失業保険の給付を受けています。

例えば,1/1から失業保険の給付が開始され,第一回目の認定日が1/20。第二回目の認定日が2/17だとします。


第一回目の認定で,数日後に19日分の金額が振り込まれたとします。

以後,規定以上の求職活動はしたものの,就職は決まらず,第二回目の2/17に失業認定日の為ハローワークに行き,認定を受ける。
終了次第求人票を見て応募(窓口で紹介状を発行してもらう)→面接→即日採用決定(翌日の2/18から入社)

という事が2/17の1日で起こった場合,その日のうちに就職の届け出をするんですか?

失業保険の毎月の計算期間が,[前回の認定日から,次の認定日の前の日まで]なので,1/20~2/16までの28日分の失業保険は,数日後に振り込まれると思うのですが…

2/17分の失業保険はどうなりますか?

2/17~給付期間の最終日までの金額を基に,再就職手当を計算するのでしょうか?

それとも,再就職手当は2/18(入社する日)~最終日までの金額を基に計算し,2/17分のみ,第三回目に予定されていた認定日の数日後に給付されるのでしょうか…?
その場合は認定日にハローワークに行く事が必要なのでしょうか?

ちょっと疑問に思いまして(・ω・`)
ややこしいですが,ご存じの方いらっしゃれば教えてくださいm_ _)m
認定日に就職が決まり、翌日から勤務が始まったら?ですね。

就職が決まった場合は「職に就く前日まで」にハローワークに報告に行きます。これは「最後の認定日」でもあり、前回の認定日~就職前日までの求職状況(就職が決まっている。と記載する欄があります)の報告します。予定していた三回目の認定日は無くなります。
また、給付金も同じく「職に就く前日」までの分が支払われます。
なので2/17にハローワークに行き、手続きを済ませる必要が有ります。
これで2/17日分の給付を受けることができます。

2/16までの分は認定日からだいたい一週間以内に振り込まれます。
また最後の2/17分ですが、これも同じくだいたい一週間を目処に振り込まれます。

再就職手当てですが、給付期間の残数など条件を満たせば、就職の報告に行った際に案内があります。
書類ですが、給付を受けている本人のほかに、就職先に書いてもらうところがあり、それから提出します。
就職してから1ヶ月後ごろに在籍の確認が入り(再就職手当てはすぐ辞めると出ないため)、その後振り込みがあります。
無知で申し訳ありません。失業保険について教えてください。
友人なのですが、3ヶ月の赤ちゃんがいて、現在無職です。
妊娠中に会社を退職したそうです。
赤ちゃんがいるからなかなか働けないとの理由で、
失業保険を受け取る事ができると聞いたことがあるのですが、
彼女のように自己都合で退職した場合も、ハローワークに行って手続きをすれば受け取ることができるのでしょうか?
また、会社に勤めていたときに雇用保険?をかけていないと受け取ることができないのですか?

彼女の赤ちゃんが染色体異常の病気で、手術費用を貯めるためにがんばっているので、
失業保険が受給できれば少しは足しになると思うのですが・・・
また、他に何か足しになるような制度をご存知の方、いらっしゃいましたら教えてください。

よろしくお願いします。
・退職前に雇用保険に一定以上加入していないと失業給付は受けられません。退職理由は受給に影響しませんが、受給日数や受給開始時期には影響します。
・失業給付を受けるための条件の一つに、「環境面で仕事が見付かればすぐに就職出来る状況にある」というものがあります。
「育児の為なかなか働けない」となると残念ながら条件を満たしていないように思えます。
但し育児や介護を理由に受給期間延長の申請を行うことは出来ます。詳しくはハローワークに相談してみて下さい(退職した会社から離職票をもらう必要があります)。
夫の給料だけでは生活費が足りません。それなのに夫は私が一人前に働く事にいい顔をしません。どのように説得したらいいでしょうか?アドバイスお願いします。
今年結婚しました。子供はまだいません。

夫の給料は基本給32万程度ですが、いろいろ(生命保険・国民健康保険等)ひかれて、家にもってくるのは22万くらいです。
正直足りません。節約すればなんとかなりそうですが、私は余裕の無い生活は耐えられないという感じです。
結婚式のために親に借金もしているので毎月2万の返済があります。
家賃は11万です。確かに高いですが、都心の交通の良い場所に住んでいるためです。
夫の仕事の都合もあり、私もここが気に入っているのも原因です。
貯金もこれから必要です。子供もいずれ持ちたいと思っていますので。

私は、仕事していましたが結婚と同時に辞めました。
理由は、
・仕事場で知り合ったため続けるのが気まずかった
・私が残業が夜10時までというのが普通で月に80時間程度残業していたので、このまま結婚しても二人で一緒に住む意味あるのか?すれ違いになってしまうのでは??と思った
以上が主な理由です。

私は独身時代一人暮らしで、手取り30万超える額(税金・社会保険・厚生年金等ひいた額です)をもらっていたので
だいぶ余裕がありました。そのためか住む場所はいい場所でないと気がすまないというのもあり、今11万のマンションに住んでいます。

食費等はきりつめていますが、限界です。

前置きが長くなりました。
仕事辞めてから失業保険等もありなんとかやってきましたが
それも期限がもうすぐ切れます。
(夫には内緒ですがホントの事を言うと毎月私の貯金をくずして生活費にも充てています。月5万~10万)

そろそろ働き始めるつもりなんですが、夫はいい顔をしません。確かに私が家にいれば夫は至れり尽くせりです。
家に帰ってきて私がいてご飯ができてるのがうれしいようです。

時々足りないと夫に言いますが、一所懸命働いているので、あまり傷つけるような事は言いたくありません。

私が働くのはいい顔はしないですが、反対まではいかなく、バイトや派遣でいいだろうとか(以前、私は派遣でした)
責任ある仕事はやめてほしいとか、家に近い場所だったらいいいけど(電車で2~3駅)、とかいろいろ注文つけてきます。

家に近い場所は確かにいいいですが、せっかく交通の便のいい場所なので、いい仕事があれば30分~45分くらいまでなら
通勤してもいいかなと思っています(現に徒歩も含め45分あれば東京23区内どこの会社にも着けそうです)
また正社員がいいと思っています(難しいかもしれませんが機会があれば)。
これから子供もできたら、育休も取って復帰もできるからです。
育休も3年まで取れるように延長されるようなニュースもありますし、そうなったら辞めるのではなく復帰できる可能性も増えますよね。
残業は抑えたいですが、責任のある仕事任せてもらえるようになるのはうれしいです。
昇進までいかなくとも、部署内のリーダー的な存在には将来はなっていきたいです。(10年くらい先の話ですが)

ことごとく私の希望には反対のようです。
夫は家事もよくやりますし、私が家にそんなにいなくてもいいのでは?という感じなのですが。
実際、今、私は家に1日中いますが、ぼけてしまいそうです!

捕捉ですが、夫は32万の基本給がありながら、所得税1万強、会社でかけている生命保険に5万、国民健康保険ほかに3万、会社の親和会、雑費もひかれて結局、家には22万しか残りません。(毎月、給与明細で確かめていますので間違いありません)
生命保険は死亡時に何千万というお金がおりるもので、婚約時代に私を受取人にし勝手に入りました。
かなり誇っているようです。なので辞めてほしいと言いにくいのです。

私が一人前に働けば済む話だと思うのですが。
これから仕事を探そうと思っていますが、夫の要望を聞いていると進みません。

男ってなぜ自分の妻が一人前に働く事に反対するのでしょうか?すべての男性では無いことはわかっていますが。

夫になんとかやんわりと認めてもらえるようにはどのように話せばいいのでしょうか?

足りないんだよっ!!と喧嘩というか一方的に私が怒ることはできますが、なるべく避けたいし。

皆さんの意見を聞かせてください。 (長い文章読んでいただきありがとうございます)

※今月には住民税が二人あわせて10万の請求が来る予定です。(私の貯金を充てるつもりです)
まず、足りていない旨をしっかり説明し、論理的に理解してもらうしかないです。

ちなみに、正社員で育休も取って〜、と予定されているようですが、果たしてそれが叶うかどうか。

既婚女性って、やっぱり敬遠されます。
未だに寿退社をする女性も多いですさか(質問者様もそうなりますよね)、
わざわざ制約の多い女性を採用しようとする企業は本当に少ないです。

私は既婚女性で現在正社員→正社員の転職活動をしていますが、結婚前だったら間違いなく書類で落とされそうにない企業にも
落とされたりしています…30歳という年齢のこともありますが。

専門職の私でもそんな感じです。
事務職希望の私の妹(27歳既婚)ですら、正社員はほぼ無理と嘆いている次第です。
質問者様は元派遣のようですし、余程専門性が高いお仕事以外、実際正社員での就職は厳しいと思いますよ。

そう考えると、旦那様の言うことも一理あると言えます。

ただ、キャリアを望むなら、子どもがいない今頑張らないと、正社員になるのは並大抵のことではないというのも事実です。
私は↑これを夫に伝え、転職活動を許してもらいました。

参考になれば幸いです。
失業保険給付(半年後の就職先は決定している)について
家庭の事情で、今月で退職することになりました。7月には就職先が決まっている状況なのですが、それまでの間、失業保険は給付されるのでしょうか?
来月からは親の介護のため、すぐに仕事に就けない可能性があります。7月までは、バイト等を行う予定です。バイト先は決まっていません。

宜しくお願いします。
自己都合退職の場合、3ヶ月間は給付されませんので
今月末の退職の場合、失業給付が受けられる最短は
5月中旬以降になります

失業給付は、次の就職先が決まっている人には給付されません
ですから、あなたは失業保険はもらえないのです

違法ですが、あなたが失業給付を受ける為の唯一の手順です
①今の勤め先から離職票をもらい1日も早くハローワークに提出する
②7日間の待機+3ヶ月の給付制限期間が終わるまで待機(バイト可)
③6月に新しい勤め先からハローワークにダミーで求人を出してもらう
④その求人にあなたが応募して採用が決定した事にしてもらう

新しい会社が身内みたいな会社なら可能でしょうが、
現実的には不可能ですね
成功すれば、約1ヶ月分の失業給付と再就職手当てを手にする事が
出来ますが、バレたら3倍返しと刑事処罰の対象となります

一応、離職票は出しておいて手続きを進めておく事はお奨めします
(半年先の内定なんか取り消される可能性もありますから)
失業給付は1円も貰えないものと思って、バイトで稼いだほうが良いですよ
失業保険の給付金について
9月17日付けで会社を離職しました。

9月は 土日だけのプラカードのアルバイトをしたんですが この場合 失業保険の給付額に影響してくるの
でしょうか?

離職票はまだ届いてないので 10月に出す予定です。
誰か詳しい方いましたら教えてください。
離職票と一緒に書類がはいっていたり、手続きに行けば説明してくれるとおもいますが・・・


退職→離職票もらう→ハロワに提出→7日間経過→8日目から失業状態と認定→(説明会)→初回認定日・・・・
という流れになりますが、質問者さんの場合は、「退職」のところで止まっている状態なのでまだ「失業者」じゃないのです。
なので手続き以前にどれだけ働いても給付額に変更ありません。

ハロワに通っているなら、ハロワできちんと聞いてみてください
雇用保険の制度は法律により微妙に変更されますので、回答が必ずしも正しいとは限らないです。
実際に処理をおこなうところに聞くのが一番早いとおもいますよ
関連する情報

一覧

ホーム