無知な質問ですみません。目を病んでいて本やネットで調べられないため、教えて下さい。失業保険を申請すべきか、悩んでいます。
扶養を外れ、パートで3年間働いている52歳です。最近、パソコン作業から眼精疲労で、体調を崩していて、医者からも長時間のパソコンの仕事は辞めた方がよいと言われ、5月末で退職を考えています。5月末で100万位の収入です。次回からは、103万の扶養範囲での仕事につきたいと思います。失業保険を申請し、待機期間3カ月と給付期間3カ月の6カ月間、年金と国民健康保険を支払い、失業保険をもらうのと・失業保険をもらわず、夫の扶養に入るのとどっちが得なのでしょうか?。待機期間扶養に入って、失業保険の給付期間に扶養から外れ、給付期間終了後、また扶養に戻るといいと、聞きましたが、会社の手続きがかなり面倒らしく、忙しい夫は、面倒な手続きは嫌なようです。
まず確認ですが、次の扶養範囲での仕事というのは、給付期間90日が終わってからの予定なのですね。

あなたの収入などがわからないので、何とも言えませんが、雇用保険を受ける方がおそらくよいでしょう。

国民健康保険料は、市町村によって差が大きいので、ここではいくらになるか予想がつきません。市役所に問い合わせてください。

待期期間は、扶養に入って… というのが、正当だし金銭的にも得なのに、夫がいやがるのですか? まずは夫を説得しましょう。

(国民健康保険+国民年金15020)×3 が変わってくるのですから。いやだというのなら、夫の小遣いから、この金額を徴収しましょう(笑)

また雇用保険の手続きをしたら、基本手当がいくらかがわかります。

あとは計算してくださいね。

収入:基本手当×90

支出:(国民健康保険+国民年金15020)×3(あるいは6?)

念のために書きますが、もしも、基本手当が3611円以下なら、受給期間中も扶養に入れます。
会社の62歳の社員からの質問です。在職老齢年金を受給していますが、雇用保険から抜けたいと言われましたが可能でしょうか?
今後、会社を辞めても失業保険と雇用保険の重複受給はないので、
自分は失業保険をもらうことはないということで、雇用保険を払いたくないと言われました。

雇用保険をはずすことはできるのでしょうか?

すみません。

全く知識がないのでこちらに質問させていただきました。
雇用条件が変わらない限りは任意で脱退できないと思います。

なお65歳以降に退職した場合は、一時金が支給されます。
これは年金の受給に関わりませんし、求職活動の必要もありません。
傷病手当て、出産手当金、失業保険金について教えて下さい!

今、切迫早産で入院中です。
社保に確認したところ、傷病手当は何とか受け取れそうですが、ふと気になったので質問します。
退
院日がわからず、働けるかわからないため、仮定でいきますが…入院中のため9月から傷病手当を受けるとして、9月に退社後も傷病手当金は受け取れる。
ですが、傷病手当金はいつ入るのでしょう??
翌月の10月でしょうか?それとも、もっと後でしょうか?社保の方は支払うとだけで、いつ、というのは言ってなかったので…

で、続きです。
本来働いていれば10月29日より産前となるため、その間は出産手当金を申請すれば退社後でも貰えるのでしょうか??
また、その間に旦那の扶養(国保)に変わった場合は貰えなくなるのですか?
また、その間に任意継続していた場合は貰えないとは本当ですか??
貰えたとして、産後のあとにまた傷病手当金を受け取れるみたいですが…
その間に旦那の扶養(国保だったはず)に入っても1年6ヶ月は傷病手当金を受け取れるのでしょうか??
失業保険金は妊娠中には貰えないため、ハローワークにて延長手続きを行いますが…どこかのサイトに、傷病手当金を受け取っている間は、失業保険金は受け取れないとありました。
それは本当ですか?
また、その場合どうすれば良いのでしょうか??
傷病手当金の支給が終了したあと、失業保険の手続きを行えばいいのでしょうか??


曖昧な知識なため、質問が多いですが、回答の方よろしくお願いします?
「傷病手当」は雇用保険の制度です。
質問しているのは「傷病手当金」ですね?


〉傷病手当金はいつ入るのでしょう??
健康保険の保険者(運営団体)によります。

締め切り日・支給日が設定されていて、締め切りに間に合った分について、翌月の支給日に支給、という例が多いようです。
が、初回は審査のため、2~3ヶ月程度掛かることもあります。


〉出産手当金を申請すれば退社後でも貰えるのでしょうか??
出産手当金を受けられるのは、健康保険に加入している(健康保険の被保険者である)間だけです。任意継続でも受けられません。

退職日までの1年間連続で健康保険に加入していて、退職日が出産手当金の対象期間で、実際に就労していなかったなら、退職後の期間も引き続き出産手当金の対象になりますが、退職後に対象期間に入っても対象にはなりません(継続給付)。


〉その間に旦那の扶養(国保)に変わった場合は貰えなくなるのですか?
傷病手当金も同じなので説明しますが。

・国民健康保険には“扶養”という制度自体がありません。世帯で1単位になるというだけです。
・継続給付の条件を満たすなら、その後の立場に関係なく受給できます。

〉その間に任意継続していた場合は貰えないとは本当ですか??
正しくは「任意継続していても受けられない」です。
以前は、継続給付の条件を満たしていない場合、任意継続なら受けられたのです。その制度は今はないよ、という話です。


〉1年6ヶ月は傷病手当金を受け取れるのでしょうか??
傷病手当金の継続給付は、退職時点での傷病により労務不能の状態が続いている間です。
・いったん労務不能ではない状態になったときは、その後、再度、労務不能になっても受けられません。
・退職時点での傷病が回復してその傷病では労務不能ではないが、他の傷病により労務不能である場合も、傷病手当金の対象ではなくなります。


〉傷病手当金を受け取っている間は、失業保険金は受け取れないとありました。
「妊娠中には貰えない」というのは「働けないから」という理由ですよ?
再就職できない状態である間は、基本手当の対象になりません。
傷病手当金の対象=労務不能である間も同じです。
会社を9月に退社して、11月に結婚をしまして姓が変わったのですが、12月に入っても何も手続きをしていないのですが何からしたら良いのか?
手続きをする所はどこなのか全くわかりません。
後、会社を辞めてからまだ失業保険の手続きをしていないのですが姓が変わっている今からでも手続きをすることは可能でしょうか?
ハローワークの雇用保険失業給付金の手続きは求職活動をやるのが前提になるので、結婚を機にパート探しとか目的でやれば大丈夫だと思いますよ。氏名が変わったのであれば、戸籍抄本の証明書を付けて離職票を提出する事になるでしょうね。
健康保険については任意継続資格の手続きは、離職日の翌日から20日以内に年金事務所内の全国健康保険協会の部署に「任意継続被保険者申請書」を提出する事ができますので、該当あればして下さい。その後は郵送で保険証が届きます。
また国民健康保険加入の場合は、離職日の翌日から14日以内に市町村役場の国保窓口に手続きすれば保険証を発行してくれます。
年金は取り敢えず、旦那さんの配偶者扶養で社会保険の手続きで国民年金第3号被保険者扱いで事業所に手続きしてもらって下さい。
ただし、扶養の年金とは別に扶養の健康保険は条件があり、年収130万未満かつ旦那さんの年収の半分未満をクリアしてないとダメですので注意をして下さい。
関連する情報

一覧

ホーム