妊娠8カ月で、会社都合の解雇。失業保険を貰う間は夫の扶養には入れないと思うのですが、わからないので教えてください。
現在月収が16万前後で、手取りが12 13万円くらいです。
受給延長するにしても、
扶養にはいれないでしょうか?

あと、もし健康保険等任意継続した場合出産手当金はもらえますか?
2007年から制度が変わったときいたのですが・・・

すみません。合わせておしえてください。
受給の延長中は扶養に入れます。受給する際の日額が3611円をこえるなら入っていられません。

出産手当は産休をとり復帰する人へのものなので退職したのであれば貰えません。任意でもです。
現在妊娠7ヶ月です。

妊娠で退職し、産後新たな職場を探す予定でいます。失業保険の延長手続きは済んでいます。

金銭的に主人の収入だけでは厳しく、出産後3ヶ月くらいから、託児所付きで正社員として雇ってくれる職場を探すつもりでいるのですが、探し始める段階で給付の手続きをすれば、希望の職場が見つかるまでの間、給付の対象になりますでしょうか?

詳しい方よろしくお願いします。
「出産後3ヶ月の子供をみてくれる託児所付きで正社員として雇ってくれる職場」ってものすごく探すの大変だと思います。
以前、保育園がある病院の事務員に応募したことがありますが、正社員の看護士さんしか利用できないと言われました。
無認可の保育園でも大抵のところは出産後6ヶ月くらいからしかみてくれません。たまに「首がすわったら」OKというところもありますが、保育料は6~8万くらい取られます。
失業給付は出産後3ヶ月なら働いてはいけない期間は過ぎているので受けられるとは思いますが、仕事が見つかるまでに給付が切れてしまう可能性大かと思われます。
ちなみに私は妊娠9ヶ月まで働いて、子供が6ヵ月になってから無認可に預けて派遣で働きました。
失業保険について質問です。
出産に伴って退職し、子供も1歳を過ぎようやく申請をしようとしたところ1ヶ月以内に受給延長の申請をしなかったことに気づいたのですが、もう手当てを受ける事は不可能でしょうか?
基本手当を受けられる資格がある期間(受給期間)は退職から1年間です。
※基本手当の所定給付日数が365日より多い場合を除く。

受給期間延長の手続きをしていなくても、離職から1年以内なら受けられますが、もう過ぎてますよね?
七月いっぱいで退職し、失業保険の手続きをしました。一度目の認定日が終わり就職活動中だったのですが、先日妊娠してることがわかりました。

その場合手当の受給はできないのでしょうか?
再就職できる状態である限りは受けられます。
再就職できない状態の間は受けられません。

産前休業にあたる期間に入ると、「再就職できない」と判断されてしまうことが多いようです。
※つわりが激しい間も。
※産後8週は「就業させてはならない」期間ですから、ダメです。
関連する情報

一覧

ホーム