育児休暇→退職→失業保険について
①育児休暇中に退職する事になりました。復帰後に与えられる仕事がとてもハードな内容で育児との両立が無理だという理由です。
でも働きたい意志はあるので短時間の仕事を探したいと思っています。…この様な理由で失業保険は受給されますか?
②ハローワークでの求職手続きにはどの位の時間がかかりますか?(子供を預けるので)
③基本給18万、勤続10年でいくら位、最高何ヵ月受給されますか?
全くの無知で申し訳ありませんが、どなたか教えて頂けないでしょうか?
まず①ですが保険は支給されますが障害者等の就職困難者。倒産、解雇等により再就職の準備をする時間的余裕なく離職を余議なくされた者。(俗に言うリストラ等ですね)以外は一般の離職者になりますので、貴女の場合自己都合による退職と思われますので、一般の離職者に該当すると思われます。離職票の提出をした日から待機期間7日間給付制限3ヶ月経過した日から基本手当(失業保険)の支給対象期間になると思います。
②ですが手続き自体はそんなに時間は、かからなかったと思います。(10分~15分程度)ただし混み具合によって待ち時間があるかもわかりません。
③は一般の65歳未満の離職者の場合雇用保険に加入してた期間が10年未満は90日、10年以上20年未満は120日、20年以上は150日支給となっています。アルバイト等でも短時間の労働で無ければ普通の会社なら雇用保険に加入しているはずです。その分も加算されますので一応今までの職歴は把握されておく方がいいと思います。尚、務めてた会社がきっちり雇用保険の加入してればハローワーク側でも記録が残っていますよ。金額ですが原則として賃金日額の5~8割となります。賃金日額は離職前6ヶ月間の賃金を180で割った額です。仮に単純計算で18万で計算すると日額6000円になり、その場合算出表によると、基本手当日額は4353円です。その額を4週間(28日)分ずつ支給です。あくまでも単純計算での一例ですので多少誤差はあると思います。とりあえず参考までに…。
一度ハローワークのホームページをご覧になるといいですよ。求人情報をはじめ手続きの方法等詳しく出ています。
失業保険給付についての質問です。正社員として3年間勤めていた会社を6月末に会社都合で退職しました。退職後、なかなか離職票が送られてこなかった為、失業保険の手続きが出来ないまま、
8月から新しい職場で派遣社員として勤めています。離職票は現在ようやく手元に届きました。ただ、新しい仕事内容が派遣会社から聞いていた内容と食い違いがあり、どうしても合わないので、辞める事を考えています。
新しい職場では雇用保険の加入手続きを済ませています。この場合、退職後にすぐ失業給付を受ける事は不可能でしょうか?前職は会社都合なので手続きさえすれば待機期間7日間を過ぎればすぐに貰えるはずだったのですが、もう新しい仕事に就いてしまったので、今手続きしても待機期間3ヶ月になってしまうでしょうか?
8月から新しい派遣会社と有りますので
入社が8月1日として説明します
ハローワークでは入社日が過ぎてからでないと雇用保険の加入申請は受付しません、会社(派遣会社)でも入退社(人の出入り)が多い為まだ手続きしていない場合があります
派遣会社へ入社取り消しと話をしてください
また、ハローワークへ以前の会社の離職票を持って行き
直ぐに失業給付の手続きをしてください
まだ間に合います。
失業保険は退職して何ヶ月以内に手続きしないといけないという期間はありますか?詳しい方教えてくださいm(._.)m
原則、退職した翌日から1年以内に「受給を完了」する必要があるので、給付日数+給付制限の日数を計算し逆算してください。

例)
自己都合退職で180日受給期間のある人なら、3ヵ月以内に手続きをしないと、全て受給は出来なくなります。
失業保険の申請は、いつどのタイミングでするのが普通ですか?
(会社都合の退職になります)

退職後なのか?

有給消化中に申請しても問題は
、ないか?

いつのタイミングがベストですか?

また、有給消化中の求職活動は、カウントされるか?お聞きしたいです。

よろしくお願いいたします。
そもそも失業保険の申請には退職後に
会社から受け取る「離職票」が必要ですので無理なのでは?
有給休暇取得期間中は
まだ会社に在籍している事ですので
当然カウントされる筈はありません。。。。
失業保険についての質問です。給付金の賃金日額の%は 50~80%とありましたが、その%を計算する方法ってありますか?
下記が基本手当て日額の計算式ですが、7,155の上限金額は年齢により差があります。
ちなみに下記は30歳以上45歳未満です。

賃金日額(w) 基本手当日額(y)
2,320円以上4,640円未満 y = 0.8w
4,640円以上11,740円以下 y = (-3w + 70,720w) / 71,000 2
11,740円超14,310円以下 y = 0.5w
14,310円超 y = 7,155
緊急雇用対策の失業保険受給について教えて下さい
8月2日~来年の1月末まで、緊急雇用対策の仕事で働く予定です。
調べましたところ、今回は失業保険の受給対象にならないとのことですが、派遣として産休の方の代理で、去年の10月16日~今年の3月末まで働きました。
この時の離職票には、「会社都合」と記入してありますが、「この離職票のみでは受給資格がありません」とも記入があります。
それから、10月の基礎日数が11日あるのですが、これは6ヶ月雇用保険に加入したとみなされるのでしょうか?

となると、今回の半年と合わせて、ちょうど1年分となって、失業保険を受給できることになるのでしょうか?
それとも、前回の「会社都合」がメインとなって、今回のと合わせて6ヶ月で受給できるか、もしくは1年未満で受給資格がないことになるのでしょうか?
どうぞよろしくお願いします。
去年の10月と今年の8月は月の途中から入社されてますので
11日以上あっても算定期間に含みません。
よって、去年の11月から3月末までと今年の9月から来年1月末の各月に11日以上あれば丁度1年ですので受給資格があると思われます。
しかし、退職日はどちらとも末日でなければいけません。
月の途中で退職されたら、その月は算定期間から外されます。
関連する情報

一覧

ホーム