妊娠・出産後の失業保険給付について
いまいち失業保険をわかっていないので、アドバイスください!!
・ 第1子妊娠し、つわり悪化の為退職(H18.1.31)
・ 退職後は夫の扶養に入る(社保・厚生年金)
・ H18.7に出産したが、同年冬に妊娠発覚(役所への申告はしてない)
・ H19.8に第2子の出産予定
・ 来年度の看護学校入試を受験し、受かればH20.4から学生
・ 失業保険給付はH21.1.31まで
・ 離職前の賃金は平均17万
以上を踏まえた上での質問がいくつかあります。
① 第2子妊娠の申告はするべきか。
② 受験勉強中でも受給可能か。
③ もし受給となれば、私の扶養取消→国保・国民年金→(受給終了後)私の扶養申請となるんでしょうか。
又、トータル的に(保険料の差額など)どのくらいの利益になるんでしょうか。
わかりにくければ申し訳ありません。
直接聞きに行くのが確実なんでしょうが、手間と時間を考えれば、最終的に利益がある方法をとりたいので・・・
詳しい方、お願いします。
いまいち失業保険をわかっていないので、アドバイスください!!
・ 第1子妊娠し、つわり悪化の為退職(H18.1.31)
・ 退職後は夫の扶養に入る(社保・厚生年金)
・ H18.7に出産したが、同年冬に妊娠発覚(役所への申告はしてない)
・ H19.8に第2子の出産予定
・ 来年度の看護学校入試を受験し、受かればH20.4から学生
・ 失業保険給付はH21.1.31まで
・ 離職前の賃金は平均17万
以上を踏まえた上での質問がいくつかあります。
① 第2子妊娠の申告はするべきか。
② 受験勉強中でも受給可能か。
③ もし受給となれば、私の扶養取消→国保・国民年金→(受給終了後)私の扶養申請となるんでしょうか。
又、トータル的に(保険料の差額など)どのくらいの利益になるんでしょうか。
わかりにくければ申し訳ありません。
直接聞きに行くのが確実なんでしょうが、手間と時間を考えれば、最終的に利益がある方法をとりたいので・・・
詳しい方、お願いします。
カテゴリが違います。
誤字
社保→健保
〉・ 失業保険給付はH21.1.31まで
延長の期限が21.1.31ですよね?(延長の限度が3年だから)
給付期間は、さらに1年あるはずですが。
まとめて答えましょう。
・「延長」は2回できません。
・産前産後休暇にあたる期間は労務不可ですから、受給資格がありません。
・現実に、今すぐに再就職できる状況で、その意思がある人でないと受けられません。
学生は受けられません(夜間部ならともかく)。
・〉もし受給となれば、私の扶養取消→国保・国民年金→(受給終了後)私の扶養申請となるんでしょうか。
日額3612円以上ならそうです(健保組合の場合は、別の基準である場合あり)。
〉、トータル的に(保険料の差額など)どのくらいの利益になるんでしょうか。
国保の保険料/税は、市町村によって計算方法が違います。
よって分かりません。
誤字
社保→健保
〉・ 失業保険給付はH21.1.31まで
延長の期限が21.1.31ですよね?(延長の限度が3年だから)
給付期間は、さらに1年あるはずですが。
まとめて答えましょう。
・「延長」は2回できません。
・産前産後休暇にあたる期間は労務不可ですから、受給資格がありません。
・現実に、今すぐに再就職できる状況で、その意思がある人でないと受けられません。
学生は受けられません(夜間部ならともかく)。
・〉もし受給となれば、私の扶養取消→国保・国民年金→(受給終了後)私の扶養申請となるんでしょうか。
日額3612円以上ならそうです(健保組合の場合は、別の基準である場合あり)。
〉、トータル的に(保険料の差額など)どのくらいの利益になるんでしょうか。
国保の保険料/税は、市町村によって計算方法が違います。
よって分かりません。
雇用保険未払いの人(整理解雇)
雇用保険未払いの人が整理解雇される場合
失業保険でない?(払ってないので)と思うのですが
ハローワークとかにいくと
遡って 支払うことができるんでしょうか?
その場合、
正規に、月額平均550円支払っている人に比べて
後収めなので割高になったりしますか?
また勤続した期間(年数分)支払うことになるんですか?
雇用保険未払いの人が整理解雇される場合
失業保険でない?(払ってないので)と思うのですが
ハローワークとかにいくと
遡って 支払うことができるんでしょうか?
その場合、
正規に、月額平均550円支払っている人に比べて
後収めなので割高になったりしますか?
また勤続した期間(年数分)支払うことになるんですか?
雇用保険料は、事業所が一定の期間に概算保険料を納付します。
労働者個々が納付するものではありません。
労働者個々が納付するものではありません。
30年間病院看護婦をし3月で退職するの妻です。55歳です。こからは介護施設の看護婦で勤務を希望し4月よりハロ-ワ-クで仕事を探そうとしています。探しいる間4月1日より失業保険を受給希望ですができますか
自己都合の退職では失業給付金を貰うまでに
1週間の待期期間+支給制限3カ月の期間が必要になります。
この間は残念ながら受給できません。
しかし、退職理由により制限を無くす方法があります。
一番簡単に行える方法を紹介します。
1、病気理由にする
一番簡単に3カ月制限を外すことができます。
理由は病気。病気はなんでもいいのですが、
自律神経失調症などでもかまいません。
会社を辞める前に通院しておきましょう。
そして、病名をつけてもらいます。疲れ、疲労などからではほとんどが
自律神経失調症とつけられるでしょう。
例え自己都合で辞めたとしても3カ月待機が外すことができます。
離職票を持ってまずはハローワークに行きます。
この時はもちろん自己都合です。自己都合での退職の場合の説明がされますが、
この時、退職理由を職員に説明しましょう。
そして、病気で退職したことを伝えます。
すると診断書のような書類をくれるので病院で証明書を記入してもらいましょう。
こうすることで3カ月制限を外すことができます。
退職する直近の出勤状況をハローワーク職員は見ます。
退職前に休職していたら確実に制限は外せます。
退職前に欠勤が続いていたら、休職しなければならない理由があるということで、
その理由は何かを証明しなければなりません。それが病気理由なのです。
そして、病気になった原因は何かも伝えましょう。
人間関係などを言ってもハローワークでは通用しません。
人間関係のトラブルはどこでもあるものですから、この理由で辞めたなど言っても解決はしません。
人間関係を理由にするならば、人間関係のストレスで体調を崩した、と伝えます。
そうすることで病気理由にできます。もちろん証明書は必要になります。
他の理由にするならば、過労です。
その場合は出勤簿やタイムカードをコピーして持参しましょう。
国では1カ月の超過勤務時間が決められています。
それ以上働いていて、なおかつ時間外扱いされていない場合が多いのです。
実際には働いているのに、時間内で賃金計算されていませんか?
これがその一例です。会社は会社のいいようにしかしません。
もちろん離職票も会社が悪いようには書きません。
なので、事前にある程度の準備が必要なのです。
1週間の待期期間+支給制限3カ月の期間が必要になります。
この間は残念ながら受給できません。
しかし、退職理由により制限を無くす方法があります。
一番簡単に行える方法を紹介します。
1、病気理由にする
一番簡単に3カ月制限を外すことができます。
理由は病気。病気はなんでもいいのですが、
自律神経失調症などでもかまいません。
会社を辞める前に通院しておきましょう。
そして、病名をつけてもらいます。疲れ、疲労などからではほとんどが
自律神経失調症とつけられるでしょう。
例え自己都合で辞めたとしても3カ月待機が外すことができます。
離職票を持ってまずはハローワークに行きます。
この時はもちろん自己都合です。自己都合での退職の場合の説明がされますが、
この時、退職理由を職員に説明しましょう。
そして、病気で退職したことを伝えます。
すると診断書のような書類をくれるので病院で証明書を記入してもらいましょう。
こうすることで3カ月制限を外すことができます。
退職する直近の出勤状況をハローワーク職員は見ます。
退職前に休職していたら確実に制限は外せます。
退職前に欠勤が続いていたら、休職しなければならない理由があるということで、
その理由は何かを証明しなければなりません。それが病気理由なのです。
そして、病気になった原因は何かも伝えましょう。
人間関係などを言ってもハローワークでは通用しません。
人間関係のトラブルはどこでもあるものですから、この理由で辞めたなど言っても解決はしません。
人間関係を理由にするならば、人間関係のストレスで体調を崩した、と伝えます。
そうすることで病気理由にできます。もちろん証明書は必要になります。
他の理由にするならば、過労です。
その場合は出勤簿やタイムカードをコピーして持参しましょう。
国では1カ月の超過勤務時間が決められています。
それ以上働いていて、なおかつ時間外扱いされていない場合が多いのです。
実際には働いているのに、時間内で賃金計算されていませんか?
これがその一例です。会社は会社のいいようにしかしません。
もちろん離職票も会社が悪いようには書きません。
なので、事前にある程度の準備が必要なのです。
失業保険に申請しましたがアルバイトしていても認定してもらえますか?週に3日で1日4時間半です。1日6000円ですが研修中なので今月までは1日3000円です。
今のままで認定してもらえるのか心配です。アルバイトを何時間までなら大丈夫か?給料はいくらまでなら大丈夫か?規定があるなら教えて下さい。
今のままで認定してもらえるのか心配です。アルバイトを何時間までなら大丈夫か?給料はいくらまでなら大丈夫か?規定があるなら教えて下さい。
規定としては働いているのなら駄目だと言うことです。
働いていては失業者とは認めてもらえません。失業保険はその名の通りに失業して職がない人に支給されるものです。
時間やもらっている金額に関係なく完全失業状態であることが必要です。
ただし、ハローワークに申請するときに辞めておけば申請は可能です。
「補足」
上記はハローワークに申請するまでの話です。
申請後については、待期期間7日間が過ぎればアルバイトは可能です。
給付制限3ヶ月があるかどうか分かりませんので2通りの規定を貼っておきます。
<給付制限期間中のアルバイト・パートに関すること>
①週20時間未満であれば特に金額等に制限はないので自由にできるが制限期間終了後の最初の認定日に申告が必要。この場合はその後の受給には影響しない。
②ただし週20時間以上の場合は就職扱いになる。この場合、給付制限期間中に終われば一旦就職とし、終われば退職として処理され、給付制限期間は延長されない。
アルバイト先の採用証明書と退職証明書が必要。
注)①についてはハローワークによっては月に14日未満という制限をつけるところがありますので確認してください。基本は週20時間未満です。
<受給中のアルバイト・パート等に関すること>
①週20時間未満で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト賃金の金額は特に制限されない。
②週20時間未満で1日4時間未満の場合、バイト賃金から控除額(1299円)を控除した額と基本手当日額の合計が賃金日額の80%を超えるとき、超える分だけ基本手当日額が減額される
計算式 : [ (バイト賃金-1299円)+基本手当日額 ]-賃金日額×80%=基本手当日額から控除される金額
注)賃金日額とは雇用保険受給資格者証にある離職時賃金日額のこと。
③上記バイト賃金が賃金日額の80%を超える場合、基本手当は支給されない。
④週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象となる)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的な職業、雇用保険がない職業等)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給される。
働いていては失業者とは認めてもらえません。失業保険はその名の通りに失業して職がない人に支給されるものです。
時間やもらっている金額に関係なく完全失業状態であることが必要です。
ただし、ハローワークに申請するときに辞めておけば申請は可能です。
「補足」
上記はハローワークに申請するまでの話です。
申請後については、待期期間7日間が過ぎればアルバイトは可能です。
給付制限3ヶ月があるかどうか分かりませんので2通りの規定を貼っておきます。
<給付制限期間中のアルバイト・パートに関すること>
①週20時間未満であれば特に金額等に制限はないので自由にできるが制限期間終了後の最初の認定日に申告が必要。この場合はその後の受給には影響しない。
②ただし週20時間以上の場合は就職扱いになる。この場合、給付制限期間中に終われば一旦就職とし、終われば退職として処理され、給付制限期間は延長されない。
アルバイト先の採用証明書と退職証明書が必要。
注)①についてはハローワークによっては月に14日未満という制限をつけるところがありますので確認してください。基本は週20時間未満です。
<受給中のアルバイト・パート等に関すること>
①週20時間未満で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト賃金の金額は特に制限されない。
②週20時間未満で1日4時間未満の場合、バイト賃金から控除額(1299円)を控除した額と基本手当日額の合計が賃金日額の80%を超えるとき、超える分だけ基本手当日額が減額される
計算式 : [ (バイト賃金-1299円)+基本手当日額 ]-賃金日額×80%=基本手当日額から控除される金額
注)賃金日額とは雇用保険受給資格者証にある離職時賃金日額のこと。
③上記バイト賃金が賃金日額の80%を超える場合、基本手当は支給されない。
④週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象となる)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的な職業、雇用保険がない職業等)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給される。
関連する情報