失業保険について・・・
派遣で働いていましたが派遣先が統合移動のため移転しました。
なので必然的に職を失ったのですが事業主からいい紹介先が無かったため辞めることにしました。
その時、担当者が「解雇と言う形にするから」と言ってくれてたので失業保険がすぐに貰えると思っていたのですが
<雇用保険の離職証明書>が届き離職理由を見ると{契約満了}になっていて{労働者が派遣就業の指示を拒否した為}に
チェックがはいっていたんですが・・・これって自己都合になってしまうのでは???とおもうのですが
事業主に言ったほうがいいですよね?
上記でも解雇になるのでしょうか???
派遣で働いていましたが派遣先が統合移動のため移転しました。
なので必然的に職を失ったのですが事業主からいい紹介先が無かったため辞めることにしました。
その時、担当者が「解雇と言う形にするから」と言ってくれてたので失業保険がすぐに貰えると思っていたのですが
<雇用保険の離職証明書>が届き離職理由を見ると{契約満了}になっていて{労働者が派遣就業の指示を拒否した為}に
チェックがはいっていたんですが・・・これって自己都合になってしまうのでは???とおもうのですが
事業主に言ったほうがいいですよね?
上記でも解雇になるのでしょうか???
契約満了となってる場合で、そこで1年以上働いてた場合には
会社都合となって、待機期間の7日を過ぎた日からの分が支給されますよ。
ただ、「~拒否したため」というのがつくと、どうなるのかな??
ハローワークで「気の進むのがなかった、といえば大丈夫な気がしますが。
会社都合となって、待機期間の7日を過ぎた日からの分が支給されますよ。
ただ、「~拒否したため」というのがつくと、どうなるのかな??
ハローワークで「気の進むのがなかった、といえば大丈夫な気がしますが。
回答お願いします。
会社都合で会社を辞めるのと自主退職で会社を辞めるのでは失業保険の給付を即日受給されるのと3ヶ月待つのはわかるのですが他にどう違いが出てきます
か?
例えば受給期間が伸びるとか給付金の値段が違うとかあるのですか?
無知なのでわかりやすく教えていただけるとありがたいです。
会社都合で会社を辞めるのと自主退職で会社を辞めるのでは失業保険の給付を即日受給されるのと3ヶ月待つのはわかるのですが他にどう違いが出てきます
か?
例えば受給期間が伸びるとか給付金の値段が違うとかあるのですか?
無知なのでわかりやすく教えていただけるとありがたいです。
受給期間は年齢・雇用保険被保険者期間(加入期間)により違います。
給付額は基本手当日額と言う日額で支給され、離職理由で変わる事はありません。
他には再就職手当の受給要件にも違いがあります。
給付額は基本手当日額と言う日額で支給され、離職理由で変わる事はありません。
他には再就職手当の受給要件にも違いがあります。
失業保険について
このたび、退職(自己都合)し失業保険の手続きへ行こうと思っています。
7月はじめの退職日から今までの間に、日雇いでアルバイトをしていました。先週のみ、20時間を超えてアルバイトをしてしまったのですが受給には問題のでしょうか?
今後については1日3or5時間でもと週に3日程度のバイトをお願いされているので受けようとは思っています。
1日5時間のアルバイトだとその日の分は受給できず、持越し?になると調べてわかりました。
また認定日について7日間の待機期間後、4週毎というのは絶対との解釈で良いのでしょうか?
10月の末に親族の結婚式で5日間程度、11月の末には旅行のため10間程度の間、海外へ行く予定があるので、認定日がかぶらないようにしたいのですが…
よろしくお願いします。
このたび、退職(自己都合)し失業保険の手続きへ行こうと思っています。
7月はじめの退職日から今までの間に、日雇いでアルバイトをしていました。先週のみ、20時間を超えてアルバイトをしてしまったのですが受給には問題のでしょうか?
今後については1日3or5時間でもと週に3日程度のバイトをお願いされているので受けようとは思っています。
1日5時間のアルバイトだとその日の分は受給できず、持越し?になると調べてわかりました。
また認定日について7日間の待機期間後、4週毎というのは絶対との解釈で良いのでしょうか?
10月の末に親族の結婚式で5日間程度、11月の末には旅行のため10間程度の間、海外へ行く予定があるので、認定日がかぶらないようにしたいのですが…
よろしくお願いします。
待機期間と支給制限の期間のアルバイトは・・・・失業の認定で申告する方法が無いので、関係ない、とお考え下さい。
あくまでも、失業の認定前の28日間についての就労実績(アルバイトを含
む)を申告することになります。前回認定日から次回認定日の間で求職活
動をしている実績とアルバイトなどで収入が発生する日についての報告が
必要となるのです。
さて、大きな勘違いがあるので・・・
アルバイトをした日の賃金とその日の分の基本手当日額(失業手当の額)
を合計した金額から控除額(今は、1298円だったかな)した金額が・・・・
離職時の賃金日額(基本手当の計算の元)の80%を越えた部分は不支
給となります。また、その時・・・不支給でも持越しにはなりません。
受給権を行使した・・・だから、受給残日数は減っていきます。
次に、海外旅行や親戚の結婚式への出席は・・・・求職活動をしているわけ
ではないので、認定日を変更する理由としては、認めないのが基本ルール
です。本人の結婚式や新婚旅行の場合は・・・通常の冠婚葬祭事象として
認めてくれます。
心優しい担当者であれば・・・お願いして変更してくれるかも。
基本は、認定日を1回飛ばして・・・次の認定日に出頭してください、と言わ
れます。
あくまでも、失業の認定前の28日間についての就労実績(アルバイトを含
む)を申告することになります。前回認定日から次回認定日の間で求職活
動をしている実績とアルバイトなどで収入が発生する日についての報告が
必要となるのです。
さて、大きな勘違いがあるので・・・
アルバイトをした日の賃金とその日の分の基本手当日額(失業手当の額)
を合計した金額から控除額(今は、1298円だったかな)した金額が・・・・
離職時の賃金日額(基本手当の計算の元)の80%を越えた部分は不支
給となります。また、その時・・・不支給でも持越しにはなりません。
受給権を行使した・・・だから、受給残日数は減っていきます。
次に、海外旅行や親戚の結婚式への出席は・・・・求職活動をしているわけ
ではないので、認定日を変更する理由としては、認めないのが基本ルール
です。本人の結婚式や新婚旅行の場合は・・・通常の冠婚葬祭事象として
認めてくれます。
心優しい担当者であれば・・・お願いして変更してくれるかも。
基本は、認定日を1回飛ばして・・・次の認定日に出頭してください、と言わ
れます。
就職祝い金について質問なんですけど。
1月31日にハローワークへ行き、失業保険の手続きをました。
2月14日に初回講習へ。
そして2月27日に認定日と予定してあるんですが、自己都合退社なので、3ヶ月待たずに仕事を決めて就職祝い金を貰いたいと思っています。
そこで、ハローワーク求人以外の仕事だと認定日より一月後に仕事決めないと祝い金を貰えないと聞きました。
この場合認定日の2月27日から一月後の3月28日に入社すれば一番祝い金を貰えるのですか?
皆様の回答をよろしくお願いします。
1月31日にハローワークへ行き、失業保険の手続きをました。
2月14日に初回講習へ。
そして2月27日に認定日と予定してあるんですが、自己都合退社なので、3ヶ月待たずに仕事を決めて就職祝い金を貰いたいと思っています。
そこで、ハローワーク求人以外の仕事だと認定日より一月後に仕事決めないと祝い金を貰えないと聞きました。
この場合認定日の2月27日から一月後の3月28日に入社すれば一番祝い金を貰えるのですか?
皆様の回答をよろしくお願いします。
説明会(初回講習)、受けたのですよね?
受給資格者のしおり、手元にありますね?
まずは、初回講習で貰った資料があるはずですから、それを見てみてください。
受給資格者のしおりにも書いてありますから、まずはそれを読んでください。
質問にある以外にも、再就職手当の要件はあります。
質問の要件だけ満たしていれば必ず貰えるわけではありませんし、要件を全部満たしたつもりの就職であったとしても、あくまで就職の時点では該当者であり、絶対もらえると約束されたものではありません。
再就職手当の申請期間内に出さなければ結局もらえませんし、申請書を提出後は調査期間があります。調査や在籍確認があって初めて受給できるかはっきりします。
要件等はしおり等に書いてあります。
貰った資料をよく読み込んで下さい。
読んでも読んでもどうしてもわからない場合、その部分を質問された方がよいでしょう。
受給資格者のしおり、手元にありますね?
まずは、初回講習で貰った資料があるはずですから、それを見てみてください。
受給資格者のしおりにも書いてありますから、まずはそれを読んでください。
質問にある以外にも、再就職手当の要件はあります。
質問の要件だけ満たしていれば必ず貰えるわけではありませんし、要件を全部満たしたつもりの就職であったとしても、あくまで就職の時点では該当者であり、絶対もらえると約束されたものではありません。
再就職手当の申請期間内に出さなければ結局もらえませんし、申請書を提出後は調査期間があります。調査や在籍確認があって初めて受給できるかはっきりします。
要件等はしおり等に書いてあります。
貰った資料をよく読み込んで下さい。
読んでも読んでもどうしてもわからない場合、その部分を質問された方がよいでしょう。
再就職後の再び離職した場合の失業保険について教えてください。
2010年12月末に倒産により失業。
失業保険の給付日数は180日ありました。
給付日数を150日近く残し、2011年2月に再就職が決まりました。
新しい就職先では入社日より雇用保険加入しています。
ここから質問なのですが、
新しい会社を自己都合で5月末で会社をやめる場合、
1.残した給付日数を再び受給できるのでしょうか?
2. 受給できる場合、今回の退職が自己都合である場合は「待機期間3ヶ月」の条件が課せられるのでしょうか?
以上、宜しくお願い致します。
2010年12月末に倒産により失業。
失業保険の給付日数は180日ありました。
給付日数を150日近く残し、2011年2月に再就職が決まりました。
新しい就職先では入社日より雇用保険加入しています。
ここから質問なのですが、
新しい会社を自己都合で5月末で会社をやめる場合、
1.残した給付日数を再び受給できるのでしょうか?
2. 受給できる場合、今回の退職が自己都合である場合は「待機期間3ヶ月」の条件が課せられるのでしょうか?
以上、宜しくお願い致します。
>1.残した給付日数を再び受給できるのでしょうか?
再就職した会社で加入した雇用保険では新たな受給資格が発生していない
ので、前職の離職時に手続きした失業給付を再び受給することができます。た
だし、失業給付の対象になる期間は前職を辞めてからの1年間(今年の12月
末まで)で、再就職の時に再就職手当を受けていれば その返金は求められま
せんが 再就職手当の金額に相当する所定給付日数が減らされた残りの日数
分しか受給できません。再就職手当を受けていないならば 残っていた150日
近くの所定給付日数が そのままよみがえります。
また、給付を復活させるためには再就職した会社の「退職証明書」をハローワー
クに提出して改めて失業認定日の指定を受ける等の手続きが必要になります
から、詳しくはご自分でハローワークで確認してください。
>2. 受給できる場合、今回の退職が自己都合である場合は「待機期間3ヶ月」の条件が課せられるのでしょうか?
待期期間(7日間)も給付制限期間(3ヶ月)も、新たに課せられることはありま
せん。
再就職した会社で加入した雇用保険では新たな受給資格が発生していない
ので、前職の離職時に手続きした失業給付を再び受給することができます。た
だし、失業給付の対象になる期間は前職を辞めてからの1年間(今年の12月
末まで)で、再就職の時に再就職手当を受けていれば その返金は求められま
せんが 再就職手当の金額に相当する所定給付日数が減らされた残りの日数
分しか受給できません。再就職手当を受けていないならば 残っていた150日
近くの所定給付日数が そのままよみがえります。
また、給付を復活させるためには再就職した会社の「退職証明書」をハローワー
クに提出して改めて失業認定日の指定を受ける等の手続きが必要になります
から、詳しくはご自分でハローワークで確認してください。
>2. 受給できる場合、今回の退職が自己都合である場合は「待機期間3ヶ月」の条件が課せられるのでしょうか?
待期期間(7日間)も給付制限期間(3ヶ月)も、新たに課せられることはありま
せん。
関連する情報