職業訓練校在学中で失業保険を 受給しています。 先日引っ越しをしたのですが、 住所変更と通所経路変更届けを いつまでに提出すればいいでし ょうか? ちなみに先週、親が先に住所を 変更した
みた いで住民票は既に 新しい住所になっています。 しかし今月と来月頭の少しは現 在の住居で、実際の引っ越しは 来月の正月あけからします。 自動車も冬休みあけ(来月半ばか ら)に新しい住居から通います。 今月変更届け申請した方がいい でしょうか?来月でも大丈夫で すか?
よろしくお願いいたします。
みた いで住民票は既に 新しい住所になっています。 しかし今月と来月頭の少しは現 在の住居で、実際の引っ越しは 来月の正月あけからします。 自動車も冬休みあけ(来月半ばか ら)に新しい住居から通います。 今月変更届け申請した方がいい でしょうか?来月でも大丈夫で すか?
よろしくお願いいたします。
実際に経路が変更になってからその根拠となる書類を添付して「いつから変更になりました」という届出でいいのではありませんか。
新住所になっていてその書類の提出が可能なら先の通り「いつから」変更するのかが記入箇所があると思いますのでそこに記入して提出すればいいでしょう。今月でも来月でもかまいませんが。「速やかに」となっていませんでしたか。
新住所になっていてその書類の提出が可能なら先の通り「いつから」変更するのかが記入箇所があると思いますのでそこに記入して提出すればいいでしょう。今月でも来月でもかまいませんが。「速やかに」となっていませんでしたか。
失業保険、再就職手当を受け取る対象になるのでしょうか?
雇用保険の仕組みがあまりよくわからないので教えて下さい。
今月末で退職します。半年しか勤めておらず(雇用保険には入社日から加入していました。)、
前の会社を退職してから1年経っていません。
今いる会社に就職が決まった際に、再就職手当を受け取りました。
今度、再就職する時には何か手当などは受け取ることはできるのでしょうか?
雇用保険の仕組みがあまりよくわからないので教えて下さい。
今月末で退職します。半年しか勤めておらず(雇用保険には入社日から加入していました。)、
前の会社を退職してから1年経っていません。
今いる会社に就職が決まった際に、再就職手当を受け取りました。
今度、再就職する時には何か手当などは受け取ることはできるのでしょうか?
今回の退職理由はなんですか?それによって失業給付を受けられるかどうかかわってきます。
会社都合退職の場合、6ヶ月以上雇用保険を支払っていなければなりません。
丁度6ヶ月ではなく以上です。
自己都合退職されている場合は12ヶ月以上支払っていなければなりませんので今回の退職では失業給付は受給できません。
ですが前の会社を辞められてから1年経っておらず、しかもその時 失業保険の幾日かを残して再就職されているようですので、その残りを受給できる可能性はあります。
再就職手当については過去3年以内に受給されている場合は支給されません。
【補足】
雇用保険は職場が変わっても、未加入期間が1年あかなければ加入歴は継続されますが、前の会社を辞められた時に失業給付を受けた、再就職手当をもらった等の何らかの手当をもらっている場合はリセットされますよ。
あなたの場合、以前もらい損ねてた残りの失業給付を受け取るしかありません。
会社都合退職の場合、6ヶ月以上雇用保険を支払っていなければなりません。
丁度6ヶ月ではなく以上です。
自己都合退職されている場合は12ヶ月以上支払っていなければなりませんので今回の退職では失業給付は受給できません。
ですが前の会社を辞められてから1年経っておらず、しかもその時 失業保険の幾日かを残して再就職されているようですので、その残りを受給できる可能性はあります。
再就職手当については過去3年以内に受給されている場合は支給されません。
【補足】
雇用保険は職場が変わっても、未加入期間が1年あかなければ加入歴は継続されますが、前の会社を辞められた時に失業給付を受けた、再就職手当をもらった等の何らかの手当をもらっている場合はリセットされますよ。
あなたの場合、以前もらい損ねてた残りの失業給付を受け取るしかありません。
健康保険の切り替えについてご質問です。
会社を退職し、健康保険の切り替えの選択肢が3つあります。
①在職中に加入していた協会けんぽの任意継続保険
②国民健康保険への加入
③国家公務員である父の共済保険へ戻る
上記3件があり、①と②の負担額を計算したところ②の方が安くすむことが分かり、次に、②と③を比較しようと思いましたが、③の加入条件が不明なので困っています。
私は会社都合で退職したため失業保険をすぐに受給できるのですが(1か月12万円程度)父いわく、その失業保険が所得とみなされて無理、もしくは退職前の所得が年間103万円だか130万円だかの制限を超えているから、家族として扶養に戻るのは無理じゃないか、と。
てっきり、失業して無収入になる間は父の健康保険へ戻れるかと思っていましたが、上記のような理由で③は選択肢から消えてしまうのでしょうか?
ご回答をお待ちしております。
会社を退職し、健康保険の切り替えの選択肢が3つあります。
①在職中に加入していた協会けんぽの任意継続保険
②国民健康保険への加入
③国家公務員である父の共済保険へ戻る
上記3件があり、①と②の負担額を計算したところ②の方が安くすむことが分かり、次に、②と③を比較しようと思いましたが、③の加入条件が不明なので困っています。
私は会社都合で退職したため失業保険をすぐに受給できるのですが(1か月12万円程度)父いわく、その失業保険が所得とみなされて無理、もしくは退職前の所得が年間103万円だか130万円だかの制限を超えているから、家族として扶養に戻るのは無理じゃないか、と。
てっきり、失業して無収入になる間は父の健康保険へ戻れるかと思っていましたが、上記のような理由で③は選択肢から消えてしまうのでしょうか?
ご回答をお待ちしております。
お父様の言われるとおり、失業給付は社保の扶養の認定において収入とみなされますので、給付を受けている間は無収入ではないんですよ。ですから給付を受けている間は国民健保へ加入(ただし、会社都合なら免除申請が出来るかも知れません。ハロワで確認してみて下さい)給付が終わった時点で、就職が決まっていなければ改めてお父さんの扶養になれるのであればそれは一切費用がかかりませんのでそれがいいでしょう。
現在ハローワークにて失業保険の給付手続きが終わり給付制限期間に入っているのですが、新しく再就職する先が6ヶ月と決められています。
雇用保険の給付制限期間中に再就職先が決まったら原則
、採用証明書を提出と書いてありますが必ず採用証明書がいるのでしょうか?
雇用保険の給付制限期間中に再就職先が決まったら原則
、採用証明書を提出と書いてありますが必ず採用証明書がいるのでしょうか?
第一6ヶ月先の入社で今から会社は採用証明書を出してくれるんですか?
それってどこに書いてありましたか。
採用証明書を出せば給付がされないのではないでしょうか。
求職活動はどうされるんですか?
逆に質問してすみません。
それってどこに書いてありましたか。
採用証明書を出せば給付がされないのではないでしょうか。
求職活動はどうされるんですか?
逆に質問してすみません。
関連する情報