今日出社(飲食店)すると突然上司から1ヵ月後にお店を閉店することを告げられました。
突然のミーティングに突然の閉店の説明。。。
私はパートで約1年半このお店で働き、雇用保険も払っていました。
働いていたお店はフランチャイズでうちの会社は色々な飲食店を出店しています。
説明では従業員一人一人に今後、他の経営している飲食店を紹介することもできる・・・と言うような説明でした。
しかし今とは雇用形態(時間帯や働ける時間数、休日等)は異なるかもしれないということで、ある従業員はもしかすると
失業保険でもらう金額の方が給料より良いかも知れないと言っていました。
私は4月から専門学校に通うことになっていたので、閉店後の1ヵ月半という中途半端な期間を雇ってくれるところを探すのは難しいかなと思い、できれば失業保険を受けたいと思っています。
パソコンで調べてみると会社都合の退社であれば受給をすぐにしてもらえ何かと良いとありましたが、会社は「会社都合で退社」されると都合が悪く、なかなか会社都合での退社として認めてくれない・・・と書いてありました。
自分の勤めていたお店自体は閉店になるのですがそのお店を経営している会社が他の経営しているお店を紹介しましょうか?と言って私がそれを断った場合は会社都合の退社ではなく自己都合の退社となってしまうのでしょうか?
突然のミーティングに突然の閉店の説明。。。
私はパートで約1年半このお店で働き、雇用保険も払っていました。
働いていたお店はフランチャイズでうちの会社は色々な飲食店を出店しています。
説明では従業員一人一人に今後、他の経営している飲食店を紹介することもできる・・・と言うような説明でした。
しかし今とは雇用形態(時間帯や働ける時間数、休日等)は異なるかもしれないということで、ある従業員はもしかすると
失業保険でもらう金額の方が給料より良いかも知れないと言っていました。
私は4月から専門学校に通うことになっていたので、閉店後の1ヵ月半という中途半端な期間を雇ってくれるところを探すのは難しいかなと思い、できれば失業保険を受けたいと思っています。
パソコンで調べてみると会社都合の退社であれば受給をすぐにしてもらえ何かと良いとありましたが、会社は「会社都合で退社」されると都合が悪く、なかなか会社都合での退社として認めてくれない・・・と書いてありました。
自分の勤めていたお店自体は閉店になるのですがそのお店を経営している会社が他の経営しているお店を紹介しましょうか?と言って私がそれを断った場合は会社都合の退社ではなく自己都合の退社となってしまうのでしょうか?
基本手当は、再就職するつもりがある人に出るものです。
学校に通っている人は「働けない」と判断されます(夜間部・通信制をのぞく)。
「4月から専門学校に通う」のなら、再就職できる状態とは判断されません。
〉私がそれを断った場合は会社都合の退社ではなく自己都合の退社となってしまうのでしょうか?
雇用保険は「事業所」単位のものです。「事業所が廃止されたとき」にあたります。
学校に通っている人は「働けない」と判断されます(夜間部・通信制をのぞく)。
「4月から専門学校に通う」のなら、再就職できる状態とは判断されません。
〉私がそれを断った場合は会社都合の退社ではなく自己都合の退社となってしまうのでしょうか?
雇用保険は「事業所」単位のものです。「事業所が廃止されたとき」にあたります。
カテ違いかもしれませんがお願いします。
小さなお子さんをお持ちで就職活動はどうされましたか?
出産のため失業保険の延長手続きをしていました。
そろそろ正式に手続きをしようと思っているのですが、認定日に子供を連れて行ってはいけないと聞きました。
夫婦共に実家は遠方な為、子供を預ける事が出来ません。
就職する気がナイ・・・とみなされるとよく言いますが、就職しないと保育園に入れるだけの家計の余裕もありません。
確実に就職できる保障もないのに、保育園入園させてから就職活動をしなければならないのでしょうか?
できれば小さい子供を連れて働ける場所・もしくは在宅の仕事を探していますがなかなかみつからないですよね。
小さなお子さんをお持ちで就職活動はどうされましたか?
出産のため失業保険の延長手続きをしていました。
そろそろ正式に手続きをしようと思っているのですが、認定日に子供を連れて行ってはいけないと聞きました。
夫婦共に実家は遠方な為、子供を預ける事が出来ません。
就職する気がナイ・・・とみなされるとよく言いますが、就職しないと保育園に入れるだけの家計の余裕もありません。
確実に就職できる保障もないのに、保育園入園させてから就職活動をしなければならないのでしょうか?
できれば小さい子供を連れて働ける場所・もしくは在宅の仕事を探していますがなかなかみつからないですよね。
私はとりあえず、生保レディーで乗り切りました。
すぐ入れてくれるけど。
実状わかってくれてる人なら
「研修だけでなら・・・」って、言ってみれば?
一番辞めやすいタイミングは、研修後、登録前ですよ。
その後は大変です。
私は一年ほどしましたが、その後自分にあった事務職に転職しました。
すぐ入れてくれるけど。
実状わかってくれてる人なら
「研修だけでなら・・・」って、言ってみれば?
一番辞めやすいタイミングは、研修後、登録前ですよ。
その後は大変です。
私は一年ほどしましたが、その後自分にあった事務職に転職しました。
現在、うつ病で休職中です。いずれ退職予定です。傷病手当申請しようと思います。
①退職した後も傷病手当はもらえますか?
②申請は会社がやりますか?自分でやらないといけませんか?
③失業保険と合わせて傷病手当支給も、もらえますか?
④再就職した場合、再就職した会社に傷病手当もらっていたことがバレますか?
①退職した後も傷病手当はもらえますか?
②申請は会社がやりますか?自分でやらないといけませんか?
③失業保険と合わせて傷病手当支給も、もらえますか?
④再就職した場合、再就職した会社に傷病手当もらっていたことがバレますか?
① 継続して1年以上健康保険に加入していたのなら、退職後も受給できます。
② 離職したあとは、自分で手続きします。
③ 雇用保険の失業給付は、働く意志があり、働く事の出来る健康状態で、働ける環境にあって、だけど仕事がない人に支給されます。
傷病手当金は、傷病のために働くことが出来ず、賃金が支払われない場合に支給されます。
つまり、両方を同時に受給することは出来ません。
④ それはないでしょう。
② 離職したあとは、自分で手続きします。
③ 雇用保険の失業給付は、働く意志があり、働く事の出来る健康状態で、働ける環境にあって、だけど仕事がない人に支給されます。
傷病手当金は、傷病のために働くことが出来ず、賃金が支払われない場合に支給されます。
つまり、両方を同時に受給することは出来ません。
④ それはないでしょう。
失業保険について教えてください。
個人の都合で退職してから、3,4ヶ月たってからでも申請は可能でしょうか?
あと、申請後はすぐ就職するのではなく、職業訓練や、医療事務の資格など、就職のための勉強をしたいと考えているのですが、それでも失業保険の受給は可能でしょうか?
ご回答よろしくお願いいたします。
個人の都合で退職してから、3,4ヶ月たってからでも申請は可能でしょうか?
あと、申請後はすぐ就職するのではなく、職業訓練や、医療事務の資格など、就職のための勉強をしたいと考えているのですが、それでも失業保険の受給は可能でしょうか?
ご回答よろしくお願いいたします。
失業給付受給要件は「就労の意欲があり、就労できる状況にあること」です。
ハローワークで求職の申し込みをしないと失業給付を受給することはできませんし、教育訓練給付金を受ける場合に失業給付を受給することはできません。
ハローワークで求職の申し込みをしないと失業給付を受給することはできませんし、教育訓練給付金を受ける場合に失業給付を受給することはできません。
関連する情報