扶養と失業保険について教えてください。
私は、今年9月末で派遣の契約が切れるため、それを機に退職し9月中旬に籍を入れて10月から彼と一緒に済み始める予定です。
雇用保険に入っており、一年以上かけているので、失業保険受給資格があると思っています。
彼と遠距離なので、私が彼のほうへ引っ越すことになるので、また引っ越したら仕事を始める気はあります。
ただ、初めての土地へ身をおくので、初めの1.2ヶ月失業保険の受給をうけながらは仕事を探しながら慣れたいと考えています。
この間、この不景気なので、新天地で次の仕事が見つかるか心配と、母親と相談をしたら、失業保険の受給が終わって仕事が見つかってなかったら旦那さんの扶養に入れてもらえば?といわれました。
私は扶養の意味がいまいちよく解っていないので、ネットで検索してみたところ、失業保険をもらいながらの扶養は失業保険をもらいながらの扶養は日額いくら受給されるかなどの制限があると書いてありました。私は計算してみたところ、その制限の日額より受給が200円ほど多くもらえる見込みのようで、受給+扶養はできないようなのですが、ここで質問です。
①扶養ってどうやって入るのですか?
②失業保険を受給中、健康保険は今の健康保険の任意継続をしてもらい、入り続け、年金関係のみ旦那さんの扶養に入るということは可能なのですか?
③扶養に入れた場合、新しい仕事が見つかったら、扶養の関係はどうなるのですか?
④仕事をやめてすぐに引越しになるのですが、この場合勤務地域のハローワークで手続きになりますか?それとも引越し先のハローワークで手続きでも大丈夫なのですか?
長くなりましたが、無知な私を助けてください。
宜しくお願いいたします。
私は、今年9月末で派遣の契約が切れるため、それを機に退職し9月中旬に籍を入れて10月から彼と一緒に済み始める予定です。
雇用保険に入っており、一年以上かけているので、失業保険受給資格があると思っています。
彼と遠距離なので、私が彼のほうへ引っ越すことになるので、また引っ越したら仕事を始める気はあります。
ただ、初めての土地へ身をおくので、初めの1.2ヶ月失業保険の受給をうけながらは仕事を探しながら慣れたいと考えています。
この間、この不景気なので、新天地で次の仕事が見つかるか心配と、母親と相談をしたら、失業保険の受給が終わって仕事が見つかってなかったら旦那さんの扶養に入れてもらえば?といわれました。
私は扶養の意味がいまいちよく解っていないので、ネットで検索してみたところ、失業保険をもらいながらの扶養は失業保険をもらいながらの扶養は日額いくら受給されるかなどの制限があると書いてありました。私は計算してみたところ、その制限の日額より受給が200円ほど多くもらえる見込みのようで、受給+扶養はできないようなのですが、ここで質問です。
①扶養ってどうやって入るのですか?
②失業保険を受給中、健康保険は今の健康保険の任意継続をしてもらい、入り続け、年金関係のみ旦那さんの扶養に入るということは可能なのですか?
③扶養に入れた場合、新しい仕事が見つかったら、扶養の関係はどうなるのですか?
④仕事をやめてすぐに引越しになるのですが、この場合勤務地域のハローワークで手続きになりますか?それとも引越し先のハローワークで手続きでも大丈夫なのですか?
長くなりましたが、無知な私を助けてください。
宜しくお願いいたします。
失業保険をもらっている間は扶養になれないため
その間は年金を貴方が払います。
そして失業手当が終わったら
以下の扶養の条件に当てはまったときに
あなたの年金手帳を提出し健康保険年金の手続きをします。
夫の会社で手続きしてくれます。
そして扶養に入ります。
扶養には条件があります。
扶養になれるのは給与収入のみの場合年間103万円以下です。
この基準は夫の所得税の計算で配偶者控除の適用になるかどうかです。
また夫の健康保険で扶養になれるのは年間130万円未満です。
夫の会社から収入を確認があると思います。
130万未満だと国民年金と国民健康保険に入る必要がなくなります。
上記の数値を超えると入る必要があります。
超えないようになった時に扶養に入ることが出来ます。
雇用保険の給付金の受給の手続きは、
住民票の地域を管轄するハローワークですることになります。
求職活動をするならどこのハローワークでも可能ですが、
雇用保険給付金関連の手続きについては、
引っ越し先に住民票を移すと
その引っ越し先の地域を管轄しているハローワークで手続きすることになります。
その間は年金を貴方が払います。
そして失業手当が終わったら
以下の扶養の条件に当てはまったときに
あなたの年金手帳を提出し健康保険年金の手続きをします。
夫の会社で手続きしてくれます。
そして扶養に入ります。
扶養には条件があります。
扶養になれるのは給与収入のみの場合年間103万円以下です。
この基準は夫の所得税の計算で配偶者控除の適用になるかどうかです。
また夫の健康保険で扶養になれるのは年間130万円未満です。
夫の会社から収入を確認があると思います。
130万未満だと国民年金と国民健康保険に入る必要がなくなります。
上記の数値を超えると入る必要があります。
超えないようになった時に扶養に入ることが出来ます。
雇用保険の給付金の受給の手続きは、
住民票の地域を管轄するハローワークですることになります。
求職活動をするならどこのハローワークでも可能ですが、
雇用保険給付金関連の手続きについては、
引っ越し先に住民票を移すと
その引っ越し先の地域を管轄しているハローワークで手続きすることになります。
特定理由離職者、特定受給者について教えてください
残業45時間以上の月が3ヶ月以上連続した場合、
体力的についていけずに自己都合退職した場合、
失業保険は頂けますか?
ちなみに雇用保険の被保険者の期間は6ヶ月です。
特定理由離職者、特定受給者には該当するのでしょうか?
仕事が無理ってくらいハードな内容で、
12時間15分拘束の職場なので、
体力的についていけず、本当にツライです。
特定理由離職者→体力に限界を感じる
特定受給者→残業が毎月約60時間
という風に解釈できるか教えてください。
よろしくお願いします。
残業45時間以上の月が3ヶ月以上連続した場合、
体力的についていけずに自己都合退職した場合、
失業保険は頂けますか?
ちなみに雇用保険の被保険者の期間は6ヶ月です。
特定理由離職者、特定受給者には該当するのでしょうか?
仕事が無理ってくらいハードな内容で、
12時間15分拘束の職場なので、
体力的についていけず、本当にツライです。
特定理由離職者→体力に限界を感じる
特定受給者→残業が毎月約60時間
という風に解釈できるか教えてください。
よろしくお願いします。
特定理由離職者と言うのは、3月31日からの平成24年までの時限措置で、3年未満の有期雇用契約の人の契約期間満了による退職を特定受給資格者と同様の扱いにするというものです。
残業が3ヶ月以上連続45時間超であれば、特定受給資格者となる可能性は高いです。
ただし、建設業、ドライバー等は労基法36条2項に基づく限度基準の適用除外なので関係ありません。
あと、36協定に特別条項がついているのであれば、法違反ではないので、特定になるのは本来出来ないものと思われます。
ただし、ハローワークの職員は特別条項というものを知らないと思うので大丈夫だと思います。
私も労働局の職業安定部に一度だけ問い合わせをしただけなので、断言できませんが、特別条項付で80時間と労使で決めているのであれば、特定受給資格者とはならないという回答をされました。
残業が3ヶ月以上連続45時間超であれば、特定受給資格者となる可能性は高いです。
ただし、建設業、ドライバー等は労基法36条2項に基づく限度基準の適用除外なので関係ありません。
あと、36協定に特別条項がついているのであれば、法違反ではないので、特定になるのは本来出来ないものと思われます。
ただし、ハローワークの職員は特別条項というものを知らないと思うので大丈夫だと思います。
私も労働局の職業安定部に一度だけ問い合わせをしただけなので、断言できませんが、特別条項付で80時間と労使で決めているのであれば、特定受給資格者とはならないという回答をされました。
社会保険について
25年1月で前社を退職して、3ヶ月間失業保険給付をうけました。
現在は休職中です。派遣で仕事を頂いたので6月末より働こうと思うのですが、すぐに社会保険加入していただけるのでしょうか?ちなみに、派遣登録会社はランスタッドです。
今回、派遣で働くのが初めてになります。
今は、一応、旦那の扶養に入らず、国民健康保険加入中。
実際、6月末から働くと、12月までですと、扶養内で働けると思います。
時給1000円ですので、月14~15万の計算。休むこともあると思いますし、長期休暇等あればさらに少なくなります。
ですので、今から働いても12月まで103万は超えないと思われます。
これですと扶養に入れるでしょうか?
月の限度額等あるのでしょうか?年間だけで考えればいいのでしょうか?
詳しい方教えてください。
25年1月で前社を退職して、3ヶ月間失業保険給付をうけました。
現在は休職中です。派遣で仕事を頂いたので6月末より働こうと思うのですが、すぐに社会保険加入していただけるのでしょうか?ちなみに、派遣登録会社はランスタッドです。
今回、派遣で働くのが初めてになります。
今は、一応、旦那の扶養に入らず、国民健康保険加入中。
実際、6月末から働くと、12月までですと、扶養内で働けると思います。
時給1000円ですので、月14~15万の計算。休むこともあると思いますし、長期休暇等あればさらに少なくなります。
ですので、今から働いても12月まで103万は超えないと思われます。
これですと扶養に入れるでしょうか?
月の限度額等あるのでしょうか?年間だけで考えればいいのでしょうか?
詳しい方教えてください。
派遣社員の社会保険の加入要件として、
勤務時間、勤務日数が一般社員の3/4を満たしていれば加入できます。
(また加入日は会社によりますので、会社で確認して下さいね。)
つまり、その会社が週40時間の会社なら、30時間働けば加入できます。
ただ、質問者の方は旦那さんの扶養内で働きたいということですよね?
旦那さんの会社で手続きすれば扶養となれますから、大丈夫ですが、ただし、今年の年収が万が一130万以上となってしまうと、扶養から外れなければならないですから、今年は大丈夫としても、来年からは注意した方がいいですね。もし103万をこえると住民税の支払いは発生してくると思います。(100万以下なら住民税の課税もありません)
再就職頑張って下さいね!
補足ですが、再就職先には今年は扶養内で働きたいという旨は伝えた方がいいですよ。会社によって時間調整を考えたりしなければなりませんからね。(過去勤務してた会社で、もめていた人がいました。)
勤務時間、勤務日数が一般社員の3/4を満たしていれば加入できます。
(また加入日は会社によりますので、会社で確認して下さいね。)
つまり、その会社が週40時間の会社なら、30時間働けば加入できます。
ただ、質問者の方は旦那さんの扶養内で働きたいということですよね?
旦那さんの会社で手続きすれば扶養となれますから、大丈夫ですが、ただし、今年の年収が万が一130万以上となってしまうと、扶養から外れなければならないですから、今年は大丈夫としても、来年からは注意した方がいいですね。もし103万をこえると住民税の支払いは発生してくると思います。(100万以下なら住民税の課税もありません)
再就職頑張って下さいね!
補足ですが、再就職先には今年は扶養内で働きたいという旨は伝えた方がいいですよ。会社によって時間調整を考えたりしなければなりませんからね。(過去勤務してた会社で、もめていた人がいました。)
会社の経営が悪化し、給料支払いの延滞が長続きしている為退職をしようと思っています。
11月末か12月末退職どちらがいいのかで悩んでいます。
理想としては12月末までで12月は前半出社し半月ほど有給消化で退職という流れです。
しかし12月に支給される給料の目処がたっていないという話でした。(必ず払うとは言ってます)
そういう話をされると11月末で退職し、失業保険をもらい早めに転職活動をしたほうがいいのか迷っています。
この場合有給消化は日も無いのでできません。
上司はこんな状態なのでどちらでも構わないと言ってます。
そろそろ結論を出さないといけないのですがどちらのほうがいいと思いますか?
11月末か12月末退職どちらがいいのかで悩んでいます。
理想としては12月末までで12月は前半出社し半月ほど有給消化で退職という流れです。
しかし12月に支給される給料の目処がたっていないという話でした。(必ず払うとは言ってます)
そういう話をされると11月末で退職し、失業保険をもらい早めに転職活動をしたほうがいいのか迷っています。
この場合有給消化は日も無いのでできません。
上司はこんな状態なのでどちらでも構わないと言ってます。
そろそろ結論を出さないといけないのですがどちらのほうがいいと思いますか?
まず、「会社を辞める=失業保険がもらえる」ではない事を知っておかなければいけません。
一つ言える事は退職が会社都合か自己都合かで給付開始時期が変わるということです。
給料支払いの延滞により退職するならば、会社都合として扱ってもらうようにしなければいけません。
給与の支給ができない状態の職場で有給消化がどれほどの意味があるか疑問です。
給与支払いの遅延、すなわち普通に支払う事ができない状態になっているわけですから
下手をすると結局は支払われないという事も考えられます。
退職する事が決定しているのであれば、就職活動は早い方が良いと思います。
一つ言える事は退職が会社都合か自己都合かで給付開始時期が変わるということです。
給料支払いの延滞により退職するならば、会社都合として扱ってもらうようにしなければいけません。
給与の支給ができない状態の職場で有給消化がどれほどの意味があるか疑問です。
給与支払いの遅延、すなわち普通に支払う事ができない状態になっているわけですから
下手をすると結局は支払われないという事も考えられます。
退職する事が決定しているのであれば、就職活動は早い方が良いと思います。
派遣会社の対応に疑問。
先日、結婚を機に長年勤めた会社を退職しました。
そこで、失業保険中に制限内のパートをしたいと思い、人材派遣会社に登録しました。
婚礼の受付を希望していました。
しかし、そこの社員ですが、面接合格後の連絡から、初対面なのにいきなりタメ口。
普通のまとまな会社なら、初対面でタメ口っておかしいですよね?
しかも、仕事の連絡メールも、顔文字入っていたり、「参加できる子は参加してね!」とかです。
「参加できる子」じゃなくて「参加できる方」が正しいと思うのですが・・。
派遣会社ってこんなものなんでしょうか?
まだ研修1回しか受けていない状態ですが戸惑います。
そこは、コンパニオンだとか結婚式場や受付などが多いようですが、
会社の質が低いというか・・・あまりにもギャップがあって、なんだか気遅れします。
学生も多いみたいで・・バイトだから仕方ないと割り切るべきでしょうか。
給料も振り込みではなく取りに行く、集合は派遣先ではなく必ず事務所。
家の近くに派遣先があるのに遠い事務所まで行く意味が・・・。
「派遣先で良いとも悪いとも言われなかったら、どうでもいいって思われてるってことだからね」と
女性に言われましたが、この社員のこの人たちに言われても説得力ないなぁーなんて思います。
社会人向けの、やはりきちんとした企業に派遣となると、アソウやヒューマンリソシアなどきちんとした派遣会社への登録が良いのでしょうか。
週3などのバイトを希望したら、派遣会社もこういった学生向けになるのは仕方ないのでしょうか。。
まだ始まってもいませんが、なんだかモヤモヤします。
先日、結婚を機に長年勤めた会社を退職しました。
そこで、失業保険中に制限内のパートをしたいと思い、人材派遣会社に登録しました。
婚礼の受付を希望していました。
しかし、そこの社員ですが、面接合格後の連絡から、初対面なのにいきなりタメ口。
普通のまとまな会社なら、初対面でタメ口っておかしいですよね?
しかも、仕事の連絡メールも、顔文字入っていたり、「参加できる子は参加してね!」とかです。
「参加できる子」じゃなくて「参加できる方」が正しいと思うのですが・・。
派遣会社ってこんなものなんでしょうか?
まだ研修1回しか受けていない状態ですが戸惑います。
そこは、コンパニオンだとか結婚式場や受付などが多いようですが、
会社の質が低いというか・・・あまりにもギャップがあって、なんだか気遅れします。
学生も多いみたいで・・バイトだから仕方ないと割り切るべきでしょうか。
給料も振り込みではなく取りに行く、集合は派遣先ではなく必ず事務所。
家の近くに派遣先があるのに遠い事務所まで行く意味が・・・。
「派遣先で良いとも悪いとも言われなかったら、どうでもいいって思われてるってことだからね」と
女性に言われましたが、この社員のこの人たちに言われても説得力ないなぁーなんて思います。
社会人向けの、やはりきちんとした企業に派遣となると、アソウやヒューマンリソシアなどきちんとした派遣会社への登録が良いのでしょうか。
週3などのバイトを希望したら、派遣会社もこういった学生向けになるのは仕方ないのでしょうか。。
まだ始まってもいませんが、なんだかモヤモヤします。
現場に行っても業務前の雰囲気で貴方はついていけないでしょう。
また、派遣はバイトでは有りません。
明るくってはきはきしているそんな方達を求めているのです。
お給料が事務所と言うのも、話したいこともあるからです。
小さなことでびっくりしていると仕事は続けれないでしょう。
週3でも事務系派遣はありますが、失業保険期間内でできる物ではないです。
また、派遣はバイトでは有りません。
明るくってはきはきしているそんな方達を求めているのです。
お給料が事務所と言うのも、話したいこともあるからです。
小さなことでびっくりしていると仕事は続けれないでしょう。
週3でも事務系派遣はありますが、失業保険期間内でできる物ではないです。
今年の3月いっぱいで会社を退職し(結婚による自己都合)、
現在約3か月の待機期間を終了し失業保険を給付中です。
主人の会社で翌年の1月から扶養に入れると聞いたのですが、
今年度の収入の金額は関係ありますか?
1月~3月の給料、退職金、失業保険金を含めると103万を超えてしまいます。
現在約3か月の待機期間を終了し失業保険を給付中です。
主人の会社で翌年の1月から扶養に入れると聞いたのですが、
今年度の収入の金額は関係ありますか?
1月~3月の給料、退職金、失業保険金を含めると103万を超えてしまいます。
お疲れ様です。
扶養の条件は、今後1年間の予定収入です。
従って、本年度の収入は関係ありません。
また、失業保険金は非課税ですので収入にはカウントされません。
扶養の条件は、今後1年間の予定収入です。
従って、本年度の収入は関係ありません。
また、失業保険金は非課税ですので収入にはカウントされません。
関連する情報