こちらのカテで良いのか分からないのですが、教えてください。
3月末で9年働いた保育園を退職することにしました。全くの無知なのでお聞きしたいのですが、4月から主人の扶養に入り、パートで働くのと、扶養に入らず3ヶ月後に失業保険の受給を受けるのとではどちらが良いのでしょうか?退職理由は結婚し職場が遠くなり、いずれは子供も予定しているからなのですが。。。
3月末で9年働いた保育園を退職することにしました。全くの無知なのでお聞きしたいのですが、4月から主人の扶養に入り、パートで働くのと、扶養に入らず3ヶ月後に失業保険の受給を受けるのとではどちらが良いのでしょうか?退職理由は結婚し職場が遠くなり、いずれは子供も予定しているからなのですが。。。
こんにちは。
金額ベースなら失業保険を貰う方が得です。
扶養家族で得をするのは、税金の免除だけですから・・・・
ただし退職理由が、自己都合退職になりますので、7日間の待機期間+3ケ月の待機期間を経てからになるので、時間がかかることが難点です。
今まで仕事頑張ったのですから、ご主人のためにも、家でゆっくり幸せを味わっては如何ですか?
扶養家族にはいつでもなれますし、良い機会だと思いますよ。=お幸せに
金額ベースなら失業保険を貰う方が得です。
扶養家族で得をするのは、税金の免除だけですから・・・・
ただし退職理由が、自己都合退職になりますので、7日間の待機期間+3ケ月の待機期間を経てからになるので、時間がかかることが難点です。
今まで仕事頑張ったのですから、ご主人のためにも、家でゆっくり幸せを味わっては如何ですか?
扶養家族にはいつでもなれますし、良い機会だと思いますよ。=お幸せに
扶養とか失業保険とか出産一時金とかわけわかりません
妻が妊娠して年末に会社を退職します
妻の現在の収入は年間で130万以上です
来年5月に出産予定です
出産したら親に子供を任せて妻はすぐに働くと言ってます
といってもパートで、おそらく年間収入は130万はこえないと思います
そこで質問です
・収入予定は少ないので、1月からわたしの扶養に入れることはできるでしょうか
私の健康保険は、協会けんぽです。
入れるだけなら、年末に退職して証拠があればいいだけだと思いますが
あとあと問題になるのかわかりません
・さらに、妻は失業手当を受給したいと言ってますが、出産する場合は受給を延期できるとききました。
自己都合退職なので通常なら3か月後ですが、延期するとさらに後になると思います。
これをふまえても失業手当の受給は可能でしょうか
・よくわからないですが妻は、働いていなかった時期に国保の保険料を払ってない時期が
結構あったようですがなんか影響しますか
いろいろわかりません 要約すると
出産して出産一時金?とかはとうぜんもらいたいし
収入少なくなるから扶養にも入れたい、わたしの扶養に入らないと出産一時金?は出ないのか?
とか、働く意思もあるのだから失業保険はもらわんと損だと言うし・・とにかく損したくないのです。
何をどうしたらいいか教えてください
妻が妊娠して年末に会社を退職します
妻の現在の収入は年間で130万以上です
来年5月に出産予定です
出産したら親に子供を任せて妻はすぐに働くと言ってます
といってもパートで、おそらく年間収入は130万はこえないと思います
そこで質問です
・収入予定は少ないので、1月からわたしの扶養に入れることはできるでしょうか
私の健康保険は、協会けんぽです。
入れるだけなら、年末に退職して証拠があればいいだけだと思いますが
あとあと問題になるのかわかりません
・さらに、妻は失業手当を受給したいと言ってますが、出産する場合は受給を延期できるとききました。
自己都合退職なので通常なら3か月後ですが、延期するとさらに後になると思います。
これをふまえても失業手当の受給は可能でしょうか
・よくわからないですが妻は、働いていなかった時期に国保の保険料を払ってない時期が
結構あったようですがなんか影響しますか
いろいろわかりません 要約すると
出産して出産一時金?とかはとうぜんもらいたいし
収入少なくなるから扶養にも入れたい、わたしの扶養に入らないと出産一時金?は出ないのか?
とか、働く意思もあるのだから失業保険はもらわんと損だと言うし・・とにかく損したくないのです。
何をどうしたらいいか教えてください
夫→会社に妻を扶養に入れる場合に必要な書類を確認(おそらく離職票)→子供が生まれたら子供を扶養に入れる手続きをする→妻が失業保険を受給する際には扶養を外す
妻→1月から扶養に入る、失業保険の延長手続きをする→出産し落ち着いたら受給申請(待機期間なし)→受給する際に扶養を外れて国保と国民年金を支払う(自治体によって国保は減免できるので役所で聞いてみる)
一時金は扶養に入ればそっちから出ます※妻は社保ではなくて国保と国民年金だったんですよね?
受給する際に再度国保の手続きもするので未納の分の話も出るかなって思いますが。延滞税がかかる(利率高いですよ)ので払った方がよい。
★★☆
6月まで入れると思います。
年金の未納分は払わなければ貰う額が減るだけ&本人、配偶者、世帯主に一定額の収入があれば差押があります。
国保は収入に関係なく差押があります。国保は世帯主宛に届くので世帯主が差押対象。
出産一時金は同じですが組合によって+αがある場合がある。
妻→1月から扶養に入る、失業保険の延長手続きをする→出産し落ち着いたら受給申請(待機期間なし)→受給する際に扶養を外れて国保と国民年金を支払う(自治体によって国保は減免できるので役所で聞いてみる)
一時金は扶養に入ればそっちから出ます※妻は社保ではなくて国保と国民年金だったんですよね?
受給する際に再度国保の手続きもするので未納の分の話も出るかなって思いますが。延滞税がかかる(利率高いですよ)ので払った方がよい。
★★☆
6月まで入れると思います。
年金の未納分は払わなければ貰う額が減るだけ&本人、配偶者、世帯主に一定額の収入があれば差押があります。
国保は収入に関係なく差押があります。国保は世帯主宛に届くので世帯主が差押対象。
出産一時金は同じですが組合によって+αがある場合がある。
家計について質問です。
22才手取り18万で自分、嫁、4カ月の子供と生活していますが赤字です。
もっと節約出来ないか教えてください。
長文失礼します。
家賃(駐車場、共益費込)…62000円
嫁(食費等)…50000円
ガス…6200円
電気…5800円
通信費(携帯2台、パソコン1台)…30000円
自分10000円
車1台(ローン、ガソリン、保険、車検貯金)…60000円
生命保険16000円
結婚して約1年になりますが当初は30万弱手取りがあったため家賃が高いです。
が引っ越しの時に初期費用が結構かかったし引っ越す踏ん切りがつきません。
今は嫁の失業保険で賄っていますがその後は当然貯金を切り崩すしか…
仕事は飲食系で以前は調理師として16歳からやってましたが現在はフランチャイズの会社で経営を学んでます。
来年の新事業で結果が出れば給料上げると言われてますが鵜呑みにせずバイトも考えています。
嫁は新事業に支障出たら困るし家族の時間を大切にしたいから様子見ようと言いますが折角貯めた貯金は使いたくないし…
やはりバイトはしなきゃいけないと思いますが、趣味のサーフィン(道具、交通費はメーカー持ち)もやりたいのでガッツリバイトはしたくないので・・
もっと節約出来ないか御教示お願いします。
22才手取り18万で自分、嫁、4カ月の子供と生活していますが赤字です。
もっと節約出来ないか教えてください。
長文失礼します。
家賃(駐車場、共益費込)…62000円
嫁(食費等)…50000円
ガス…6200円
電気…5800円
通信費(携帯2台、パソコン1台)…30000円
自分10000円
車1台(ローン、ガソリン、保険、車検貯金)…60000円
生命保険16000円
結婚して約1年になりますが当初は30万弱手取りがあったため家賃が高いです。
が引っ越しの時に初期費用が結構かかったし引っ越す踏ん切りがつきません。
今は嫁の失業保険で賄っていますがその後は当然貯金を切り崩すしか…
仕事は飲食系で以前は調理師として16歳からやってましたが現在はフランチャイズの会社で経営を学んでます。
来年の新事業で結果が出れば給料上げると言われてますが鵜呑みにせずバイトも考えています。
嫁は新事業に支障出たら困るし家族の時間を大切にしたいから様子見ようと言いますが折角貯めた貯金は使いたくないし…
やはりバイトはしなきゃいけないと思いますが、趣味のサーフィン(道具、交通費はメーカー持ち)もやりたいのでガッツリバイトはしたくないので・・
もっと節約出来ないか御教示お願いします。
通信費(携帯)は使いすぎでしょう。
車も分不相応な金額の気がします。
あとどちらにお住まいか知りませんが、家賃も公営住宅(市営、県営)などに引っ越せばやすくなるんじゃないでしょうか。
どのみちお子さんの成長と共に収入が増えないのであれば奥さんが働かなければならなくなるでしょう。
車も分不相応な金額の気がします。
あとどちらにお住まいか知りませんが、家賃も公営住宅(市営、県営)などに引っ越せばやすくなるんじゃないでしょうか。
どのみちお子さんの成長と共に収入が増えないのであれば奥さんが働かなければならなくなるでしょう。
確定申告しなくてはいけないのでしょうか??確定申告について全く無知です・・・。
私は、今年5月に会社を退職。(現、無職)その際源泉徴収票をもらいました。
先月くらいに
『社会保険料(国民年金保険料)控除証明書』のハガキが届きました。
何かしなければいけないのでしょうか?
因みに・・・。(関係なかったらすみません)
・退職後、3ヶ月は親の社会保険の扶養に入り、失業保険支給期間3ヶ月は国保へ加入。
支給終了後、再び親の社会保険へ入ろうとしてます。
私は、今年5月に会社を退職。(現、無職)その際源泉徴収票をもらいました。
先月くらいに
『社会保険料(国民年金保険料)控除証明書』のハガキが届きました。
何かしなければいけないのでしょうか?
因みに・・・。(関係なかったらすみません)
・退職後、3ヶ月は親の社会保険の扶養に入り、失業保険支給期間3ヶ月は国保へ加入。
支給終了後、再び親の社会保険へ入ろうとしてます。
・確定申告をしなければいけないか
No(しなくても良い)
・確定申告をしたほうがいいか
Yes
在職中に源泉徴収されているので、退職後に他の収入が無ければ確定申告しなくても大丈夫です。
ただし、払いすぎている所得税が還付される可能性が大なので確定申告したほうがいいと思います。
計算しなおした上で、所得税がかかっているのであれば『社会保険料(国民年金保険料)控除証明書』の分さらに還付が発生するかと思います。
基本は確定申告してください。
還付だけであれば、パソコン上で書類を作成して郵送にすれば簡単です。
詳しくは国税庁か確定申告のHPを参考にしてください。
No(しなくても良い)
・確定申告をしたほうがいいか
Yes
在職中に源泉徴収されているので、退職後に他の収入が無ければ確定申告しなくても大丈夫です。
ただし、払いすぎている所得税が還付される可能性が大なので確定申告したほうがいいと思います。
計算しなおした上で、所得税がかかっているのであれば『社会保険料(国民年金保険料)控除証明書』の分さらに還付が発生するかと思います。
基本は確定申告してください。
還付だけであれば、パソコン上で書類を作成して郵送にすれば簡単です。
詳しくは国税庁か確定申告のHPを参考にしてください。
確定申告をすれば、お金は戻ってくるでしょうか?
できる限り調べてみたのですが、やはりすべてはわからなかったので、教えてください(>_<)
24.4末 会社を退職
24.5 父の扶養に入る
24.6 結婚 (6~8月 夫の扶養)
24.9~11 90日間失業保険受給 (夫の扶養から外れる)
24.12~ 夫の扶養に入りなおす
失業保険受給中の国民年金、保険は自分で納めています。
2月に最後の納付書が送られてくるらしく、納付書は現時点ですべてそろっていないことになります。
(調べたところ、国民年金保険料と国民健康保険料の納付書?領収書?が必要となっていたので…)
生命保険の控除は、24.12月に夫の会社でしています。
24年度の源泉徴収は85万円ほどで、退職した会社から旧姓で受け取っています。
源泉徴収額 約14000円
社会保険料等の金額 約18万円
お詳しい方、回答よろしくお願いします。
できる限り調べてみたのですが、やはりすべてはわからなかったので、教えてください(>_<)
24.4末 会社を退職
24.5 父の扶養に入る
24.6 結婚 (6~8月 夫の扶養)
24.9~11 90日間失業保険受給 (夫の扶養から外れる)
24.12~ 夫の扶養に入りなおす
失業保険受給中の国民年金、保険は自分で納めています。
2月に最後の納付書が送られてくるらしく、納付書は現時点ですべてそろっていないことになります。
(調べたところ、国民年金保険料と国民健康保険料の納付書?領収書?が必要となっていたので…)
生命保険の控除は、24.12月に夫の会社でしています。
24年度の源泉徴収は85万円ほどで、退職した会社から旧姓で受け取っています。
源泉徴収額 約14000円
社会保険料等の金額 約18万円
お詳しい方、回答よろしくお願いします。
なんだかいろいろと混同されているようで・・
確定申告と、誰の社会保険の扶養にいつ入っていたかは全く関係ありません。
あなたが『扶養』とおっしゃっているのは社会保険の扶養のようですね。
確定申告ではそれはどうでもいいことで、質問文の下4行目以降のみで判断できます。
あなたはH24年の収入が85万円、源泉徴収税額は14000円だったということは間違いないですね。
それでしたら、あなたが確定申告すると、その14000円全額還付になります。
必要なものはH24年のあなたの源泉徴収票のみ。
確定申告書を作成し、源泉徴収票とともに所轄の税務署に提出して下さい。
確定申告と、誰の社会保険の扶養にいつ入っていたかは全く関係ありません。
あなたが『扶養』とおっしゃっているのは社会保険の扶養のようですね。
確定申告ではそれはどうでもいいことで、質問文の下4行目以降のみで判断できます。
あなたはH24年の収入が85万円、源泉徴収税額は14000円だったということは間違いないですね。
それでしたら、あなたが確定申告すると、その14000円全額還付になります。
必要なものはH24年のあなたの源泉徴収票のみ。
確定申告書を作成し、源泉徴収票とともに所轄の税務署に提出して下さい。
お願い誰か教えて~。11月15日で解雇。失業しました。
11月15日で解雇。失業しました。いつも会社で行っている、年末調整や住宅ローン減税の申告はどうすればいいのでしょうか?失業保険は12月より受け取れるようです。
11月15日で解雇。失業しました。いつも会社で行っている、年末調整や住宅ローン減税の申告はどうすればいいのでしょうか?失業保険は12月より受け取れるようです。
確定申告することで還付金がもらえると思います。
いつも年末調整で出していた書類と源泉徴収表を持って税務署に行くと申告ができます。ちなみに通常は2月中旬から確定申告受付ですが還付の申告になりますので1月中から申告ができます。1月のほうがすいているのでお勧めです。
ちなみに失業保険は非課税の収入ですので申告しなくても大丈夫です。
早く次の仕事が見つかるようお祈りします。がんばってください。
いつも年末調整で出していた書類と源泉徴収表を持って税務署に行くと申告ができます。ちなみに通常は2月中旬から確定申告受付ですが還付の申告になりますので1月中から申告ができます。1月のほうがすいているのでお勧めです。
ちなみに失業保険は非課税の収入ですので申告しなくても大丈夫です。
早く次の仕事が見つかるようお祈りします。がんばってください。
関連する情報