回答お願いします。
職業訓練校は、失業保険が支給されてない人に対して合否が不利になったりしますか?
受給資格がなくても、面接でやる気と就職に対しての意欲を出せば可能性はありますかね。。
職業訓練校は、失業保険が支給されてない人に対して合否が不利になったりしますか?
受給資格がなくても、面接でやる気と就職に対しての意欲を出せば可能性はありますかね。。
それはないと思いますが。
ただし、失業手当が支給されていて、このためハローワークから職業訓練の受講指示が出されている方と、それがない方が同時に入校しようとして、仮に選考で同評価だった場合、受講指示が出ている方が合格、もう一方は不合格、ということはあり得るでしょうね。
理由は違いますが、結果として失業手当を受給していない方が不利になるということです。
しかし、今は、「訓練・生活支援給付金制度」という新制度が発足し、失業手当受給資格のない人にもハローワークが受講あっせんを行うシステムができました。ですから、とにかくハローワークに行って訓練受講の後押しをしてもらえば、同等の条件になりますから、そのうえで職業訓練校を受けたらよいと思います。
追記:この制度そのものについてもよくハロワに質問・相談するとよいですよ。失業給付受給資格のない方でも所定基準に該当すれば月額10~12万円の給付金が受給できるものです。
ただし、失業手当が支給されていて、このためハローワークから職業訓練の受講指示が出されている方と、それがない方が同時に入校しようとして、仮に選考で同評価だった場合、受講指示が出ている方が合格、もう一方は不合格、ということはあり得るでしょうね。
理由は違いますが、結果として失業手当を受給していない方が不利になるということです。
しかし、今は、「訓練・生活支援給付金制度」という新制度が発足し、失業手当受給資格のない人にもハローワークが受講あっせんを行うシステムができました。ですから、とにかくハローワークに行って訓練受講の後押しをしてもらえば、同等の条件になりますから、そのうえで職業訓練校を受けたらよいと思います。
追記:この制度そのものについてもよくハロワに質問・相談するとよいですよ。失業給付受給資格のない方でも所定基準に該当すれば月額10~12万円の給付金が受給できるものです。
失業保険の事に関して何も解らないので、できれば詳しく教えて下さい。
自己都合で(ストレスで体調不良)仕事が出来なくなり退職することになりました。
何処でどう手続きすればいいのか、必要な書類などはありますか?雇用保険に入って1年6ヶ月ぐらいです。よろしくお願いします。
自己都合で(ストレスで体調不良)仕事が出来なくなり退職することになりました。
何処でどう手続きすればいいのか、必要な書類などはありますか?雇用保険に入って1年6ヶ月ぐらいです。よろしくお願いします。
住居を管轄するハローワークに行き、「求職の申込み」を行い、下記の書類等を提出します。
・ 雇用保険被保険者離職票(-1、2)
・ 雇用保険被保険者証
・ 本人確認、住所及び年齢を確認できる官公署の発行した写真つきのもの
(運転免許証、住民基本台帳カード(写真つき)等)
・ 写真(たて3cm×よこ2.5cmの正面上半身のもの、かつ、3か月以内に撮影したもの)2枚
・ 印鑑
・ 本人名義の普通預金通帳(郵便局も含む)
・ 雇用保険被保険者離職票(-1、2)
・ 雇用保険被保険者証
・ 本人確認、住所及び年齢を確認できる官公署の発行した写真つきのもの
(運転免許証、住民基本台帳カード(写真つき)等)
・ 写真(たて3cm×よこ2.5cmの正面上半身のもの、かつ、3か月以内に撮影したもの)2枚
・ 印鑑
・ 本人名義の普通預金通帳(郵便局も含む)
産後の失業保険の受給について教えて下さい。
子どもが産まれ少し落ち着いたので働こうと思い、そこで失業保険を受給したいと考えています。
ここでの就職活動先なのですが、正社員の職でない
といけないのでしょうか?
契約社員、パート、アルバイトの希望では受給出来ないのですか?
また、アルバイトしながらの就職活動でも受給出来るのですか?
教えて下さい。
子どもが産まれ少し落ち着いたので働こうと思い、そこで失業保険を受給したいと考えています。
ここでの就職活動先なのですが、正社員の職でない
といけないのでしょうか?
契約社員、パート、アルバイトの希望では受給出来ないのですか?
また、アルバイトしながらの就職活動でも受給出来るのですか?
教えて下さい。
詳しくはご自身の住所の管轄のハローワークに行って失業保険について相談されると確実だと思います。
失業保険を受給するのに認定を受けなければならないのですが、正社員じゃなくても良かったように思います。ハローワークからの紹介状を毎月決められた回数以上発行して貰い、毎月面接を受けるなどの行動をおこし、認定日時に管轄のハローワークに行き手続きすれば失業保険が給付されます。
受給期間中に就職先が決まり、新しい職場にも雇用保険があればお祝い金のようなものが貰えたと思います。
アルバイトしながらの失業保険給付はアルバイトの労働時間によって支給額が減額されたり、一定の時間や収入があればそこで就職先が決まったと認識されて支給が終了したはずです。
隠れて申告しなくても何故かバレてしまい、追加徴収されるケースも間々あるようです。
色々と条件に変更があったり、ややこしかったりするので、ハローワークに相談される事をおすすめします。
失業保険を受給するのに認定を受けなければならないのですが、正社員じゃなくても良かったように思います。ハローワークからの紹介状を毎月決められた回数以上発行して貰い、毎月面接を受けるなどの行動をおこし、認定日時に管轄のハローワークに行き手続きすれば失業保険が給付されます。
受給期間中に就職先が決まり、新しい職場にも雇用保険があればお祝い金のようなものが貰えたと思います。
アルバイトしながらの失業保険給付はアルバイトの労働時間によって支給額が減額されたり、一定の時間や収入があればそこで就職先が決まったと認識されて支給が終了したはずです。
隠れて申告しなくても何故かバレてしまい、追加徴収されるケースも間々あるようです。
色々と条件に変更があったり、ややこしかったりするので、ハローワークに相談される事をおすすめします。
失業保険受給中のアルバイトについて教えてください。
今月の7月末で、派遣会社を会社都合で退職することになりました。
今回失業保険をもらおうと思っていす。ですが、どう考えても受給してもらう金額ではどんなに節約しても困難です。(計算した結果11万ぐらいでした)
いろいろどうしようかとなやんでいたところ先月までしていたアルバイト(夜だけ掛け持ちをし、派遣を退職したら仕事を探すことに力をいれようと思い先にアルバイトを退職してました)がちょうど一日4時間で週4~5日で働ける人を探していると
聞き、もし出来たら、受給をうけながらアルバイトをしたいと思っています。
その場合なんですが、いつごろからアルバイトを開始できるでしょうか?できれば早めに・・・と
考えてます。都合がいいのかな?と自分でも思うのですが・・・・。
よろしくお願い致します。
今月の7月末で、派遣会社を会社都合で退職することになりました。
今回失業保険をもらおうと思っていす。ですが、どう考えても受給してもらう金額ではどんなに節約しても困難です。(計算した結果11万ぐらいでした)
いろいろどうしようかとなやんでいたところ先月までしていたアルバイト(夜だけ掛け持ちをし、派遣を退職したら仕事を探すことに力をいれようと思い先にアルバイトを退職してました)がちょうど一日4時間で週4~5日で働ける人を探していると
聞き、もし出来たら、受給をうけながらアルバイトをしたいと思っています。
その場合なんですが、いつごろからアルバイトを開始できるでしょうか?できれば早めに・・・と
考えてます。都合がいいのかな?と自分でも思うのですが・・・・。
よろしくお願い致します。
確か…週20時間以内で一日4時間以内、週3日 以内が失業保険を受給してる間でも就職とみなされずできたと思います。
それを越えると就職とみなされ、失業保険も受給できなくなります。
職安の窓口ですぐに教えてもらえますよ。
はっきりとは覚えてないのですが、こんな感じです。一度 電話で確認してはいかがでしょうか?
それを越えると就職とみなされ、失業保険も受給できなくなります。
職安の窓口ですぐに教えてもらえますよ。
はっきりとは覚えてないのですが、こんな感じです。一度 電話で確認してはいかがでしょうか?
失業保険について質問です。仕事を辞めた後、どうしたら、少しでも多くもらうことができますか?
私は、現在育児休暇中で、9月に職場復帰予定です。
しかし、来年春に、ダンナの転勤の可能性大で、そうなれば退職してついていくつもりです。
家族構成はダンナ・子供(3歳と8ヶ月)・それに義母(無職)の5人家族です。ダンナの社宅に住んでいます。
そこで、辞めた後にもらえる失業保険についてネットでいろいろ調べました。
●辞める6ヶ月前に残業をいっぱいすると、失業保険を多くもらえる(その期間の給料で算定されるから)
●辞める3ヶ月前は毎月45時間残業すると、退職理由を会社都合にできる(確実ではなくハローワークによる)
(わたしの場合、雇用保険に10年入っているので、自己都合120日間支給→会社都合210日に延長)
●職業訓練校に入ると、3ヶ月の待機期間なく支給されて、なおかつ通っている間は支給期間が延長される
などなど、書かれていました。
退職したら、もらえるうちは失業保険をもらって、しばらくしたら就職しようと思っています。倍率は高いですが、職業訓練校に入りたいと思っています。支給期間が長ければ、職業訓練校に入る為の資格も伸びるので、会社都合で辞めた場合の支給期間210日はとても魅力的ですが・・・。
わたしの会社は社員数が多く、就業規則等がしっかりしています。
残業も2000分(約33時間)を超えると上司が人事課に理由を申請するようになっています。出社退社時間は、ICカードで確認され、残業時間と退社時間が合わない(サービス残業をしている)人は、それも人事課でチェックされます。うちは、義母さんがおられるとはいえ、子供二人はまだ小さいですし、できれば早く帰ってあげたいので、残業を理由に会社都合で辞められそうにはないです。
ネットでは、「どんな場合でも会社理由で辞められる!」という情報を1万前後で売っていますが、わたしの場合、辞める理由は会社に不満があってのことではないので、当てはまらないなと思い、買いませんでした。(すごく気になっていますけど)
職業訓練の受講期間が長いコースは、4月開始が多く、異動する2週間前までどこに行くか分からないので、それには間に合わないと思います。できれば、7月開始コースには申請して、入れたらいいのですが・・・。事務職で働いてきたので、次の職に役立つスキルが身につけられたらいいと思っています。
毎日働いておられる方には、失礼な話かもしれませんが・・・よろしくお願い致します。
私は、現在育児休暇中で、9月に職場復帰予定です。
しかし、来年春に、ダンナの転勤の可能性大で、そうなれば退職してついていくつもりです。
家族構成はダンナ・子供(3歳と8ヶ月)・それに義母(無職)の5人家族です。ダンナの社宅に住んでいます。
そこで、辞めた後にもらえる失業保険についてネットでいろいろ調べました。
●辞める6ヶ月前に残業をいっぱいすると、失業保険を多くもらえる(その期間の給料で算定されるから)
●辞める3ヶ月前は毎月45時間残業すると、退職理由を会社都合にできる(確実ではなくハローワークによる)
(わたしの場合、雇用保険に10年入っているので、自己都合120日間支給→会社都合210日に延長)
●職業訓練校に入ると、3ヶ月の待機期間なく支給されて、なおかつ通っている間は支給期間が延長される
などなど、書かれていました。
退職したら、もらえるうちは失業保険をもらって、しばらくしたら就職しようと思っています。倍率は高いですが、職業訓練校に入りたいと思っています。支給期間が長ければ、職業訓練校に入る為の資格も伸びるので、会社都合で辞めた場合の支給期間210日はとても魅力的ですが・・・。
わたしの会社は社員数が多く、就業規則等がしっかりしています。
残業も2000分(約33時間)を超えると上司が人事課に理由を申請するようになっています。出社退社時間は、ICカードで確認され、残業時間と退社時間が合わない(サービス残業をしている)人は、それも人事課でチェックされます。うちは、義母さんがおられるとはいえ、子供二人はまだ小さいですし、できれば早く帰ってあげたいので、残業を理由に会社都合で辞められそうにはないです。
ネットでは、「どんな場合でも会社理由で辞められる!」という情報を1万前後で売っていますが、わたしの場合、辞める理由は会社に不満があってのことではないので、当てはまらないなと思い、買いませんでした。(すごく気になっていますけど)
職業訓練の受講期間が長いコースは、4月開始が多く、異動する2週間前までどこに行くか分からないので、それには間に合わないと思います。できれば、7月開始コースには申請して、入れたらいいのですが・・・。事務職で働いてきたので、次の職に役立つスキルが身につけられたらいいと思っています。
毎日働いておられる方には、失礼な話かもしれませんが・・・よろしくお願い致します。
時代は不景気のまっただ中。
ちっとも景気は上向きじゃないのをご存じでしょうか?
ハローワークに行って見ればわかりますが、若年から中高年まであふれています。
ですから、年々給付率は減額されていますし、給料が多かった人は給付率が低いですよ。
雇用保険は真面目に仕事を探している人のための給付ですから、若年者や低所得の人の方が給付額は増えるのです。
そして、雇用保険を払っていたからと言って銀行の預金ではないので勘違いされないようにしたほうがいいですよ。
職業訓練を受ければ、確かに給付額は増えますが、倍率も高ければ目的意識が高くないと面接ですぐに見抜かれてしまいます。
それから、雇用保険が切れるギリギリで職業訓練を受けて追加給付を受けようなんて甘い考えでは無理です。
まず、給付期間内で受講できる人が選ばれます。
特に事務職の経理関係は倍率は非常に高いので難しいと思います。
そもそも、雇用保険をどうしたら多くもらえるのかではなく、多くの人は給付を受けている期間内に就職できるかどうかが問題な中で生きてますから、あなたは恵まれた人と思いますが・・・。
まずは、ハローワークが甘くないというのを肌で感じてきて来てください。
ちっとも景気は上向きじゃないのをご存じでしょうか?
ハローワークに行って見ればわかりますが、若年から中高年まであふれています。
ですから、年々給付率は減額されていますし、給料が多かった人は給付率が低いですよ。
雇用保険は真面目に仕事を探している人のための給付ですから、若年者や低所得の人の方が給付額は増えるのです。
そして、雇用保険を払っていたからと言って銀行の預金ではないので勘違いされないようにしたほうがいいですよ。
職業訓練を受ければ、確かに給付額は増えますが、倍率も高ければ目的意識が高くないと面接ですぐに見抜かれてしまいます。
それから、雇用保険が切れるギリギリで職業訓練を受けて追加給付を受けようなんて甘い考えでは無理です。
まず、給付期間内で受講できる人が選ばれます。
特に事務職の経理関係は倍率は非常に高いので難しいと思います。
そもそも、雇用保険をどうしたら多くもらえるのかではなく、多くの人は給付を受けている期間内に就職できるかどうかが問題な中で生きてますから、あなたは恵まれた人と思いますが・・・。
まずは、ハローワークが甘くないというのを肌で感じてきて来てください。
関連する情報