失業保険を受けていて認定日の二日前に働き始めたら
現在、失業保険を受けていて次の認定日が14日なのですが採用が決まり、いつにしたいか聞かれたので12日に働き始めに決まりました。ですが認定日を終えた直後から働き始めた方が失業保険を多くもらえるのでしょうか?よくわからないのでよろしくお願いします。
14日が認定日なら、15日からの就業が理想だと思います。
14日認定は13日までのものですから…。12日に就業してしまうと、14日の認定は無効だと思いますよ。
ただ先月認定日~受給残日数によっては「再就職手当」がもらえる場合がありますので、詳細はハローワークに確認してみてください。
失業保険を一番多くもらえるのは、受給権利日数を満了するケースです。受給残日数で「再就職手当」がもらえる場合があっても、軽減されますので…
失業保険についてお尋ねします。

結婚の為に会社を辞めパートで働く意志はありハローワークに行って仕事探しをしたが見つからず、
失業保険の給付も全て貰った後で専業主婦になったり妊娠して働けなくなったら不正になりますか?また貰ってる途中で妊娠したらハローワークに報告しなくてはいけないのでしょうか?
あくまでも働く意志の元ですから、不正ではないです。
私は求職中に妊娠しました。
受給中はかならず報告し、受給期間を延長できるのでその制度を利用し延長。産後、また求職しましたので、ハローワークに通い受給しました。
受給期間終了後でしたら、何も報告しなくて良いのではないでしょうか?ただ、期間終了後にもハローワークにて求職活動するならば、報告した方が良いと思います。
失業保険の給付をうけながら、軽度のアルバイトは、行っていいと言う話を聞いたことがありますが、どのくらいの時間(金額)ならOKなのでしょうか?
給中のアルバイト・パート等に関することについて下記のような認識をしています。

週20時間以下で1日4時間以上であればやった
日にち分だけの基本手当て日額は後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト収入の金額は特に指定はない。

週20時間で1日4時間以下の場合で日額が基本手当日額より多い部分は差し引かれて後で受給はできない。
例)基本手当日額が5000円の場合、バイトの日給が5500円だと500円分は引かれる。

週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的 な職業)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給する。
基金訓練と失業保険の個別延長給付について回答お願いします。
11月より90日間失業保険を受給しています。
来週から6月まで基金訓練にかよいます。失業保険がなかったとしても生活支援給付の
対象外です。

先日認定日にハローワークにて、失業保険個別延長給付の候補者(60日)です。とのお話がありました。

受給期間中は基金訓練と並行して求職活動を行うつもりです。

基金訓練に通っていても個別延長給付の候補者から外れたりはしませんでしょうか。
もし外れない場合、認定日は時間通りに行かないとダメでしょうか。
ハローワークには基金訓練と時間が被るなら、事前連絡をして、基金訓練が終わってからその日中に来て下さいと言われました。
このようにしても個別延長給付の条件の認定日に来所することに外れませんでしょうか。
わかる方がいらっしゃいましたらどうかよろしくお願いします。
基金訓練に通ってる間は、失業保険の支給がされ続けるという意味での延長じゃないですか?

私も昔、90日の失業保険給付でしたが、訓練に通っていたため、その間は支給され続けたので合計120日の給付となりまりました。

ハローワークが、事前連絡云々の指示をしてるなら、それにしたがっていれば問題ないと思います。
俺は国の税金でAdobeを買った。
3ヶ月間失業保険をもらっていた。
暇すぎて、肉まんも作ったし、ピザも作ったし、うどんも作ったし、トンカツにタルタルソースかけたりなんかしたぜ?

僕は当時、近畿大学通信教育部に属していたから、たった八万で、デザインプレミアムが買えた。
俺は、今後このソフトで稼げる金額を考えたら、この投資は妥当って決心して買ったんだよ。

君達は何故買った?
今度は、近大ですか…
え?貴方失業保健もらえるほど長く仕事していたの?
失業保健って勤務日数一月未満でも、もらえました?
失業保険の個別延長について質問です。

個別延長の対象者になると同時に、職業訓練にも合格しました。
この場合、受給延長はどのような形になるのでしょうか?
6月に会社都合により退職し、7月から失業給付を受けています。

受給期間は10月で終了なのですが、10月からの職業訓練に合格しました。

この場合、職業訓練の受講終了まで受給期間が延長されると聞いたのですが、
9月の認定日に個別延長の対象者になったので、2ヶ月受給が延長になったと言われました。

訓練を受講すると訓練終了まで延長となり、
仮に訓練を辞退すると2ヶ月の延長になる、ということでいいのでしょうか?

個別延長について調べてみたところ、
受講指示の訓練を断った場合は対象外になる、と記載されていて・・・
もし訓練を辞退したら、個別延長の資格も無くなる、ということなのでしょうか?

ご回答よろしくお願いします。
質問者さんは個別延長給付の対象者ということですから、ハロ-ワ-クから「個別延長給付のご案内について」というパンフレットをいただいていると思います。
そこの、2.個別延長給付の対象とならない場合・・・の中に、
「正当な理由なく指示された公共職業訓練を受けることを拒んだ場合、個別延長給付の対象の対象でなくなります」って記載してあります。
ですから、もし正当な理由なく断った場合は、個別延長給付の対象でなくなりし、当然訓練延長給付も受けれない・・・ということになると思います。
訓練を受講すると訓練終了まで訓練延長給付があります。
関連する情報

一覧

ホーム