失業保険の傷病手当について質問です。
先月6月にうつ病を理由に自己退社しました。働いていた期間はH20.6~H21.6です。健康保険は13か月払っていたことになると思います。
そこで、離職票をもってハローワークに行ったときまだ病気が完治していませんので求職活動ができない場合、傷病手当は給付されるのでしょうか?
求職申請をしてからの病気じゃないと傷病手当は給付されないのでしょうか?
働けずに生活にも困っています。よろしくお願いします。
>離職票をもってハローワークに行ったときまだ病気が完治していませんので求職活動ができない場合、傷病手当は給付されるのでしょうか?

失業手当の受給手続きをするためには、「労働する意思と能力」が必要ですが、質問者様の場合、病気がまだ完治していませんので、労働する能力があるとみなされません。従って、「失業手当」の受給申請をすることは出来ません。

「傷病手当」は「失業手当」を受給中の方が傷病により2週間以上求職活動出来ない場合に「失業手当」に代わって支給されるものです。そもそも「失業手当」を受給していない状態では「傷病手当」は受給出来ません。
働き方について質問させてください。

結婚を機に正社員の仕事を退職し
地元から遠い県へ引越しました。
現在失業保険受給中です。
今月末には貰い終わる予定なのですがまだ就職先は決まっ
ていません。

9月に結婚式を控えているため、
8月のお盆には結婚式を挙げる地元に準備の為5日ほど帰省しなければいけません。
現在土日休みのお仕事を探していますが、お盆休みがない会社で8月に5日も休むのは気が引けます。

結婚式が終わるまでは短期バイトなど休み都合がつけやすい場所で働き、結婚式が終わってから長期で働ける場所を探した方が良いでしょうか。

前の会社を辞めて4ヶ月経つので、
いまずっと家にいるのが苦痛です。
職探しも、上記の理由からなかなか見つからない感じです。
結婚式前なんだから、自分磨きでもしたら…と言われたりもしますが
ずっと家にいると鬱になりそうです。
早く働きたいと思う反面、結婚式を控えている今雇ってくれるところが少ないようで困っています。


なんだかまとまりのない文になってしまいましたが、どなたか今の状況についてアドバイス頂けたら幸いです。
ちなみに働く意思は意志はあるので失業保険受給資格云々のコメントは控えてもらうようお願いします。
結婚してから、手続きとか全て終わらせてからの方がいいと思います。

私の職場にも、半年後には結婚するって人が新人でいますが、入ってすぐなのでまた保険やら何やら手続きが…と、総務のお局がぼやいてますから…。

入社してからすぐ連休ってのも、気が引けるし、周りも落ち着いてから来いよって雰囲気になりますからね…。
夫の社会保険の扶養。短期間でも扶養になれる?

全くの無知なので教えてください。結婚10年、社会人になり、初めて扶養になろうとしています。

7/20付で、正社員で働いていた会社を退社。
子供の急病?手術のため、急に退社。約一年前に、会社都合で前会社退社。転職したばかり。その際、失業保険を頂いたので、雇用保険は一年未満。
次働く予定も、子供の体調次第で不明なため、主人の会社に扶養手続きを依頼済み。でも、先生から、手術もうまくいったので、すぐに働きにいけるかも?とのお言葉あり。(でも、特定疾患がつくような病気です)

で、問題です。

主人の会社には、扶養手続きをしてあります。失業保険も、一年未満だったので、出ない!と、思っていたのですが、家族の急病にあたり、もしかしたら、出るかも?とのこと。
失業保険も、働ける状態になってからおりるとのことなので、一ヶ月ほど延長してもらう予定です。

失業保険を頂くと、主人の扶養から外れます。一ヶ月だけ、扶養でいること…出来るんでしょうか?
まだ失業保険も未確認なのですが…
教えてください!
ご主人が加入する健康保険の保険者(運営団体)のルールによりますので、そちらにお尋ねを。

「基本手当の支給対象期間に入るまでは可」かも知れないし、「受給期間延長の証明書があれば可」かも知れません。


なお、保険料/税が掛かるかどうかは、その月の末日の状況によるので、たとえば「8月30日まで“扶養”でした」ということだと、8月は国民健康保険料/税・国民年金保険料の対象になります。
リストラされた夫は、妻の社会保険の扶養に入れますか?
失業保険の申請をしたら扶養には入れないのでしょうか?
失業保険受給中は無理な場合が多いです。

理由は「今後向こう1年間の収入が130万円を超える見込み」ということであり、具体的には給料の月額が約108330円を超えるかどうかと言うことです。
ですので、失業保険受給金額が通常フルタイムで勤めていらっしゃる方ですと10万は超えてしまうので、その間は社会保険には入れず、自分で国民年金、健康保険に加入しないといけません。

失業保険受給が終わった場合、もしくは約108330円超えていなければ奥様の扶養に入れます。
関連する情報

一覧

ホーム