自己都合により、15日付けで退職します。失業保険のもらい方と給付期間について教えてください。
在籍期間は9年です。
あなたの所在地ではどうなのかわかりませんが、私の場合、失業保険の支給最後の月から「職業訓練校」に半年通いました。通ってる間は、失業中なので、失業保険が支給されるほか、学校での日当も(800円くらいだった)出ます。
失業保険+訓練校に通っている間の半年間月々の失業保険で、私の場合(失業保険は3ヶ月しかでなかった^^;)、9ヶ月間の失業保険と日当半年分12万円くらい。
職業訓練校半年間で、資格を3つ取得して、いい事ばっかりでした!
うつ病になり、前職を昨年7月に退職したあと、雇用保険延長申請をし、新しい会社に就職が決まり、延長申請を解除しないまま働いていましたが、3カ月の試用期間で退職したさい、失業保険はもらえ
ないのでしょうか。今まで失業保険はもらったことがありません。
たぶん、大丈夫だと思います。

受給期間延長手続きは受給申請をしたわけではないので、延長を終了していないのであれば、受給申請もしていないということになりますし、前職の退職が昨年7月で、今すでに試用期間中であっても雇用保険に加入してさえいれば、前職での被験者期間が通算できますから、受給資格はあると思います。

ただし、前回は病気で就労できない状態だったので、給付制限期間は免除されていたはずですが、今回は正当な理由のない自己都合により退職したことになると思いますので、給付制限期間が付いてしまいます。

余談ですが、鬱病でまだ通院中であるのなら、自立支援医療(精神通院医療)と精神障害者保健福祉手帳の申請が可能です。市区町村の福祉課あたりに問い合わせてください最低でも精神科、心療内科の医療費が浮きます。
教育訓練給付金についての質問です。
私ははじめに勤めた会社で10年間雇用保険に加入しており、その会社を退職後失業保険をもらい、次の会社へ転職しました。この会社では2年半勤め、その間雇用保険にも加入していました。この会社は昨年末に退職し、来月から失業保険が降りる予定です。
今、資格を取るために教育訓練給付金の付いている講座へ通おうと思っているのですが、この場合教育給付金はもらえるのでしょうか?
頂けます。。。
交通費と、一日600円~700円です。。。
退職理由により、給付金額に差が出ます。。。
自己退職でしたら、500円~600円だったと思います。。。
失業保険期間残り確か。。。
一ヶ月間残っていなければ職業訓練校へはいけなかったと思います。。。
年齢の高い人から優先されるそうですので。。。
申込はお早めに。。。
申込期間もありますので、窓口で相談されるといいですよ。。。
会社都合で、退職された方。。希望退職を募られた方も優先されます。。。
スキルアップの為に頑張ってください。。。

。。。。すもも。。。。
失業保険・扶養について教えてください。
少しややこしいのですが、主人の転勤で仕事を退職しました。
出産後育児休暇をとり、4月より、仕事に復帰し5月末に退職しました。

今月ハローワークに失業保険の受給の手続きに行きました。
健康保険は、主人の扶養に入れるように、手続きをしてもらいました。

が、失業保険の受給中は、扶養を外れなくてはならないとのこと・・たしか、前は国民健康保険を、払った記憶が出てきました。

21年に入ってからは、4・5月しか働いていません。
20年度は、1月から8月まで 産休まで働いていました。
子供が小さいのですが、共働きのため、仕事を探す予定です。
が、今年の収入は、パートで。主人の扶養の範囲内でと考えていました。
教えてほしいこと

1・失業保険で、貰った金額も年収に入るのですか??

2、給付の時は、主人の扶養から、もう一度外れるのでしょうか??
(国民健康保険・国民年金??を払うのでしょうか??)

3.いちど、子供が小さいですし、受給期間の延長をしたほうがよいのでしょうか??

4・来年の4月から働く用に探すか??

保育園に申し込みをしたのですが、子供がまだ小さいので、悩んでいたこともあります。仕事も、忙しく
いらいらしていたため。

失業保険のこと理解していませんでした。よろしくお願いします。
1・・・金額により収入となり保険料も計算されます!

2・・・働いている時は?これも103万以内か130万以内かそれ以上により変わります!

3・・・それを決めるのは貴方次第です!最大3年は延長できますが

4・・・小さい子供がいると言いながら働けますか?

保育園の1日預かりには

貴方の労働時間とかが決まって届けを出し申請をしなければ預かっては貰えませんよ!
2年間正社員として働いていた会社を1月いっぱいでやめます。
無職者?のための職業訓練学校があるということを知りました。
2年間なので、失業保険は3か月もらえるみたいなんですが、
その間しか訓練学校には行けないんですよね?
3か月で資格がとれそうな講座もあるのでしょうか。
これから職安に行きますが、行く前にある程度のことを知っておきたいので、
よろしくお願いいたします。
自己都合の退社の場合、失業給付の制限が3ヶ月あります。
つまり、1月末で退社すると4月末まで失業給付がもらえません。
その間にハローワークに必ず出席しなくてはないないこともあります。
職業訓練ですが、4月からのケースが多いですが短期の訓練もあります。
まずは相談に行かれるのが良いでしょう。
今度会社を退職しようと思います。
色々問題ある上司で揉めたんですが、職安に出す資料の退職理由を
会社都合にしてもらう予定です。
会社都合にすると3か月間待たなくても失業保険をもらえる
以外に何かメリットはあり
ますでしょか??
詳しい方よろしく願いします。
解雇にして貰う事です。
解雇であれば「特定受給失格者」になります、3ヶ月の給付制限はありません、年齢と雇用保険被保険者期間により90日以上の給付日数があります。(90日~330日)
待期(7日間)後の再就職がハローワークの紹介でなくても再就職手当の受給が可能です。
その他に、積極的な求職活動をするも再就職に至らずに給付日数が満了になった場合に60日(30日)の個別延長が付加されます。
関連する情報

一覧

ホーム