失業保険てバイトしてても
もらえるのでしょうか

今の仕事4年間やり、
自分のやりたい新しい仕事の
めどがついたので転職を
考えているのですか
その新しい仕事を探してる間
失業保険
をもらおうと考えています

でも失業保険だけだと
生活出来ないし
そーなった場合就職ぢゃなく
バイトだとばれないのか…
と少し思いました…
いけなとはわかっているのですが
やっぱり少しでもこういう方法で
通るならいきたいのです

回答お願いしますm(_ _)m
バレてから、こんなはずじゃなかったと後悔しても遅いよ。
不正受給がわかった時には、それまで受給した額の3倍の額の返還命令がでます。

仕事のめどはついたかも知れないけど、生活のめどが立っていないのが難点。
仕事を辞める前に少なくとも半年程度は生活できるように貯蓄をしてこそ、めどが立ったと言えるでしょ。

特に自己都合退職だと、雇用保険の受給手続きをしてから最初に手当が支給されるまで3ヶ月半~4ヶ月かかります、すぐには貰えないよ。
夫が今月末で会社を退職します。
健康保険料や年金について教えてください。
夫は退職理由を会社都合にしてもらえたのですぐに失業保険がおりる予定です。
私は正社員で働いています。
私の扶養に入れたいと考えましたが、労務士さんに確認すると、
失業保険給付期間中は収入とみなされるため、入れないと聞きました。

一番お得な方法を教えてください。
国保と任意継続でしたらどちらの方がいいでしょうか?

また失業中にも支払う必要がある税金は年金・健康保険・市民税のほかにありますでしょうか?
国保は目が飛び出るくらい、たかいですよ。会社が、任意継続をみとめてくれるなら、そちらの方が、安いと想います。

年金も、国民年金は高いですよ。払ってビックリですからね。
こんにちは。
3月末に、妊娠のため会社を退職しました。
失業保険受給開始期間延長のため、ハローワークに離職表を提出しなければならないのですが、会社のミスにより、
離職表が未だ届いておりません。
延長の手続きは今月末なので、このままだと間に合いません。

会社のミスにより、離職表を受け取れず、期限が切れてしまった場合でも、失業保険はもうもらえないのでしょうか?

解答お願いします。
ハローワークに、直接問い合わせはしましたか?
こちらで聞くより事情を担当者に説明したほうがいいですよ!

市役所だと同様のミスで健康保険に加入手続きが出来なかった場合は便宜をはかってくれました。

公共機関なので、似たようなものかなとは思いますが、連絡は早いほうがよいです。
アルバイトで月収平均20万足らずで、今の職場は2年3ヶ月ほどになります。20代独身です。父が1年だけ早期退職し、失業保険みたいなので1年分くらい出たようです。
その1年は過ぎ、今2年目になります。退職後2年間は社会保険が継続するそうです。

私の収入では父の扶養を外れている額ですが、まだ保険証が有効なんです。私は特定疾患(難病)なので医療費の申請の為、保険証を使いますし、毎年更新します。先月症状が出て病院にかかり保険証を提示しました。

これっておかしくないですか?
あとで何か請求されたりしますか?
〉私の収入では父の扶養を外れている額ですが、まだ保険証が有効なんです。
自分が、お父さんの健康保険の被扶養者のままである、ということでしょうか?

お父さんが届け出をしていないからですよ。
さかのぼって健保が負担した医療費の返還を求められるし、国民健康保険料/税の支払いも求められます。
おまけに、国保は、健保に返還した医療費を負担してくれないでしょう。
失業保険について。去年6月に結婚しました。私は公務員で妻を7月から扶養に入れて妻を働かせるつもりでした。
会社には妻の失業保険を受け取る意志はない旨を告げたのですが、その後妻が妊娠し3月に子供が生まれます。今から失業保険を請求することは可能ですか?それとも妊娠した時に延長の届けをださなかったため、もうできないのでしょうか?教えて下さい。
失業給付の場合、就業の意思が必要となりますが、出産後、働くことを前提
に説明しますと、失業保険の原則的な受給期間は離職後1年です。
30日以上出産で働けない状態でしたので、30日以上働けなくなった翌日から
1か月以内に延長の届け出を出していれば、受給期間が延長されますが、届出
してないので延長は無理と思います。

が、離職後1年間は受給資格があるので、職安に離職票を持って、失業の手続きをし、
子供は母に見てもらうなどをし、就業の意思があれば、失業給付を受けることが
できます。離職日は6月ですかね。全額もらうのはできないかもしれないですが、
少しはもらえるかもしれないです。失業保険の意思は職安にします。
離職票を会社からもらってください。

でも結婚が退職の理由だと自己都合なので、3ヶ月待機期間だから厳しいかも
しれないので、職安に聞いてください。(3か月経てば6月になり、1年経ってしまうため)
関連する情報

一覧

ホーム