44年勤めた会社を九月に60歳で定年退職する知人がいます。
44年勤めた会社を九月に60歳で定年退職する知人がいます。社会保険事務所で年金が230万円ほど退職後年金が支給されることを聞いてきました。本人は出来ることなら今の会社で継続して仕事がしたいと思っております。さて、本人の希望どうりに会社が使ってもらえるかは今のところ分かりませんが、九月以降どような選択があるか知りたがっております。雇ってもらえない場合、雇用保険を貰うことになるかもしれません。(現在の標準報酬月額は40万円位だそうです)いくら位失業保険がもらえるのでしょうか?運よく再雇用して頂けるなら働きすぎると損をするような事があるのでしょうか?バイトでも何でも良いのでとにかく働きたいと思っているようです。本人は社会保険事務所で説明を聞いたのですがよく理解できなくて困っているそうです。パソコンの使えない知人に分かりやすく説明してあげたいので何卒お知恵を授けてください。よろしくお願いします。
44年勤めた会社を九月に60歳で定年退職する知人がいます。社会保険事務所で年金が230万円ほど退職後年金が支給されることを聞いてきました。本人は出来ることなら今の会社で継続して仕事がしたいと思っております。さて、本人の希望どうりに会社が使ってもらえるかは今のところ分かりませんが、九月以降どような選択があるか知りたがっております。雇ってもらえない場合、雇用保険を貰うことになるかもしれません。(現在の標準報酬月額は40万円位だそうです)いくら位失業保険がもらえるのでしょうか?運よく再雇用して頂けるなら働きすぎると損をするような事があるのでしょうか?バイトでも何でも良いのでとにかく働きたいと思っているようです。本人は社会保険事務所で説明を聞いたのですがよく理解できなくて困っているそうです。パソコンの使えない知人に分かりやすく説明してあげたいので何卒お知恵を授けてください。よろしくお願いします。
失業保険について。該当の方の場合、基本手当の日額がおよそ6000円くらいになるかと思います。
30日まるまる支給されたとして18万。一方、老齢厚生年金が月額19万。
この二つの保険給付については、二者択一で、失業保険を受けている間は、老齢厚生年金はもらえません。
では、働き続ける場合。年金は受給できますが、お給料をもらっている間は多少額が減ってしまいます。
ただし、引き続き厚生年金があれば、退職まで加入することができますので、退職後に厚生年金額が改定され、増えるメリットはあります。
厚生年金が60歳でもらえるというのは、44年という長い間の労を国がねぎらうという特別の意味があります。
ただし、60歳から定額部分と報酬比例部分の両方もらえる条件に「厚生年金の被保険者でないこと」という条件がつくため、働き続けた場合、年金のうち定額部分が停止になると思われます。(現60歳ですと、報酬比例部分は60歳からもらえるはず)
失業保険も、定年退職の場合は、骨休め期間として、1年間受給期間を延長することもできますので、(2ヶ月以内に申請が必要)よくご検討されるべきかと思いますが、まだまだお元気なのであれば、結局はご本人のお気持ち次第でしょう。
30日まるまる支給されたとして18万。一方、老齢厚生年金が月額19万。
この二つの保険給付については、二者択一で、失業保険を受けている間は、老齢厚生年金はもらえません。
では、働き続ける場合。年金は受給できますが、お給料をもらっている間は多少額が減ってしまいます。
ただし、引き続き厚生年金があれば、退職まで加入することができますので、退職後に厚生年金額が改定され、増えるメリットはあります。
厚生年金が60歳でもらえるというのは、44年という長い間の労を国がねぎらうという特別の意味があります。
ただし、60歳から定額部分と報酬比例部分の両方もらえる条件に「厚生年金の被保険者でないこと」という条件がつくため、働き続けた場合、年金のうち定額部分が停止になると思われます。(現60歳ですと、報酬比例部分は60歳からもらえるはず)
失業保険も、定年退職の場合は、骨休め期間として、1年間受給期間を延長することもできますので、(2ヶ月以内に申請が必要)よくご検討されるべきかと思いますが、まだまだお元気なのであれば、結局はご本人のお気持ち次第でしょう。
失業保険と職業訓練について教えてください。
昨年9月に会社を退職しました。
再就職の為に職業訓練に通いたいと思っております。
職業訓練が4月上旬からですが、
私の失業保険の受給が4月中旬に終了します。
そこで、職業訓練を受けて失業保険の延長をお願いしようと思ったのですが、
職業訓練を受けても失業保険は延長は出来ないと
ハローワークの担当者に言われてしまいました。
理由として失業保険の受給終了と職業訓練の開始時期が一週間くらいしかなく、
短すぎるという事でした。
再就職に有利と聞いたので職業訓練に通いたいのですが、
無収入では通えませんので途方に暮れています。
他に失業保険を受けながら職業訓練に通える方法はあるのでしょうか。
また職業訓練以外に失業保険を延長する方法はあるのでしょうか?
受給日数は120日で、年齢は40歳です。
以上よろしくお願いいたします。
昨年9月に会社を退職しました。
再就職の為に職業訓練に通いたいと思っております。
職業訓練が4月上旬からですが、
私の失業保険の受給が4月中旬に終了します。
そこで、職業訓練を受けて失業保険の延長をお願いしようと思ったのですが、
職業訓練を受けても失業保険は延長は出来ないと
ハローワークの担当者に言われてしまいました。
理由として失業保険の受給終了と職業訓練の開始時期が一週間くらいしかなく、
短すぎるという事でした。
再就職に有利と聞いたので職業訓練に通いたいのですが、
無収入では通えませんので途方に暮れています。
他に失業保険を受けながら職業訓練に通える方法はあるのでしょうか。
また職業訓練以外に失業保険を延長する方法はあるのでしょうか?
受給日数は120日で、年齢は40歳です。
以上よろしくお願いいたします。
職業訓練について勘違いされている、あるいは間違った情報を得ているようにお見受けします。
まず、職業訓練を受けたとしても、受けていない人と比べて採用されやすいということはありません。
あくまでも職業訓練を自分が就職するための足掛かりとして使える人だけが就職することができるんです。
現実的な話ですので目をそらさず見てほしいのですが、職業訓練は多種多様、色々ありますね?その中で資格を取得して、就職するために必要な”最低限”のアイテムを集めるだけなんです。
例えば事務の経験はあるが、資格が無い。だから簿記とPCの資格を取って採用担当者に”目に見える”履歴書を作る。といった使い方が正しいんです。
もちろん、未経験職種にチャレンジする為に訓練を。という人もいますが、それはあくまでも”若い人”です。
具体的には10代~20代くらいの人で体力、意欲、可能性を持っている人が訓練を通して資格を取る。そして企業に新人でも資格を持っている人間でやる気があることをアピールして採用してもらうというのが一般的です。そうして入社した先で足りない経験を埋めていくんです。
要は若い人は職業訓練を受けるだけでも知識と資格が手に入るので経験が足りなくても採用される可能性が高くなる。歳を取っている人は経験があっても資格が無いので資格を取る為の講義を受けて資格を取り、その上で経験と資格、履歴書で若い人には無いベテラン要素を使って就職活動を行うというだけの話です。
そして何よりも大事なのは本人のやる気。単に職業訓練を受ければ資格が取れるのではなく、頑張って勉強して就職するための”努力”をした人だけが成功するんです。そこを勘違いしている人が多いのでご注意ください。受講したから・・・ではなく、あくまでも本人が頑張ったから採用されるだけなんです。
あなたの文面を見た限りでは失業保険が切れる。就職先が決まっていない。お金が入らない。と利益勘定ばかりで職業訓練を受けることで自分がどうなるのか、どういった目標・目的があるのかが不明瞭です。
お金が無くて途方に暮れるのはわかりますが、あくまでも”自己責任”であることに変りありません。就職活動において成功する人は職業訓練を受ける以前にアルバイト、派遣などでブランク期間を無くし、正規雇用されるための努力を行っているんです。
貴方の文章で致命的に抜けているのは”職業訓練はあくまでも勉強、お金が無いのでアルバイトします”という気概です。
なぜそう思えないのか。そこに就職が成功しない理由があるんです。簡潔にアドバイスするならば”受け身”の人間は落ちぶれていきます。一度会社から離れてしまうとどこまでも落ちていきます。
逆に自分から行動する”受け身じゃない人”は今がダメなら次どうするかを考えて行動します。
あなたの場合は「今までの資格等を取ったこともなく、就職活動でも不採用。どうしたらいいか悩んだ末、職業訓練を受けて基本的なところから立て直したいです。」という気持ちと「失業保険の継続は出来なかったのでアルバイトをしながらの訓練受講となるのですが、アルバイトをしてもいいのでしょうか?」と言った質問が出来ないとハッキリ言って将来的にお先真っ暗です。
私も職業訓練を受けたことが有るので、厳しめに書きました。決して甘い世界ではありません。無職期間は伸びるし、実務経験も積めない、受講終了まで勉強していたら就職自体できていなかった・・・なんて人は山ほどいるんです。
上手くいく人は誰もが”自分で、自分の為に、どうしたらいいか、どうするのか、何を得るのか”を考えています。
社会において”分からない、助けて、どうしようもない、先が見えない、何もできない”と言った考えを持っている人は見放されるだけなんです。
悪いことは言いません。今からでもアルバイト、派遣、契約社員なんでもいいから働くことです。その上で訓練を無給で受けるもよし、就職活動を継続するもよし、とにかく前向きに社会的にニートや失業者といったレッテルを貼られない為の努力をしないと後戻りできなくなってしまいますよ?
まず、職業訓練を受けたとしても、受けていない人と比べて採用されやすいということはありません。
あくまでも職業訓練を自分が就職するための足掛かりとして使える人だけが就職することができるんです。
現実的な話ですので目をそらさず見てほしいのですが、職業訓練は多種多様、色々ありますね?その中で資格を取得して、就職するために必要な”最低限”のアイテムを集めるだけなんです。
例えば事務の経験はあるが、資格が無い。だから簿記とPCの資格を取って採用担当者に”目に見える”履歴書を作る。といった使い方が正しいんです。
もちろん、未経験職種にチャレンジする為に訓練を。という人もいますが、それはあくまでも”若い人”です。
具体的には10代~20代くらいの人で体力、意欲、可能性を持っている人が訓練を通して資格を取る。そして企業に新人でも資格を持っている人間でやる気があることをアピールして採用してもらうというのが一般的です。そうして入社した先で足りない経験を埋めていくんです。
要は若い人は職業訓練を受けるだけでも知識と資格が手に入るので経験が足りなくても採用される可能性が高くなる。歳を取っている人は経験があっても資格が無いので資格を取る為の講義を受けて資格を取り、その上で経験と資格、履歴書で若い人には無いベテラン要素を使って就職活動を行うというだけの話です。
そして何よりも大事なのは本人のやる気。単に職業訓練を受ければ資格が取れるのではなく、頑張って勉強して就職するための”努力”をした人だけが成功するんです。そこを勘違いしている人が多いのでご注意ください。受講したから・・・ではなく、あくまでも本人が頑張ったから採用されるだけなんです。
あなたの文面を見た限りでは失業保険が切れる。就職先が決まっていない。お金が入らない。と利益勘定ばかりで職業訓練を受けることで自分がどうなるのか、どういった目標・目的があるのかが不明瞭です。
お金が無くて途方に暮れるのはわかりますが、あくまでも”自己責任”であることに変りありません。就職活動において成功する人は職業訓練を受ける以前にアルバイト、派遣などでブランク期間を無くし、正規雇用されるための努力を行っているんです。
貴方の文章で致命的に抜けているのは”職業訓練はあくまでも勉強、お金が無いのでアルバイトします”という気概です。
なぜそう思えないのか。そこに就職が成功しない理由があるんです。簡潔にアドバイスするならば”受け身”の人間は落ちぶれていきます。一度会社から離れてしまうとどこまでも落ちていきます。
逆に自分から行動する”受け身じゃない人”は今がダメなら次どうするかを考えて行動します。
あなたの場合は「今までの資格等を取ったこともなく、就職活動でも不採用。どうしたらいいか悩んだ末、職業訓練を受けて基本的なところから立て直したいです。」という気持ちと「失業保険の継続は出来なかったのでアルバイトをしながらの訓練受講となるのですが、アルバイトをしてもいいのでしょうか?」と言った質問が出来ないとハッキリ言って将来的にお先真っ暗です。
私も職業訓練を受けたことが有るので、厳しめに書きました。決して甘い世界ではありません。無職期間は伸びるし、実務経験も積めない、受講終了まで勉強していたら就職自体できていなかった・・・なんて人は山ほどいるんです。
上手くいく人は誰もが”自分で、自分の為に、どうしたらいいか、どうするのか、何を得るのか”を考えています。
社会において”分からない、助けて、どうしようもない、先が見えない、何もできない”と言った考えを持っている人は見放されるだけなんです。
悪いことは言いません。今からでもアルバイト、派遣、契約社員なんでもいいから働くことです。その上で訓練を無給で受けるもよし、就職活動を継続するもよし、とにかく前向きに社会的にニートや失業者といったレッテルを貼られない為の努力をしないと後戻りできなくなってしまいますよ?
失業給付期間中に仕事に就いて辞め、 新たに就職内定した場合、
昨年11月末に会社事由で解雇され 昨年12月末に失業給付がはじまりました。
失業保険の適用期間は一年、(6か月分給付) 今年一月に職業訓練(6ヶ月jコース)を受け6月末に卒業したら、更に2ヶ月の給付日数が延長されました。、しかしあと40日分の給付日数を残7月末 時点でA社にで就職しました。
しかし、その後早々に派遣撤退の噂を聴き 不安定な職場を案じて3ヶ月働いた後、10月末締めで自己理由にて退職し 現在離職票を待っている状態です。 しかし 幸いなことに早期にB社への再就職が内定しましたが、勤務開始は12月からなのです。
さて質問なのですが、 Aの離職表が届いたら手続きした後で Bで働くまでの期間は失業保険は給付されるのでしょうか?
また、上記が給付されるとして Aで働いた間の新たな雇用保険の期間(3ヶ月)は 次のB社での雇用保険期間と合算されますか? それとも合算されなくなますか?
一度ハローワークで同じ質問をしたのですが、非常に多忙な状態で輻輳しており、、離職票が出る前にBの内定が決まっているので給付金は支給されないが、 その内の取り消しがあれば支給されるとの事、 またAで働いた期間3ヶ月の雇用保険期間は今の給付の残りをもらわなければ合算されるが、 今の残りの給付金を受け取らなければ合算されると云われました。
しかし 後になってどうもその回答が解せないのですが、、再び相談に行くにも3時間くらいは待たされる現状を思うと行く気にもなりません、、
やはり回答どおりなのでしょうか?
以上 よろしくお願いいたします。
昨年11月末に会社事由で解雇され 昨年12月末に失業給付がはじまりました。
失業保険の適用期間は一年、(6か月分給付) 今年一月に職業訓練(6ヶ月jコース)を受け6月末に卒業したら、更に2ヶ月の給付日数が延長されました。、しかしあと40日分の給付日数を残7月末 時点でA社にで就職しました。
しかし、その後早々に派遣撤退の噂を聴き 不安定な職場を案じて3ヶ月働いた後、10月末締めで自己理由にて退職し 現在離職票を待っている状態です。 しかし 幸いなことに早期にB社への再就職が内定しましたが、勤務開始は12月からなのです。
さて質問なのですが、 Aの離職表が届いたら手続きした後で Bで働くまでの期間は失業保険は給付されるのでしょうか?
また、上記が給付されるとして Aで働いた間の新たな雇用保険の期間(3ヶ月)は 次のB社での雇用保険期間と合算されますか? それとも合算されなくなますか?
一度ハローワークで同じ質問をしたのですが、非常に多忙な状態で輻輳しており、、離職票が出る前にBの内定が決まっているので給付金は支給されないが、 その内の取り消しがあれば支給されるとの事、 またAで働いた期間3ヶ月の雇用保険期間は今の給付の残りをもらわなければ合算されるが、 今の残りの給付金を受け取らなければ合算されると云われました。
しかし 後になってどうもその回答が解せないのですが、、再び相談に行くにも3時間くらいは待たされる現状を思うと行く気にもなりません、、
やはり回答どおりなのでしょうか?
以上 よろしくお願いいたします。
待たなくても電話で聞けます。
失業保険はあくまでも失業し仕事を探す意思がある人の為にあります。貴方のように内定を頂いた場合はB社での失業保険はいただけません。
Aで働いた雇用保険は受給認定を受けていなければ通算されるという話でしょう。一度受給認定を受けた場合は受給しなくても通算されません。その事を言っているのだと思います。
以前のを受給しようとすればその間にA社が入っている為にA社迄離職票を提出しなければならない。そうすると、A社は受給認定を受けてしまったので合算対象にならないと言う事だと思います。職安の記録にもA社が乗っている以上無視する事は出来ません。
失業保険はあくまでも失業し仕事を探す意思がある人の為にあります。貴方のように内定を頂いた場合はB社での失業保険はいただけません。
Aで働いた雇用保険は受給認定を受けていなければ通算されるという話でしょう。一度受給認定を受けた場合は受給しなくても通算されません。その事を言っているのだと思います。
以前のを受給しようとすればその間にA社が入っている為にA社迄離職票を提出しなければならない。そうすると、A社は受給認定を受けてしまったので合算対象にならないと言う事だと思います。職安の記録にもA社が乗っている以上無視する事は出来ません。
失業保険について。
昨日2年間働いた職場をアルバイトですが退職しました。
在職中に雇用保険も2年間支払ってました。
失業保険がもらえると聞いてハローワークに行ってみようかと
思ってるんですが、もし失業保険をもらえるとしたら前回の職場から
必ず書類を送ってもらわなければなりませんよね?
わたしは仕事を辞めたのは自己都合で、次の職場が決まったのでと
告げて辞めさせていただきたいと言いました。
なので失業保険の書類を送ってほしいなんて言うと「ん?」ってなりますよね…
でもやっぱり手当をもらおうと思ったら正直に言うしかないのでしょうか?
無知ですみません。回答頂けると嬉しいです。
昨日2年間働いた職場をアルバイトですが退職しました。
在職中に雇用保険も2年間支払ってました。
失業保険がもらえると聞いてハローワークに行ってみようかと
思ってるんですが、もし失業保険をもらえるとしたら前回の職場から
必ず書類を送ってもらわなければなりませんよね?
わたしは仕事を辞めたのは自己都合で、次の職場が決まったのでと
告げて辞めさせていただきたいと言いました。
なので失業保険の書類を送ってほしいなんて言うと「ん?」ってなりますよね…
でもやっぱり手当をもらおうと思ったら正直に言うしかないのでしょうか?
無知ですみません。回答頂けると嬉しいです。
次の職場が決まろうが未決であろうが、離職票1と離職票2は送ってくれるよう依頼して下さい。会社からすると、次の会社決まったなら要らないのでは?と言うかもしれませんが、離職票は辞めてから1年間有効なので、新たに勤めた会社を辞めないとも限らないからその時の事を考えても送ってもらう事が必要です(これは事実そのままの事)因みに、自己都合退職の場合は、離職票を貰って職安に手続きをとっても3ヶ月間は支給されませんが、その間に再就職が決まった場合には条件次第で再就職手当といって一時金が(少なくとも10万はあり、20万超える人もいる)該当になることも考えられますので、目先の事に捉われずに手続きはしておいて損はありませんから。。
***「離職届けを下さい」では、辞めたという証明(資格喪失通知書)になってしまうことも考えられますので、「離職票」を下さいと伝えて下さい。また、確認ですが次の職場が決まったのでというのは辞める口実で、まだ決まっていないんですよね?もし決まっていたり既に働いているのでしたら、手続きはできませんので(隠れて手続き行うと不正受給処分があります)ご注意ください。
***「離職届けを下さい」では、辞めたという証明(資格喪失通知書)になってしまうことも考えられますので、「離職票」を下さいと伝えて下さい。また、確認ですが次の職場が決まったのでというのは辞める口実で、まだ決まっていないんですよね?もし決まっていたり既に働いているのでしたら、手続きはできませんので(隠れて手続き行うと不正受給処分があります)ご注意ください。
関連する情報