失業保険について質問です。

先月会社を辞めたので、ハローワークに失業保険の手続きに行こうと思っています。

自己都合で辞めた為、失業保険がもらえるのは、
待機期間(7日間)+給付制限(3ヶ月)が経過してからだと聞きました。

給付制限の3ヶ月の間に、求職活動をしないといけないとの事ですが、
今月末頃から、教習所に通おうと考えています。

車の免許を短期コースで取ろうと考えているのですが、
失業中に、教習所に通っても、失業保険の受給に問題はないのでしょうか?

不正などがあった場合、2倍くらいにして返さないといけないそうなので、
少し不安なのですが・・・

もちろん、免許を取った後、仕事は探すつもりです。
教習所に通いながら、職探しはする訳ですよね?
実際に働く働かないは別として。
「職探し」

↑月に2回ハローワークに言って
パソコンカタカタやるだけでも「職探し」になります。

ならば、問題はないかと。
失業中の国民健康保険について質問です。
7月に会社都合の退職のため、軽減はされますが、
それでも失業保険料もらってぎりぎりの生活です。

国民健康保険の加入手続きにはまだ行っていません。
来年1月からの就職が内定しました。

1.私から役所に行かなければ、国保の請求がくることはありませんか?

2.内定先に、就職以降、国保に加入していなかったことは判明しますか?
1.はい。加入手続きしなければ請求はきません。
2.判明しません。

が、加入手続きはしなくてはいけないものです。。

失業中であれば再就職が決まるまでは支払いは猶予してもらい再就職後に分割で支払うことができます。

年金は未納期間となってしまうので、再就職後忘れずに追納してくださいね。
失業保険をもらおうと思っています。
前々職が懲戒解雇だった場合、前職が会社都合でも待機期間は7日+3ヶ月になるのでしょうか?

これまで失業保険はもらったことがありません。

教えてくださいm(_ _)m
前職も前々職も雇用保険の保険料を納めていれば、
前々職の離職理由は関係ありませんが、
あなたが言う会社都合がどの様な状態で離職されたのか
分りませんが、あなたがいう会社都合が全て給付制限なしで
受給出来るわけではありません、雇用保険ではあくまで、
特定受給資格者にならなければ誰しも給付制限があります、
あなたのいう、会社都合の離職理由がこの特定受給資格者
の範囲に入っていなければ、給付制限はありますよ
再就職手当てに関して教えてください。
8月31日に退職。失業給付の手続きをしました。
9月下旬に就職先が決まり、ハローワークで手続きしました。

10月下旬に2日だけ働いて合わないと思い辞めました。
一度就職したとなってすぐに辞めて、それでまだ失業保険の再手続きをやっておらずにハローワーク求人活動で内定が出ました。
11月下旬から仕事です。 質問は再就職手当て給付は、2日しか行ってない会社に退職証明書を記入してもらい、ハローワークにこれから出しても間に合いますか?
失業給付の再手続きを行っていませんから、不該当でしょうね。現にそういう実態であった事は理解できますが、「再求職」の手続きが抜けていますので、あなたの手続きは在職中に職安の紹介を受けて就職が決まった・・という流れですので、手続きが後先になっての再就職手当の受給は不可能と思われます。
失業保険・有給休暇について質問です。
6年半勤めた会社を退職しようと考えております。
毎月の残業が45時間をこえております。(サービス残業含む)
したがって、退職するとなると自己都合でも会社都合の扱いになるのでしょうか?
一般受給資格者ではなく、特定受給資格者になりますか?

また、今勤めている会社には有給休暇というものが存在しません。
ですが、有給休暇とは労働者に与えられる当然の権利だと聞きます。
私にも、この会社でも有給休暇は請求出来るのでしょうか?
出来るとすると、20日程あると思います。
時期次第ですが、それ以上ある可能性もあります。

退職する際、有給休暇を使用すると残業時間の兼ね合いで会社都合にはなりませんか?
それとも都合良く、有給休暇も使用でき、特定受給資格者にもなれますか?
自分から申し出て退職する場合、自己都合です。
失業保険の受給には、3か月の待機期間があります。
会社が業務縮小や倒産などの場合が、会社都合です。
この場合の待機期間は7日間です。
受給期間も延長が出来る場合あります。

有給休暇については、実際存在しても中々取れないのも事実です。
退職してしまえば、有給休暇の権利は消滅しますから
退職日1か月後くらいに申し出て、その間を有給とする事は
出来るかもしれません。

特定受給者として、失業保険をアテにしているようですが、
(質問者さまの年齢が解らないのですが)
年齢が30歳未満なら失業保険は90日しかもらえません。
しかも、直近の給料を6か月分足して180で割った金額の60%が
基本日額です。
国民健康保険や国民年金に加入したり、市県民税が個別で請求来たり
失業保険受給中でも結構な支払いが発生します。

個人的意見ですが早めに退職を申し出て、有給休暇だけはもらい
その間に就職活動をして、今度は就業規則や福利厚生がしっかりした
会社に入るほうが良いのではと思います。

どうしても納得が出来ないのであれば、労働基準監督署への相談が
いいと思います。監督署からの指導が入るのは事業主にとっては
とても嫌や事でしょうからね。
外国人ビザのことについて詳しい方は助けて
技術系3年用の労働ビザを持つ中国人の友人が一年半で派遣会社を辞めました。

1.彼は失業保険が申請できますか。
2.後の一年半で、彼は無職の状態で日本にいることができますか。
3.彼は資格外活動許可が申請できますか。
1.失業保険は、以前の会社が雇用保険に加入していれば申請できると思います。
以前の会社やハローワークに相談してみるといいと思います。

2.就職活動のため、在留期間のある間、日本にいる方はいます。
ただし、本来の活動(技術)をせず、3か月を超える場合には入国管理局が在留資格取り消しをすることができますので
この就職難の中厳しいとは思いますができるだけはやく再就職先を見つける必要があります。
※再就職先は、技術の在留資格を満たす仕事をしなければいけませんが。

3.資格外活動許可については、申請できると思います。
雇用保険の受給中にアルバイトなどをしてはいけませんが
その後も、就職先が見つからず、それでも日本で就職活動をするため
資格外活動をもらい、アルバイトしながら就職活動を続けるというのであれば
資格外活動の許可がおりたという話を聞いたことがあります。
とはいえ、今までの原則から行くとかなり厳しいとは思いますので
入国管理局に相談する際にはあまり期待せず、相談したほうがいいと思います。
関連する情報

一覧

ホーム