確定申告について教えて頂きたいのですが、私は平成15年10月~平成20年8月まではパートとして働き、
すぐ転職をして平成20年9月~平成20年11月までは社員として働いて退職しました。現在無職で、前職から離職票がまだ届かず失業保険の手続きがまだ出来ていません。国民健康保険の手続きは済ませました。今まで勤めていたので、年末調整しか書いた事がなく、この場合はやはり確定申告をしなければならないのでしょうか?また、必要な書類などがあれば教えて頂きたいです。無知で申し訳ありませんが、何卒宜しくお願いします。
12月時点で就職していないので、確定申告しなくてはなりません。
確定申告時には、源泉徴収票が必要です。
8月までの勤務先(A社とします)と、9~11月の勤務先(B社とします)の源泉徴収票は、どうなっていますか?
9月にB社に就職したとき、A社の源泉徴収票を提出しましたか?

また、B社からは源泉徴収票は受け取っていますか?
そこに、A社の内容(勤務先名、社会保険料、源泉徴収税額など)も記載されていますか?
もし記載されていれば、確定申告時には、B社の源泉徴収票を添付します。

もし、B社の勤務先の源泉徴収票に、A社の内容が記載されていない場合は、A社・B社の両方の源泉徴収票が必要です。


国民健康保険と国民年金は、今年支払った分が社会保険料控除の対象になります。
国民年金は、今年支払っていれば、2月頃に控除証明書が届きます(確定申告時に添付してください)。
国民健康保険は、控除証明書というものはありません。今年支払った保険料の額を、計算しておいてください。

今年かかった医療費が10万円以上であれば、医療費控除の対象となります。
医療費の領収証が必要です。

確定申告書の書き方は、税務署で教えてくれます(用紙は税務署にあります)。
あなたの場合は、還付申告になると思いますので、一般の確定申告が始まる前(1月が良い)に税務署へ行くことをおすすめします。
また、還付される税金の振込先の銀行口座が必要です(通帳を持参すると良い)。
あと、申告書には印鑑を押す必要があります。印鑑も持参してください。


失業保険は、確定申告とは関係ありません。



補足について。
医療費控除には、医療機関の領収証を必ず添付(または提示)しなくてはなりません。
ですから、領収証が無いと、控除できません。

還付申告と確定申告について
確定申告のうち、申告の内容が還付であるものを単に「還付申告」と呼んでいるだけで、確定申告であることには変わりありません。
ただ、還付申告の場合は、1月からできるので、一般の確定申告(2月16日から)が始まる前に申告すると、税務署がさほど混雑していないので楽です。
失業保険の受給期間中は旦那の扶養に入れるのでしょうか?
先日、人員整理の為、会社都合で退職することになりました。失業保険の給付は3ヶ月となりそうですので、旦那の扶養に入ってしまいたいのですが、受給中は扶養には入れないのではないか?と知人に言われました。
3ヶ月後には扶養に入る予定なのですが、受給中は国保に入っておいて、受給期間満了で扶養に入ったほうがよいのでしょうか?

読みにくい質問ですみませんが、詳しい方いらっしゃいましたら回答お願いします。
確か、失業保険が日額3,512以上になると扶養者にはなれなかったと思います。
それ以上なら国保に入っておいて受給期間満了後、旦那さんの扶養者なるといいと思います。
失業保険について教えて下さい。
先程ハローワークに電話して問合せしましたが、冷たい対応でしたので ここで質問させて頂きます。

会社の都合で、三月十五日で 退職することになりました。パートです。
雇用保険は 払っていました。勤続二年です。

仕事が終わった後 すぐ働くか 失業保険をもらって 家にいるか迷ってます。
でも 失業保険をもらうと 夫の扶養に入れないと聞いたのですが 本当でしょうか?
ハローワークの人が 離職表に書いてる金額によって 扶養に入れるか 入れないか わかれるといってました。

どなたか詳しいかた 教えて下さい。
扶養に入れないとなると失業保険のなかから 国民健康保険なり 住民税などの税金を払わなくてはなりませんよね?
私は 手取り10万くらいなので もらえる額はだいたい6万くらいだと思ってるので 税金を払うとなると 手元に残るのは微々たるものになっつしまうので 働くかどうか迷ってます。
宜しくお願いします
失業給付は損得でもらうものではなく、「仕事を失くし、次を探しているが、みつからない」人がもらうものです。
この内容をそのままハロワに相談しても、冷たくあしらわれて当然です。

基本手当(失業給付)の日額が3,612円未満ならご主人の加入する健康保険の被扶養者になれるでしょう。
※組合等によって若干の違いがあります。一般的なものでの回答をしています。

ご主人の扶養になれれば、健康保険と国民年金を支払わなくてよくなりますが、住民税は支払わなければなりません。
住民税は、前年の所得によって課税されるものです。
昨年課税所得があれば、納税は免れません。扶養制度等もありません。
元々、結婚で6月末頃で退職し、大阪から名古屋に引っ越すことが決まっていました。

しかし、このたび3月に会社が解散し、退職することになりました。

結果的には「会社都合」で離職票もでて、現在住んでいるところで提出すれば失業保険をもらえると思います。

しかし、転職先は大阪ではなく名古屋で探したいと思っています。
働く意思は大いにありますが、「結婚する」という条項はハローワーク的にひっかかるんでしょうか?

失業保険をもらっている間は結婚するとかいわないほうがいいんでしょうか? それとも特に問題ないんでしょうか。

まだ4月現在では、大阪から住所を変更しておらず、6月に入籍してから転居するので、名古屋のハローワークにいくこともできなさそうですし、どうすればいいのか困っています。

大阪のハローワークにいくときに、正直に今後の流れを答えていいものでしょうか?
結婚はあなたの失業保険を受け取ることの条件には、一切抵触しません。
ただ6月に辞めることになっていたということは、ことさら説明する必要はないと思います。
給付中に名古屋に変わるのことも、問題ありませんし、急に決めたことでもよい訳ですから。
又退職したから結婚することもあります。
結婚しても就労の意志があることが重要です。
頑張ってください。
Wワークでオススメなアルバイトはありますか?


検討してるのはBOOK・OFF、セブンイレブン、ファミマ、ミニップ、ローソン、カラオケ屋(コートダジュール、カラオケバンバン)などです。
ファミレスも気になっています

しかし、いつも募集しているサイゼリヤなど大手チェーンはハードだと聞きました…なか卯、かつ屋なども募集がでていて気になりました。


飲食業界では未経験なので経験者の方々の意見を聞きたくて質問させていただきました。

カラオケ屋さん、BOOK・OFFなどの内情も知りたいです。
昨年、12年勤めていた会社が倒産、失業保険をもらいつつ祖母の介護をしながら暮らしてきました。

なんとか正社員で働けるところをと思いましたが、見つからず、長期のパート社員として週5日働けるところをみつけ、数ヵ月前から勤務しています。

以前より収入は激減し、生活はやっとで、結婚資金をためたりなど、貯金をしようにも、経済的に苦しく、とても無理でWワークでアルバイトを検討中です。

持病で卵巣嚢腫をかかえているので、慢性的な貧血もあり、あまり体が丈夫でないので、ハードすぎないアルバイトを探しているのですが、この中では、どこが働きやすいでしょうか?
スーパーのレジ等はいかがでしょうか?行動範囲はそれ程ないし仕事を覚えてしまえばそんなにキツくないかと。今は深夜までしてるスーパーもあるので(どこにお住まいかわかりませんが)6~9時までとかだいたい3時間~等が多いし融通が効く店も多いので参考までに。ちなみに飲食店は立ちっぱなしの上に細々とやる事がたくさんあるのであまりお勧めではありませんゞしかしWワークはとても大変です。昼間してる仕事と似たような仕事ならまだしも全く違う職種だと精神的に疲れます。無理のないように頑張ってください。
昨年の8月まで会社に勤めていて、社会保険に入ってました。大体手取りで26万程もらってました。
(9年間勤めてました)9月から今年一月まで手当15万の会社に勤めていましたが、訳あって会社が閉鎖となりました。ここでも社会保険でした。2月から保険も切れて無職になるのですが、母と娘を扶養に入れてました。娘が病弱な為、保険が気になります。また失業保険はいくらぐらいもらえるのでしょうか。年金の支払い等はどうなるのでしょうか。
母子家庭で大変ですね。
失業保険の額はそれでは判りません。
離職するまで6ヶ月の手取り無く額面金額により違います。

仮に手取り15万なら額面18万とすると18×6ヶ月=108万
半年間の収入を108万とすると
1日辺り5.659円×90日=509.371円
30日にすると158.471円
離職理由が会社都合なら3ヶ月待機がないので
申請をして1ヶ月後ぐらいに支給はしてもらえるでしょう。

国民年金は住民票の置いてある役場に行けば
失業者は全額免除を受けれます。
申請をして認められば将来貰えるときに半分年金がもらえます。
また10年以内なら収める事が出来ます。

国民健康保険はその自治体により制度が違うので
減免などの制度があるかもしれないので
年金の免除申請をする時に役所に行くのでその時に相談をするといいでしょう。

上記の3つは早めに処理をしましょう。
関連する情報

一覧

ホーム