭で派遣先企業に、今後のことについての相談はするそうです)
終了を前提に、他の派遣業者からの紹介を受けようと連絡してみたのですが、
4月以降必ず就業開始できるかの確定がないため、紹介できないと断られてしまいました。
派遣先企業から、契約更新の話があっても、グッドウィルでの継続契約に少々不安もありますし、
契約打ち切りされれば、残り2週間弱で、次の職を探さなければなりません。
万が一、無職期間ができるならば、会社都合の離職理由で、すぐに雇用保険の受給ができるのかが知りたいです。
労働基準局・ハローワーク・グッドウィルなどそれぞれにこれから聞いてみようとは思いますが、
各々自己の都合の良いような回答しか望めないような気がしますので、
ぜひ詳しい方のお知恵をお貸しください。
グッドウィルの紹介で、3ヶ月契約の派遣にて就業しています。
現在、グッドウィルが業務停止のため、3月末までの契約以降の更新、又は終了の手続き等ができない状況でいます。
どちらの結末であっても、業務再開の3/18までは確実な書面契約ができないため、
(ちなみに口頭で派遣先企業に、今後のことについての相談はするそうです)
終了を前提に、他の派遣業者からの紹介を受けようと連絡してみたのですが、
4月以降必ず就業開始できるかの確定がないため、紹介できないと断られてしまいました。
派遣先企業から、契約更新の話があっても、グッドウィルでの継続契約に少々不安もありますし、
契約打ち切りされれば、残り2週間弱で、次の職を探さなければなりません。
万が一、無職期間ができるならば、会社都合の離職理由で、すぐに雇用保険の受給ができるのかが知りたいです。
労働基準局・ハローワーク・グッドウィルなどそれぞれにこれから聞いてみようとは思いますが、
各々自己の都合の良いような回答しか望めないような気がしますので、
ぜひ詳しい方のお知恵をお貸しください。
グッドウィルって派遣会社でしたよね。
給料明細に、雇用保険の引き落としみたいのってあります?
何か、雇用保険の需給は無理なんじゃないかなと思うんですけど。
離職票とかもらえるんですか?
給料明細に、雇用保険の引き落としみたいのってあります?
何か、雇用保険の需給は無理なんじゃないかなと思うんですけど。
離職票とかもらえるんですか?
初めて質問させていただきます。
試用期間中ですが仕事を辞めたいです。(自己都合)
失業手当を再度受給することは可能でしょうか。
長文になります。
私は30代前半で、家族構成は妻と子供2人です。
今年の4月まで約7年間部品メーカーで働いておりましたが、「会社都合」で退職しました。
それから失業手当を受給しながら、就職活動を行い、就職が決まり。7月から働き始めました。
現在使用期間中です。(試用期間1ヶ月)
休みが少なく拘束時間も長く、家族と過ごす時間が無いため試用期間中ですが辞めたいと思っております。
ストレスで髪の毛が抜ける量が増え、血便と血尿がでました。夜もあまり寝れません。
※求人広告では隔週休2日(日、隔週1日)、祝日、8:30~17:30(休憩80分)とありましたが、先輩に聞いたところ実際は月に3日休めれば良い方だと言われました。入社してから毎晩23時位まで働いています。(職種:現場監督)
そこで質問ですが、失業手当を再度受給できないでしょうか。
1.試用期間のため現在の会社では社会保険の手続きはまだしておりません。
2.7月に再就職手当ての手続きはしましたが、入金はまだされていないです。
3.再就職手当ての手続きの時点で失業手当の日数は110日残っておりました。
上記の条件で再度失業保険を申請することはできるのでしょうか。
また申請できるのであれば、現在の会社で用意する書類等はありますでしょうか。
どなたか相談にのってください。
宜しくお願い致します。
試用期間中ですが仕事を辞めたいです。(自己都合)
失業手当を再度受給することは可能でしょうか。
長文になります。
私は30代前半で、家族構成は妻と子供2人です。
今年の4月まで約7年間部品メーカーで働いておりましたが、「会社都合」で退職しました。
それから失業手当を受給しながら、就職活動を行い、就職が決まり。7月から働き始めました。
現在使用期間中です。(試用期間1ヶ月)
休みが少なく拘束時間も長く、家族と過ごす時間が無いため試用期間中ですが辞めたいと思っております。
ストレスで髪の毛が抜ける量が増え、血便と血尿がでました。夜もあまり寝れません。
※求人広告では隔週休2日(日、隔週1日)、祝日、8:30~17:30(休憩80分)とありましたが、先輩に聞いたところ実際は月に3日休めれば良い方だと言われました。入社してから毎晩23時位まで働いています。(職種:現場監督)
そこで質問ですが、失業手当を再度受給できないでしょうか。
1.試用期間のため現在の会社では社会保険の手続きはまだしておりません。
2.7月に再就職手当ての手続きはしましたが、入金はまだされていないです。
3.再就職手当ての手続きの時点で失業手当の日数は110日残っておりました。
上記の条件で再度失業保険を申請することはできるのでしょうか。
また申請できるのであれば、現在の会社で用意する書類等はありますでしょうか。
どなたか相談にのってください。
宜しくお願い致します。
110日をフルで貰えることはありませんが、申請は可能です。再就職手当は諦める必要があります。
詳細はハローワークでお伺いする方が最適です。
お節介ですが、現場監督のお仕事が時間外手当等を貰えていないと思いますので、早々に労働基準監督署に行くことをお勧めします。
詳細はハローワークでお伺いする方が最適です。
お節介ですが、現場監督のお仕事が時間外手当等を貰えていないと思いますので、早々に労働基準監督署に行くことをお勧めします。
扶養と国保について教えてください。30代フルタイム勤務の兼業主婦で子供はいません。2年間同じ会社で派遣としてやってきましたが
更新をせず6月で一旦辞めようかと思っています。
家からもう少し近く、残業のない派遣先を探したいです。
1月から6月までの給料の総計は130万を超えていますが、これだと主人の扶養には入れないのでしょうか?
そうなると、国民年金と国民健康保険を払うことになると思いますが
主人からもらっている、家の貯金や、主人のお給料から払ってもらうのはなんとなくはばかられます。
自分の貯金から払うつもりですので、気になります。
「世帯主の方が職場の健康保険や後期高齢者医療制度に加入している場合においても、その世帯に国保に加入されている方がいる場合には、世帯主の方が納付義務者(擬制世帯主)となります。ただし、保険料の計算は、国保加入者のみとなります。」
という説明があったのですが、これだと主人が納付義務者になるということですよね?
主人の収入で見なされるわけではないですよね?
自分から「次回の更新はしません」と伝えた場合は
自己都合になるので3カ月失業保険は出ないと聞きました。
(待機期間)3カ月待ってもらって、もらい終わったらパートに・・・などという気持ちはなく、
よい仕事(フルタイムで家から近く、残業なしの派遣)があればすぐ働きたいです。
ちなみに、主人が3年後に転勤するかもしれないので、正社員は考えていません。
ですので、もし扶養に入れたとしても、仕事が見つかり次第すぐ抜けることになります。
そんなに簡単に入ったり出たりできるのでしょうか。
更新をせず6月で一旦辞めようかと思っています。
家からもう少し近く、残業のない派遣先を探したいです。
1月から6月までの給料の総計は130万を超えていますが、これだと主人の扶養には入れないのでしょうか?
そうなると、国民年金と国民健康保険を払うことになると思いますが
主人からもらっている、家の貯金や、主人のお給料から払ってもらうのはなんとなくはばかられます。
自分の貯金から払うつもりですので、気になります。
「世帯主の方が職場の健康保険や後期高齢者医療制度に加入している場合においても、その世帯に国保に加入されている方がいる場合には、世帯主の方が納付義務者(擬制世帯主)となります。ただし、保険料の計算は、国保加入者のみとなります。」
という説明があったのですが、これだと主人が納付義務者になるということですよね?
主人の収入で見なされるわけではないですよね?
自分から「次回の更新はしません」と伝えた場合は
自己都合になるので3カ月失業保険は出ないと聞きました。
(待機期間)3カ月待ってもらって、もらい終わったらパートに・・・などという気持ちはなく、
よい仕事(フルタイムで家から近く、残業なしの派遣)があればすぐ働きたいです。
ちなみに、主人が3年後に転勤するかもしれないので、正社員は考えていません。
ですので、もし扶養に入れたとしても、仕事が見つかり次第すぐ抜けることになります。
そんなに簡単に入ったり出たりできるのでしょうか。
退職後、失業保険の受給が開始するまで無収入であるならば、たいていご主人の社会保険に被扶養者として加入出来ると思いますので、ご確認ください。
受給後は、月額が基準(月108,333円以上の場合)を超えていると被扶養者ではなくなります。
手続きの正確なタイミングもご主人の会社の担当者に良く確認されて下さい。
>これだと主人が納付義務者になるということですよね?主人の収入で見なされるわけではないですよね?
そのとおりです。
納付書等のあて先はご主人ですが、計算の元になる所得や税額は加入者のみ※となります。
※減額判定等で世帯主の所得が係ってくる事がありますが、あなたのケースでは関係ないです。
>そんなに簡単に入ったり出たりできるのでしょうか。
可能です。
ご主人の会社の担当者は、その手続きをする事で毎月の給与をもらっています。
面倒だなんて言ってられません。
退職後無収入→社保(年金は3号)加入→失業手当受給→社保脱退・国保&年金加入→失業手当終了→社保(年金は3号)加入&国保喪失手続き・・・・こんなイメージです。
もちろん、期間中に仕事を始めたり社保加入する事があれば、上記のスケジュールとは異なってきます。
受給後は、月額が基準(月108,333円以上の場合)を超えていると被扶養者ではなくなります。
手続きの正確なタイミングもご主人の会社の担当者に良く確認されて下さい。
>これだと主人が納付義務者になるということですよね?主人の収入で見なされるわけではないですよね?
そのとおりです。
納付書等のあて先はご主人ですが、計算の元になる所得や税額は加入者のみ※となります。
※減額判定等で世帯主の所得が係ってくる事がありますが、あなたのケースでは関係ないです。
>そんなに簡単に入ったり出たりできるのでしょうか。
可能です。
ご主人の会社の担当者は、その手続きをする事で毎月の給与をもらっています。
面倒だなんて言ってられません。
退職後無収入→社保(年金は3号)加入→失業手当受給→社保脱退・国保&年金加入→失業手当終了→社保(年金は3号)加入&国保喪失手続き・・・・こんなイメージです。
もちろん、期間中に仕事を始めたり社保加入する事があれば、上記のスケジュールとは異なってきます。
関連する情報