シングルファザーになりそうです

妻に別れてほしいと言われ、説得にも応じてもらえず、子供3人育てられるか不安です。

今年に入り会社の工場閉鎖で解雇になり、現在無職です。会社からの補償などはなく、仕事も見つからず困っていました。こんな時期にと思うのですが、妻は私の事を以前から嫌で、子供にも愛情は無いと言っています。子供達のためにも離婚は避けようと思い、色々話し合いもしたのですが、「子供のための人生は送れない」と言われて、反す言葉が見つかりません。勤めていた時は手取りで35万円位の収入があったのですが、今は失業保険で16万円程の収入で国保の支払で一期6万円県民税が4万円、家賃や生活費、その他ローンなどで20万円ほどかかります。妻の収入が無ければ、生きて行ける状況ではありません。しかし妻は家も自分で借りてしまい、もうすぐ出て行きます。妻に家計は任せていたのですが、貯金などは無くなっていました。万策尽きた感じです。
人間不信とあたり所のない怒り、将来の不安で心が折れそうです。
私はまだ妻を嫌いにはなれません
とても楽しい家庭でした
こんな状況を乗り切る術や
心の持ち方を教えてください。
愛情がないのであればもう別れるしかないのでは?
そんな風に思われてる母親と一緒に居ても、幸せにはなれないと思います!
18才未満の子であれば国から手当が貰えてるはず。国保等は役所に問い合わせてみてはいかがでしょうか?
それから、奥さんの収入をあてにするのは…
仕事が見つからないのであれば、派遣会社へ登録でもして、日雇いのバイトでもすればいい!
夏なんて警備関係や派遣バイトなんて沢山あるじゃないですか!!
扶養控除に詳しい方、教えて下さい。
妻 給与所得 200万 夫 給与所得100万+失業保険 128万+退職金 90万
小学生1人 幼稚園 1人
住宅取得減税対象 夫

扶養控除を2人とも、妻にした方が得でしょうか?配偶者控除を妻はうけられませんが、夫は受けられますか?

今頃、なんの手違いかわかりませんが、役所から二重扶養通知が来て、どっちかに決めかねています。
記載金額が給与所得となっていますのでその前提で。
住宅ローン減税の金額があるなら扶養は二人とも奥さんにした方が納付税額は減ります。また配偶者控除はどちらも対象外です。

補足について
扶養控除を奥さんからはずしても所得税、市民税の増額は避けられません。夫の住宅ローン控除が限度額の範囲内なら扶養をはずしても所得税は増額にはなりません住民税については、住宅ローン控除の適用年度によって増額になる場合と増減無しの場合とがあります。
失業保険について。
1月末に、退職して、4月からハローワークの職業訓練?を受ける予定です。そこから失業の手当てが貰えるとハローワークで説明を受けました。貰えなくなる条件ってあるんですか?
追記です。
もし、4月までに、短期で数日アルバイトをするなど、稼ぎがあった場合など、
雇用保険の失業手当が減ったりするかという事です。
分かりにくく、申し訳ございません。
分かる方いましたら、解説をお願い致します。
その通りです。

期間中にアルバイトなどで働くと、給付額が減ります。
正直に申告しないと、違法になりますよ。
失業保険について質問です
3月31日まで正社員扱いで一度退職し、4月からは8月の産休まで同じ職場でアルバイトで働く予定です

アルバイトになってからは週の勤務時間が少ないため雇用保険は払ってもらえず、入れません

今後失業保険の受給の延長をして産休明けして落ち着いてからから求職をしたいと思っていますが、失業保険の申請はどの時点からするのでしょうか?
雇用保険は払ってなくてもアルバイトが終了してちゃんと離職してから申請をすればいいのでしょうか?
よろしくお願いします。
・働いている以上、「失業」していませんので、最終的に退職するまでは手続きできません。
・4月1日以降も働き続けるわけですら、3月31日での離職理由は「妊娠のため」にはなりません。

・4月1日以降、雇用保険に加入しないのなら、
受給期間延長の手続きができるのは、最終的な(アルバイトの)退職の後、30日を過ぎてからです。
一方、受給期間(受給資格がある期間)は4月1日から数えますから、実質的な受給期間は「1年-バイトを辞めるまでの日数」ということになります(仮に7月31日で辞めたとして「8ヶ月」になる)。



〉週の勤務時間が少ないため雇用保険は払ってもらえず、入れません
週の所定労働時間が20時間以上なら加入です。
条件さえ満たしていれば加入しており、「雇用保険料が引かれていてるかどうか」とは関係ないので、条件を満たしているのなら職安に確認を。


〉受給の延長をして
「受給期間の延長」です。意味の違いにご留意を。

〉産休明けして落ち着いてからから
産休の対象期間に入るところで辞めるんでしょう? 「産休」はないわけですが。
失業保険に関して・・・
すみません、分からないので教えてください。

今年2月末で仕事を退職し、一度もハローワークに行っていません・・><。

自己都合で辞めた為、失業保険がもらえるとしても3ヵ月後からだと思いますが、
その間、一度もハローワークに行っておらず、すでに、2ヵ月半経っています。
何も手続きしていなかったら、もう失業保険を貰うことは不可能ですか?

どなたか詳しい方がいらっしゃいましたら、教えてください。
宜しくお願いします。
まだ、再就職先が決まっていないのなら、今からでも、失業保険の手続きに行かれることを
お勧めします。

たしかに、失業保険の支給が始まるのは、自己都合退社であれば、
手続きしてから、7日(待機期間)+3ヶ月(給付制限期間)かかりますが、
離職したことについて「正当な都合」であると、ハロワ職員が判断することもあり、その場合は、
上記の給付制限がかからずに、支給されることもあります。

また、失業保険手続きをしておけば、再就職する際に、再就職手当といった手当金が
支給されることもあります。

手続きされないよりは、したほうが得な部分が多いと思いますよ。
雇用保険(失業保険)の不正受給について教えて下さい
会社を退職しましたので雇用保険の申請に行ってまいりました。

しかし、個人として仕事が入ってきたため本来であれば申請の取り下げをするべきなのでしょうが、

個人事業にするところまで至っていませんので、今回の仕事は私が動き、

入金は専業主婦の妻に入れてもらおうと考えています。

規模としましては200万ほどの利益になりそうです。

この場合でも不正受給にあたるのでしょうか?
不正受給も間違いない上に、専業主婦なら扶養に入れなくなる。
健康保険も妻が自分で加入することになる。
相手の会社がそもそも、違法行為を行ってくれるか、という問題もあります。
税務署等は定期的&突発的に監査にやってきますし、見つけられたら即アウト、言い逃れできない真っ黒な違法行為です。

どこを見ているかわかりませんが、何故か見つかるようですよ。
相手の会社も、費用・支払が発生すればいろいろな方面へ申告しますし。
関連する情報

一覧

ホーム