雇用保険について詳しい方、御教授願います。
現在働いている職場が震災の被害により未だ復旧せず今月末に全員の解雇を行います。
私は去年の秋に入社して週に約40時間勤務しており、契約上今年の秋まで労働契約を結んでおりましたが雇用保険には加入しておりませんでした。
ですが現時点ではまだ雇用されているので加入した場合、失業保険は受けれるのでしょうか?
入社した日から逆算した保険料を納付する事ももちろん可能です。
現在震災の影響で本当に求人も少なく、今月子供が産まれるので面倒でも出来る事ならば失業保険を受けたいのです。
御教授よろしくお願い致します。
現在働いている職場が震災の被害により未だ復旧せず今月末に全員の解雇を行います。
私は去年の秋に入社して週に約40時間勤務しており、契約上今年の秋まで労働契約を結んでおりましたが雇用保険には加入しておりませんでした。
ですが現時点ではまだ雇用されているので加入した場合、失業保険は受けれるのでしょうか?
入社した日から逆算した保険料を納付する事ももちろん可能です。
現在震災の影響で本当に求人も少なく、今月子供が産まれるので面倒でも出来る事ならば失業保険を受けたいのです。
御教授よろしくお願い致します。
結論から言いますと
【解雇される月から遡り】
1年間の内で【1ケ月11日以上出勤している日×6ケ月分の雇用保険加入】していることが条件になります。
職安で相談されても良いかと思います。
頑張ってくださいね!!
【解雇される月から遡り】
1年間の内で【1ケ月11日以上出勤している日×6ケ月分の雇用保険加入】していることが条件になります。
職安で相談されても良いかと思います。
頑張ってくださいね!!
失業保険支給について
昨年10月で定年を迎え失業保険手続きをしましたがすぐに派遣仕事が今年の2月末までありましたが 3月に入りハローワークに手続きしました。その後1日だけやはり派遣で配膳の仕事をしましたが 事情で続けられなくなりました。4月認定日までに仕事をしたら記入してくださいといわれましたが やはり 記入したほうがいいのでしょうか?記入したことで何が起きるのですか?また記入しないことで何がありますか?
昨年10月で定年を迎え失業保険手続きをしましたがすぐに派遣仕事が今年の2月末までありましたが 3月に入りハローワークに手続きしました。その後1日だけやはり派遣で配膳の仕事をしましたが 事情で続けられなくなりました。4月認定日までに仕事をしたら記入してくださいといわれましたが やはり 記入したほうがいいのでしょうか?記入したことで何が起きるのですか?また記入しないことで何がありますか?
記入しなければいけません。
記入しないで不正受給となったら
支給された額の3倍払わないといけないです。
記入しないで不正受給となったら
支給された額の3倍払わないといけないです。
扶養家族について教えてください。
現在正社員にて働いております。7月に出産の為、退職します。
旦那の社会保険に入りたいのですが、7月の次点で、
年収が130万超えていたら、今年は入れないのでしょうか??
出産手当金は頂きません。失業保険も先の延ばしする予定です。
現在正社員にて働いております。7月に出産の為、退職します。
旦那の社会保険に入りたいのですが、7月の次点で、
年収が130万超えていたら、今年は入れないのでしょうか??
出産手当金は頂きません。失業保険も先の延ばしする予定です。
社会保険(健康保険・厚生年金保険)の加入条件は、今後得るであろう収入が130万円以上の場合「被扶養者」に該当しないというものですから、過去は問いません。7月で退職なさるのであればその時点で、ご主人の「被扶養者」資格取得の申請をしましょう。出産手当金を受給しないのであれば、ご主人が「家族出産育児一時金」(30万円)をご請求なさることをお勧めいたします。
派遣社員の失業保険、離職区分について
派遣社員が契約更新されずに、更新を希望していたが、次の職場の紹介がなかった場合、
離職区分はどれになりますか?
色々制度が変わって、わからなくなってしまいました。
前は一ヶ月の待機期間があったが、今はないと考えてよいでしょうか?
例えば、5/31までの契約で、次の仕事が5/31までに決まらず、6/1になってしまった。派遣会社には更新を希望していたが、次の仕事の紹介がなかったので、失業保険申請のための離職票を発行してもらった場合、離職区分は何になりますか?
派遣社員が契約更新されずに、更新を希望していたが、次の職場の紹介がなかった場合、
離職区分はどれになりますか?
色々制度が変わって、わからなくなってしまいました。
前は一ヶ月の待機期間があったが、今はないと考えてよいでしょうか?
例えば、5/31までの契約で、次の仕事が5/31までに決まらず、6/1になってしまった。派遣会社には更新を希望していたが、次の仕事の紹介がなかったので、失業保険申請のための離職票を発行してもらった場合、離職区分は何になりますか?
契約更新の繰り返しがあり3年以上であれば2B、3年未満であれば2Cになります。
2Bは「特定受給資格者」、2Cは「特定理由離職」になり、どちらも受給申請をすれば申請後約1ヶ月後から基本手当の支給が始まります。
2Bは「特定受給資格者」、2Cは「特定理由離職」になり、どちらも受給申請をすれば申請後約1ヶ月後から基本手当の支給が始まります。
失業保険の受給資格について教えて下さい。
11/10で退職します。退職理由は現在妊娠中で、出産のためです。雇用保険には1/4から加入しており、通常の受給資格条件の加入12ヶ月以上を満たしてい
ませんが、妊娠、出産のための退職であれば特定理由離職者?みたいなのに該当しますか?それであれば、6ヶ月以上は加入してるので失業給付を受けられるのでしょうか?出産為の退職なので、すぐには仕事につけませんが、延長?の手続きをすれば出産後に失業給付の基本手当てをもらえますか?もし、もらえるとすれば通常の一般退職者同様、90日の給付制限後なんでしょうか?ちなみに、1/4から雇用保険加入ですが、1/4から9/10が正社員、9/11から11/10(退職日)までの2ヶ月はパートの短時間労働者として、雇用保険加入しています。雇用形態は正社員→パートになりましたが切れ目なく雇用保険に加入しています。また受給できる場合の基本手当ての日額の計算は、退職前6ヶ月の平均賃金の2/3ですか?私の場合、正社員の期間とパートの期間かあるので、その合計で考えていいんでしょうか?
11/10で退職します。退職理由は現在妊娠中で、出産のためです。雇用保険には1/4から加入しており、通常の受給資格条件の加入12ヶ月以上を満たしてい
ませんが、妊娠、出産のための退職であれば特定理由離職者?みたいなのに該当しますか?それであれば、6ヶ月以上は加入してるので失業給付を受けられるのでしょうか?出産為の退職なので、すぐには仕事につけませんが、延長?の手続きをすれば出産後に失業給付の基本手当てをもらえますか?もし、もらえるとすれば通常の一般退職者同様、90日の給付制限後なんでしょうか?ちなみに、1/4から雇用保険加入ですが、1/4から9/10が正社員、9/11から11/10(退職日)までの2ヶ月はパートの短時間労働者として、雇用保険加入しています。雇用形態は正社員→パートになりましたが切れ目なく雇用保険に加入しています。また受給できる場合の基本手当ての日額の計算は、退職前6ヶ月の平均賃金の2/3ですか?私の場合、正社員の期間とパートの期間かあるので、その合計で考えていいんでしょうか?
回答が長くなりそうだ。
ハローワークに電話してきいてごらん。
すぐに納得いく答えがもらえるよ。
ハローワークに電話してきいてごらん。
すぐに納得いく答えがもらえるよ。
失業保険の事について質問させてください。
今現在無職です。
以前働いていた正社員の仕事を辞めてから4ヶ月たちます。
今は、週1、2回程度派遣のアルバイトをしながら就職活動をしております。
この状況で今から失業保険を申請したとして
失業保険をもらう事は可能でしょうか?
アルバイトをしたら失業保険をもらえないと聞いた事があるのですが
本当でしょうか?回答の程、お願いします。
今現在無職です。
以前働いていた正社員の仕事を辞めてから4ヶ月たちます。
今は、週1、2回程度派遣のアルバイトをしながら就職活動をしております。
この状況で今から失業保険を申請したとして
失業保険をもらう事は可能でしょうか?
アルバイトをしたら失業保険をもらえないと聞いた事があるのですが
本当でしょうか?回答の程、お願いします。
日雇い派遣は原則禁止になったのでは?
日雇い派遣なら(就労した日以外は)受給できますが、何ヶ月間の契約を結んでいて所定労働日が週1・2日だというのなら、継続雇用ですので「失業」とされない可能性が大です。
日雇い派遣なら(就労した日以外は)受給できますが、何ヶ月間の契約を結んでいて所定労働日が週1・2日だというのなら、継続雇用ですので「失業」とされない可能性が大です。
関連する情報