回答の投稿が間に合わなかったので、こちらで。下の方の通り、まず正式な会社都合退職手続き、失業保険の手続きをします。

あとは、インターネットで調べたり、質問するよりも、退職、転職、会社の上手な辞め方等の本を一冊読んで勉強する。とても数百文字では説明できない情報がわかりやすく書かれています。私の経験は数年前なのでうろ覚えですが、それからわからない事を質問して下さい! 自分も色々勉強しましたが、知らないと損する事はたくさんあります。 頑張って下さい!

質問しなきゃですよね。
明日はなに食べますか?
わざわざメールありがとうございます。
社長の息子(親は去年末に去就された)は社長人柄に合わないかこなせないと会社を辞める形になるので、会社都合になりますね。
来週明けに 数か月分の給料と取得した資格を受け取る事になります。
いつまで働ければいいのかは確認しないとわかりません。
離職票もお願いしましたが。
この先どのような行動を起こすべきか調べていますがはっきりわからないのでハローワークに相談するしかないなと思っています。(以後会社に来なくていい日になってから)
通帳も印鑑も受け取るべきでしょうね。(振込給与用口座)
他に何かありますか。
教えて頂けますか。

明日は一応休みますし、考えようと思っています。(どんな職をさがすべきか)
食べたいものなら 鰤の刺身でしょうね。昔から好きなので購入して食べようと思います。
失業保険について教えて下さい。
9月末で退職しました。

退職理由は会社都合で、雇用保険の加入期間は7年です。

離職票はまだ届いていないのですが、11月~1月末まで

短期の派遣で働こうと思っています。

その後、仕事がなかった場合、今回の離職票は使えるのでしょうか?
短期の派遣で雇用保険に加入しないのですか?


もし、短期の派遣で雇用保険に加入しなかった場合には
前職の離職票のみで失業給付の申請が可能です。
また、会社都合なので7日間の待機期間を超えれば
すぐ受給となります。

この場合には来年の9月30日までに
失業給付の申請~受給
まですべてを終わらせないといけません。
仮に来年の8月に申請したとしたら9月末分までしか受けられない
事になりますので注意してください。
(給付日数最低120日分以上)

短期派遣で雇用保険に加入する場合。
この場合には注意することがいくつかあります。

まず、退職時に派遣元にて離職票を交付してもらう。
前職分の離職票と派遣の離職票の2枚をハローワークへ提出
するということと、もう一つは最終退職理由が優先されますので
派遣で自己都合で辞めた場合には待機期間の他に
「給付制限3か月」がつきます。
申請してから受給されるまで単純に3か月以上かかるということです。
この場合には辞めた日から1年後までに
申請~受給まで行わなければなりません。
(給付日数90日)
失業保険手続きの件で相談させてください。
失業保険の事で相談させてください。
以前の会社は時間外労働が長くて、普通でしたら保険金をもらえるまでに3ヶ月かかるところを
証拠さえあれば、すぐに給付が受けられると役所から聞きました。

営業職で、タイムカード等はつけていませんし、以前の会社には迷惑かけたくないのですが・・・
証拠なんてないと思うのですが。
ゆっくり仕事を探したいので、教えてください。
回答になっているかはわかりませんが・・・給料明細はいかがでしょうか?
勤務時間や時間外出勤を表すような表記があるならば、証拠になるのではないでしょうか?

ちなみに私も以前の職場は月に300時間労働がざらにありました。
しかし、一身上の都合で片付けられ3ヶ月(実質一定期間待機したり職場から申請書類が届く時間を考えたら4ヶ月くらい支給までに待ちました。)待ちました。。
自己都合退職か解雇どちらがいいのでしょうか。今までの過程をご説明しますので、アドバイスよろしくお願いします。
5月24日。私のほうから社長に来年に退職したいと伝えました。(ここで異議があるとは思いますが、私の会社では辞める前年にその意思を伝えるという慣行があったのです。)すると7月まででいいと小声で言われたので、来年はではいさせてほしいと伝えました。

6月5日。部長から今年度中に辞めてほしいと言われ、今は辞めたくないと伝えました。今年度中の理由として、業績が下がっていること、辞めたい人が会社にいると周りのモチベーションが下がる。などです。私が今までの人は前年に言って翌年に辞めていると言うと、1年前に言わなければならないというのは私の思い込み。今までの人は寿退社で私は違うから。と言われました。2時間くらい話しました。その後常務からも話があり、1年前に言ってやめるのは売り上げがうなぎのぼりだったからで、事情は変わるものだ。あたなはわがままだ、会社の都合も考えろ。など言われました。約20分ほどです。

6月6日。常務から昨日と同じようなことを言われたので、そこまで退職勧奨をするのは辞めてほしい日が決まっているのかと尋ねると今月いっぱいで辞めてほしいと言われました。今は返事ができないので考えさせてほしいと伝えました。

6月7日。常務から今日で辞めてほしいといわれました。辞める条件として、今月と来月の給料(1ヵ月18万)と退職金(20万ほど)を出す。退職届けを書かないのなら解雇する。とのことです。今すぐ返事はできないので待って欲しいと伝えると、明後日に退職届をだすか解雇する。と言われました。(ちなみに明日は休みなので)

私はどうするのがベストなのでしょうか。解雇されて失業保険をもらったほうがいいのでしょうか。
ちなみに入社5年目で3年目から月8000円で中小企業退職共済で掛けています。

私の至らなかった点は多々あるかとは思いますがどうぞアドバイスよろしくお願いします。
明日休みならハローワークや労働基準監督署などに行って相談してみたらどうでしょう。

失業手当は自己都合でやめてももらえますが、会社都合と違う点はいくらかあったと思います。勤続年数も関わってきますが貰える日数も確か変わります。解雇というのは会社都合でという事だと思いますが、普通の会社はその辞めさせ方はあまりしたくないはずです。細かい事情は良くわかりませんが大抵、会社都合ではなく自社都合にさせようとしてきます。すぐに退職届をだせようというのはその辺の判断をさせない為かもしれません。就業規則があればそこにいつまでに何日前に退職の意思を伝えないといけないか書いてあるかもしれません。退職金の計算も書いてあるかもしれませんし、チェックして見た方が良いと思います。

まぁとにかくハローワークや労働基準監督署でちゃんとした人に聞いたほうがいいでしょう。
初めまして。

今、失業保険の受給中です。
2月15日から扶養内のパートで働くことになりましたが、週5日午前中だけで週20時間未満になりそうです。
雇用保険の加入条件に当てはまらないと思
うのですが、雇い主には「加入したければできる」と言われました。
自分的には失業保険の受給期間が30日以上残っているので再就職手当をもらおうと思っていましたが、加入出来なければ無理ですよね。
再就職手当をもらわない場合、引き続き失業保険の受給が出来るのでしょうか?

わかりにくくてすみませんが、ご回答よろしくお願いします。
失業保険という保険はありません。
お手元の受給資格者証をご確認ください。雇用保険と書いてあります。。。。

アルバイトでもパートでも週20時間未満であっても、就職したとみなされれば求職者給付の受給はできません。
失業期間中は積極的に就職活動をしなければいけません。よって、そのパートをすることで就職活動をしないのであれば、就労した時点で受給は終了です。
手元のしおりをよく読んで、ハローワークにしっかり報告し、手続きをしてください。
不正受給は倍返しです。
関連する情報

一覧

ホーム