国民年金の免除について
このたび出産のため、会社を退職して、社会保険から国民健康保険・国民年金に切り替わることになりました。
また失業保険を受給する予定で、受給期間が終わったら働く予定です。
夫は自営業で、国民健康保険・国民年金を支払っていますが、国民健康保険は世帯主に合算して請求がくるため、支払うしかないと思うのですが、国民年金は、私の場合、全額免除してもらえるのでしょうか?
もし、免除してもらえるとしたら、受給期間だけでしょうか?失業保険の待機期間中は、支払わなければいけないのでしょうか?
宜しくお願い致します。
『所得が減った』ことによる保険料の免除の申請という前提で話を進めていきます。
保険料免除の審査は前年の所得(1月から6月までの保険料については前々年の所得)に基づいて行われます。
そして、その審査の対象となる人は本人と配偶者、世帯主、つまり『あなた』と『夫』です。
したがって、あなたと夫の平成21年1月~平成21年12月までの所得が審査基準となります。
ただ「退職による特例」というものがあり、退職した場合、本人の所得は除外して審査されます。でも夫の所得は除外されませんので結果、夫の前年の所得で審査されることになると思います。
あなたの夫の前年の所得がいくらかは分かりませんが、普通に稼いでいるようなら保険料免除の対象になる可能性はかなり低いと思います。

あと『所得が減った』以外にも『失業により保険料を納付することが困難と認められるとき』等々いくつかの審査基準はありますが、それでもやはり夫も何らかの審査基準を満たさなければ保険料は免除されません。夫が普通に働いているようなら何らかの審査基準を満たす可能性はやはりかなり低いです。

とりあえず住民票のある市区町村役場へ行き、保険料免除の対象になるかどうか聞いてみるのが一番だと思います。
保険や税金について。
私は8月30日付で自己退職しました。
現在失業保険申請中です。


勤め中に給料から健康保険?と厚生年金、所得税、住民税が天引きされていました。


退職してからは保険証を返却したので持っていません。

この場合

①国民年金と国民健康保険?に切り替えが必要なんですよね?
両方セットですか?

②今度正社員の面接を受けるのですが、そこは雇用保険と労災しかありません。その場合は毎月自分で国民年金と国民健康保険を払うんでしょうか?

③また、住民税も毎月自分で納めるようになるのでしょうか?
実家に振込み用紙が届いたりしますか?
※一人暮らしのため違う市に越したのですが住民票はうつしていません...


④健康保険と国民年金はどういう風に納付するのでしょうか?
市役所に行けばいいですか?

質問が多くて申し訳ありません。
保険や税金について無知すぎてお恥ずかしいですが回答よろしくお願いいたしますm(__)m
国民年金と国民健康保険はセットではありません。住民票のある市区町村でそれぞれ手続をします(市区町村のよっては担当課が同じこともありますが)
退職日のわかる書類(退職証明書や社会保険資格喪失証明書や離職票など)が必要です。また国民年金は年金手帳(基礎年金番号が記載されている書類)が必要になります。
加入手続き後は国民年金は年金事務所から納付書が発行されます。国保は市区町村から発行されますので、それぞれ支払ってください。なお8月30日付退職なので、翌日の8月31日にそれぞれ加入します。そして月末に加入している制度で1ヶ月分払うルールから、8月分から国保や国民年金を支払うことになります。退職した会社では7月分まで給与から天引きされていたはずです。

住民税については今まで給与から特別徴収だった方は、退職したことで普通徴収に切り替わるので、平成22年1月1日に住民票のあった市区町村から現在の住民票の住所に納付書が届きます。なお平成22年6月分の給与から天引きになっていた住民税は、平成21年中の所得に課税していたものです。特別徴収は毎月ですが、普通徴収に変わると1年の4期にわけるので、1回分が高額に思われると思いますが、最終的に払う金額は同じになります。
また再就職先で住民税の特別徴収をしていれば、途中から切り替えの手続をしてくれるかもしれませんので、普通徴収の納付書が届いたら相談してみてください。

なお住民票はご実家のままで、別の市に住んでいると、手続等で困ることも多いです。また原則として現住所=住民票の住所としておかなければなりませんから、住民票を異動することも検討した方がよいと思います。
失業保険について

このたび、退職(自己都合)し失業保険の手続きへ行こうと思っています。
7月はじめの退職日から今までの間に、日雇いでアルバイトをしていました。先週のみ、20時間を超えてアルバイトをしてしまったのですが受給には問題のでしょうか?
今後については1日3or5時間でもと週に3日程度のバイトをお願いされているので受けようとは思っています。
1日5時間のアルバイトだとその日の分は受給できず、持越し?になると調べてわかりました。

また認定日について7日間の待機期間後、4週毎というのは絶対との解釈で良いのでしょうか?
10月の末に親族の結婚式で5日間程度、11月の末には旅行のため10間程度の間、海外へ行く予定があるので、認定日がかぶらないようにしたいのですが…

よろしくお願いします。
基本的には、いったん認定日がきまったら変更はできません
親族の結婚式については変更してもらえる可能性もありますが旅行では無理です

説明会のときに、認定日が決まりますが、その時には変更は可能です
ただし、先着順のような感じなので希望通り変更できるとは限りません
説明会が終わるやいなや、素早く変更希望をつげてください


私は、説明会の翌日が初回認定日に割り振られていたので別の認定日型に変更してもらいました

ただ、認定日型の変更は可能ですが、個々の日程について、「10月はこれないからここだけ替えてほしい」とかはできません。
年末年始や祝日が入ると「4週毎」というのは絶対ではなくなります。ですが予め決められた認定日は絶対といっていいかと思います


結婚式は1日だけでしょうから5日もずらすのは無理ですね。結婚式当日が認定日、のような場合に変更の可能性があります

とはいっても、認定日にいかなければ直近28日分お金がもらえないだけなので(基本手当日数は減らないので)別にいいのではないでしょうか
その場合にも予め、「次の認定日はどうしても来所できない」旨相談してください。そうしないとそのあとの28日も認定されなくなりますし
認定日飛ばしと判断されると種々の手当が出なくなることがありえます(訓練受講時等)
失業保険と再就職手当について教えてください。2月末で会社都合にて退社しました。
先日3/19に失業保険の申請をしに行きました。待期期間が終わるのは25日でしょうか?
次の日20日に面接を受
けていた会社から内定の連絡があり4/1から入社になりました。その場合は失業保険と再就職手当はもらえるのでしょうか?
あと26日からアルバイトとして働いた場合は再就職手当はもらえないのでしょうか??正式な入社は4/1からになります。
わかる方よろしくお願い致します。
待機期間が終わるのは25日です。

4月1日から雇用ということなので、3月31日にハローワークに行き、就職の申告をしてください。(必ず前日です。)
基本手当は3月26日から3月31日までの分が支給されます。(6日分)

また、再就職手当も受け取ることができます。
再就職手当の受給要件は「雇用保険のしおり」を確認してください。
詳しくは就職申告しにハローワークに行ったときに教えてもらえます。

入社前にアルバイトをするのは構いませんが、きちんとハローワークに申告をしなければなりません。
アルバイトをしたことを黙っていると不正処分され、再就職手当すらもらえなくなる可能性も出てきます。

あと、アルバイトをするなら、会社側に再度雇い入れ日(雇用保険の資格取得日)を確認したほうがいいと思います。
4月1日なのか、3月26日になるのか。

4月1日なら、その前日にハローワークに行き就職申告、3月26日なら、その前日にハローワークに行き、就職申告をすることになります。
失業保険の会社都合について
今年10月末で勤めていた会社を自己都合退職しました。
その後12月の一か月のみのアルバイトをしていますが、一か月だけでも雇用保険に加入しなければならないとの事で
現在加入しています。
1月には離職票が頂けると聞いてますが、この場合は自己都合にならないとアルバイト先の方から聞きました。
一か月のみの短期なので自己都合ではないそうです。
2月にこのアルバイト先の離職票を持って失業保険の申請に行った場合は待機7日間で給付が受けられるのでしょうか?

雇用保険に加入していた期間は前職も含めると7年以上にはなります。
最後に加入していた雇用保険の退職理由が適用されるとしたら私の場合は現在の12月末までのアルバイトだと思いますので、
自己都合にはならないのですよね?
〉一か月だけでも雇用保険に加入しなければならない
「雇用期間が31日以上なら」です。


〉一か月のみの短期なので自己都合ではないそうです。
違います。
・もともと更新なしの契約での期間満了
・更新ありの契約で更新を希望したが更新されなかった
・更新ありの契約で、更新を希望しなかった

給付制限がつかないのは、上の二つだけです。



待機7日間→待期7日
関連する情報

一覧

ホーム