雇用保険に未加入と言われました。
先月末に、体調不良の為会社を退職しました。
従業員4人程の小さな会社です。退職の際に暫くは失業保険をもらい体を休ませると伝えましたが、本日離職表
が届かないので問い合わせた所、雇用保険に入ってないとの事。
在職中、有給もありましたし給与からは「健康保険」として約一万円、「厚生年金」として一万五千円が毎月引かれていました。
募集の際に「各種保険有」と記載もあったので今までずっと雇用保険に加入していると思って正社員として働いてきたつもりです。
体調不良というのも、働き過ぎが影響しているとの事でしたし、このままでは納得いかないのですが、諦めるしかないのでしょうか?
ちなみに、残業代も出ない会社で、タイムカードと給与明細の勤務時間が異なる時間でした。(八時間労働での明細印刷)
これは普通なのでしょうか?
初めての事で戸惑っています。
宜しくお願い致します。
先月末に、体調不良の為会社を退職しました。
従業員4人程の小さな会社です。退職の際に暫くは失業保険をもらい体を休ませると伝えましたが、本日離職表
が届かないので問い合わせた所、雇用保険に入ってないとの事。
在職中、有給もありましたし給与からは「健康保険」として約一万円、「厚生年金」として一万五千円が毎月引かれていました。
募集の際に「各種保険有」と記載もあったので今までずっと雇用保険に加入していると思って正社員として働いてきたつもりです。
体調不良というのも、働き過ぎが影響しているとの事でしたし、このままでは納得いかないのですが、諦めるしかないのでしょうか?
ちなみに、残業代も出ない会社で、タイムカードと給与明細の勤務時間が異なる時間でした。(八時間労働での明細印刷)
これは普通なのでしょうか?
初めての事で戸惑っています。
宜しくお願い致します。
似たような経験があります。
私の場合は社会保険・雇用保険等一切なく自己都合で退職する前にハローワークで次の就職先を探し、職員の方に相談すると「この会社は以前から雇用保険の加入を指導していた会社だ。勤務開始した時まで遡って雇用保険料を支払えば失業保険を受給出来る。」との事で、ハローワークから勤務先へ話が行き、掛け金を払ってもらい失業保険も受給できました。
*確かに出来ましたが、会社としては面子に関わる事だったようで、しばらくの間は嫌味を言われました・・・。
質問者さんが体調不良を理由に退職するのであれば、失業保険は受給出来ない可能性がありますよ。
また、労働時間や就業規則・時間外労働のあり方について「労働基準監督署」に相談して、違反しているのであればそちらから指導が入り、支払い義務が発生するようです。
ご自身で、正規の出退勤時間を記載した物等証拠になるものがあれば尚良いと思います。
一人だけではなく勤務している皆さんから事情聴取され、こちらもまた遡って残業分の手当てを貰う事が出来ますよ。
*どこまで遡ってもらえたかは忘れてしましました。すみません。
社会保険に加入しているのであれば、勤務が原因で病気が発症した事を病院に行き証明してもらい手続きをすれば、社会保険から傷病手当が出ます。質問者さんはこちらを受給してはどうでしょうか?
長期療養が必要な病気であれば、勤務していた会社の基本給の6割を毎月最大2年間受給できます。病院を受診し書類に記入してもらい、毎月必要書類を社会保険事務所に提出します。
会社を退職して傷病手当をもらう為には、月々の社会保険の掛け金をご自身で負担する事になります。
私の場合は社会保険・雇用保険等一切なく自己都合で退職する前にハローワークで次の就職先を探し、職員の方に相談すると「この会社は以前から雇用保険の加入を指導していた会社だ。勤務開始した時まで遡って雇用保険料を支払えば失業保険を受給出来る。」との事で、ハローワークから勤務先へ話が行き、掛け金を払ってもらい失業保険も受給できました。
*確かに出来ましたが、会社としては面子に関わる事だったようで、しばらくの間は嫌味を言われました・・・。
質問者さんが体調不良を理由に退職するのであれば、失業保険は受給出来ない可能性がありますよ。
また、労働時間や就業規則・時間外労働のあり方について「労働基準監督署」に相談して、違反しているのであればそちらから指導が入り、支払い義務が発生するようです。
ご自身で、正規の出退勤時間を記載した物等証拠になるものがあれば尚良いと思います。
一人だけではなく勤務している皆さんから事情聴取され、こちらもまた遡って残業分の手当てを貰う事が出来ますよ。
*どこまで遡ってもらえたかは忘れてしましました。すみません。
社会保険に加入しているのであれば、勤務が原因で病気が発症した事を病院に行き証明してもらい手続きをすれば、社会保険から傷病手当が出ます。質問者さんはこちらを受給してはどうでしょうか?
長期療養が必要な病気であれば、勤務していた会社の基本給の6割を毎月最大2年間受給できます。病院を受診し書類に記入してもらい、毎月必要書類を社会保険事務所に提出します。
会社を退職して傷病手当をもらう為には、月々の社会保険の掛け金をご自身で負担する事になります。
国民健康保険について二点質問です。
12月に仕事を辞め、3月から新しい仕事に就職します。
Q1:国民健康保険には加入しているのですが減免されるかが知りたいです。
状況は
・契約満期による離職
・失業保険はいただいています。
・一人暮らしではなく実家です。
・12月に仕事を離職しました。
Q2:減免して貰えた場合は、何か後から正規料金を払っていたときの差はありますか?
デメリットはありますか?
一旦12月~3月までのものが請求となり、4ヶ月で78000と私にはかなり高額だったため少しでも安く収まればいいなと思ってのご質問です。
就職先は健康保険に入れるので、国民健康保険の1ヶ月分は返るそうですが、厳しい状況なのでご意見を伺えたら幸いです。
Q3:今後の参考に伺いたいのですが、もし国民健康保険に入らず、少し期間があいて就職した場合、何か請求やペナルティはありますか?
以上お答えいただけるとありがたいです。
12月に仕事を辞め、3月から新しい仕事に就職します。
Q1:国民健康保険には加入しているのですが減免されるかが知りたいです。
状況は
・契約満期による離職
・失業保険はいただいています。
・一人暮らしではなく実家です。
・12月に仕事を離職しました。
Q2:減免して貰えた場合は、何か後から正規料金を払っていたときの差はありますか?
デメリットはありますか?
一旦12月~3月までのものが請求となり、4ヶ月で78000と私にはかなり高額だったため少しでも安く収まればいいなと思ってのご質問です。
就職先は健康保険に入れるので、国民健康保険の1ヶ月分は返るそうですが、厳しい状況なのでご意見を伺えたら幸いです。
Q3:今後の参考に伺いたいのですが、もし国民健康保険に入らず、少し期間があいて就職した場合、何か請求やペナルティはありますか?
以上お答えいただけるとありがたいです。
①市区町村国保担当窓口にて確認してみてください。
対象となるか判断するのは自治体により異なります。
必ずしも軽減ということにはならないかもしれませんが、保険料の納付が難しい場合は内容に応じた対応をしてもらえることもあります。(納付ペースを調整してもらえるなど)
また、窓口で相談しておくと利息(延滞金)は発生しません。
ただ単に払えないから…と滞納状態にしてしまうと、一定期間を過ぎると延滞金が発生してしまいます。
それを避ける為にも相談された方が良いでしょう。
②きちんと窓口で相談し、なにかしらの対応を講じてもらっている分にはデメリットは無いと思います。
③退職し、次の就職先で新たに保険機関に加入するまでは未加入状態に思われますが、未加入=国保に加入という位置付けになります。
よって、保険料未納状態であるため督促状が届くかと思います。
対象となるか判断するのは自治体により異なります。
必ずしも軽減ということにはならないかもしれませんが、保険料の納付が難しい場合は内容に応じた対応をしてもらえることもあります。(納付ペースを調整してもらえるなど)
また、窓口で相談しておくと利息(延滞金)は発生しません。
ただ単に払えないから…と滞納状態にしてしまうと、一定期間を過ぎると延滞金が発生してしまいます。
それを避ける為にも相談された方が良いでしょう。
②きちんと窓口で相談し、なにかしらの対応を講じてもらっている分にはデメリットは無いと思います。
③退職し、次の就職先で新たに保険機関に加入するまでは未加入状態に思われますが、未加入=国保に加入という位置付けになります。
よって、保険料未納状態であるため督促状が届くかと思います。
加給年金と失業保険
加給年金が上乗せされて支給されていた人の配偶者が
失業保険をもらうようになった場合、
どういう扱いになりますか?
配偶者はもう働く気がないようで、
配偶者自身、年金受給資格はありますが
65才にはなっていません。
加給年金が上乗せされて支給されていた人の配偶者が
失業保険をもらうようになった場合、
どういう扱いになりますか?
配偶者はもう働く気がないようで、
配偶者自身、年金受給資格はありますが
65才にはなっていません。
加給年金の支給要件には、年金受給者が受給権を取得していた当時に年金受給者によって生計を維持していることとあります。
生計を維持していたとは、生計を同じくしていて、850万円以上の年収を将来にわたって有すると認められる者以外のものとなっています。失業保険も収入に該当しますが、年額で850万円以下であれば加給年金の支給対象になります。
生計を維持していたとは、生計を同じくしていて、850万円以上の年収を将来にわたって有すると認められる者以外のものとなっています。失業保険も収入に該当しますが、年額で850万円以下であれば加給年金の支給対象になります。
失業保険についてお伺いしたいです。私は、28歳の会社員で先月、結婚しました。
今はまだ働いているので、社会保険、厚生年金、
雇用保険等は給料から控除されるので自分で払っている状態です。
遅くても春には退職し、アルバイトでちょこちょこ稼ぎながら主婦をする予定です。(アルバイト等はする予定ですがもしかしたら子供を授かっているかもしれないので働けないかもしれません。)
そこで、退職した際に失業保険を受けとりたいと考えているのですが、退職と同時に夫の扶養に入ったりすると、貰えないのでしょうか?
(自分だけ国保に入らないとダメ?)
もしくは、妊婦だったりすると貰えないのでしょうか?
あまり知識が無いため、ここで質問させて頂きました。
ご返答よろしくお願いしますm(__)m
今はまだ働いているので、社会保険、厚生年金、
雇用保険等は給料から控除されるので自分で払っている状態です。
遅くても春には退職し、アルバイトでちょこちょこ稼ぎながら主婦をする予定です。(アルバイト等はする予定ですがもしかしたら子供を授かっているかもしれないので働けないかもしれません。)
そこで、退職した際に失業保険を受けとりたいと考えているのですが、退職と同時に夫の扶養に入ったりすると、貰えないのでしょうか?
(自分だけ国保に入らないとダメ?)
もしくは、妊婦だったりすると貰えないのでしょうか?
あまり知識が無いため、ここで質問させて頂きました。
ご返答よろしくお願いしますm(__)m
1.失業保険の受給金額 1日あたり3869円だとご主人の被扶養者には入れません。
国民健康保険、国民年金加入となります。
失業保険は非課税ですので所得税の扶養の対象には該当します。
2.働く気がないと失業保険は受給できませんが失業の認定の際出産を控えてる事を伝え 受給期間の延長の手続きをしてくださ い。
ハローワークに行かれて聞きたい事を聞いてご自分に特になる方法を選択してください。
親切に教えてくれますよ。
国民健康保険、国民年金加入となります。
失業保険は非課税ですので所得税の扶養の対象には該当します。
2.働く気がないと失業保険は受給できませんが失業の認定の際出産を控えてる事を伝え 受給期間の延長の手続きをしてくださ い。
ハローワークに行かれて聞きたい事を聞いてご自分に特になる方法を選択してください。
親切に教えてくれますよ。
関連する情報