失業保険の事でどなたか詳しい方、教えて下さいm(_ _)m
1年3カ月派遣で就業し、4月末に会社都合による契約満了という形で退職しました。
その後仕事が決まらず、派遣会社に申請していた離職
票を昨日受け取りました。
そして同じく昨日、派遣会社から仕事紹介の連絡を頂き、就業したいと思いエントリーをお願いしました。
これから選考があるので採用されるかは分かりませんが、もし採用して頂けるのであれば就業開始が1カ月以上先になる案件なので、無収入では生活がキツく仕事が決まるまでの間だけでも失業保険を受給した方がいいかな?と考えていたのですが、失業保険の申請に行った場合、最初の1週間は待機期間の為就職活動は出来ないですよね?
やっぱり派遣のエントリーをしただけでも就職活動中とみなされ、失業保険の手続きは出来ないのでしょうか?
すぐに失業保険の手続きをしたとしても1週間の待機期間中に話が進む可能性もあり、または選考に落ちてしばらく失業状態が続く事も考えられるのでどうしたらいいのか悩んでいます。
1年3カ月派遣で就業し、4月末に会社都合による契約満了という形で退職しました。
その後仕事が決まらず、派遣会社に申請していた離職
票を昨日受け取りました。
そして同じく昨日、派遣会社から仕事紹介の連絡を頂き、就業したいと思いエントリーをお願いしました。
これから選考があるので採用されるかは分かりませんが、もし採用して頂けるのであれば就業開始が1カ月以上先になる案件なので、無収入では生活がキツく仕事が決まるまでの間だけでも失業保険を受給した方がいいかな?と考えていたのですが、失業保険の申請に行った場合、最初の1週間は待機期間の為就職活動は出来ないですよね?
やっぱり派遣のエントリーをしただけでも就職活動中とみなされ、失業保険の手続きは出来ないのでしょうか?
すぐに失業保険の手続きをしたとしても1週間の待機期間中に話が進む可能性もあり、または選考に落ちてしばらく失業状態が続く事も考えられるのでどうしたらいいのか悩んでいます。
職安に行った時点で次の派遣先が決まっているのなら、内定の状態ですので「失業」とは判断されません。
〉最初の1週間は待機期間の為就職活動は出来ないですよね?
明日にでも再就職するつもりであることが「失業」と認定される条件ですから、「待期期間」も求職活動をするのが建前です。
「就労していない日が通算7日あって待期が完成する」という話を誤解しているのでは?
〉最初の1週間は待機期間の為就職活動は出来ないですよね?
明日にでも再就職するつもりであることが「失業」と認定される条件ですから、「待期期間」も求職活動をするのが建前です。
「就労していない日が通算7日あって待期が完成する」という話を誤解しているのでは?
うつ状態で休職中に退職を勧められました。(長文です)
26歳アルバイトです。
会社の業務内容(接客で立て続けのクレーム等)によりうつ状態になり、
今年3月中旬~現在まで休職しています。
6月中旬に社長とオーナーから面談を持ちかけられ、その際に
「この仕事は向いてる人と向いてない人がいる。きっと貴女は後者だとおもう。
貴女の身体や精神面を考えたら、一旦、辞めてみたらどうだろうか?
もっと他に向いてる仕事があるのでは?貴女の為にもいいのではないか?」
という話をされました。
私は現在心療内科に通院中で、リハビリとして外に出たり、お客さんが居ない時に3時間ほど仕事(雑務)をさせてもらったりもしていましたので
「私の希望としては短時間でもいいのでこちらでまた働かせて貰いたい」と言った所、上記の台詞を繰り返されました。
その時の面談はそれで終了しましたが、その後オーナーよりメールがあり
「先日お話ししたように、退社した方が貴女の今後の為には良いかと思いました。
失業保険の件ですが、離職表を作成して確認押印してもらいハローワークに送付します。」
という一方的な内容が届きました。
これは会社都合の退職扱いになるのでしょうか?
26歳アルバイトです。
会社の業務内容(接客で立て続けのクレーム等)によりうつ状態になり、
今年3月中旬~現在まで休職しています。
6月中旬に社長とオーナーから面談を持ちかけられ、その際に
「この仕事は向いてる人と向いてない人がいる。きっと貴女は後者だとおもう。
貴女の身体や精神面を考えたら、一旦、辞めてみたらどうだろうか?
もっと他に向いてる仕事があるのでは?貴女の為にもいいのではないか?」
という話をされました。
私は現在心療内科に通院中で、リハビリとして外に出たり、お客さんが居ない時に3時間ほど仕事(雑務)をさせてもらったりもしていましたので
「私の希望としては短時間でもいいのでこちらでまた働かせて貰いたい」と言った所、上記の台詞を繰り返されました。
その時の面談はそれで終了しましたが、その後オーナーよりメールがあり
「先日お話ししたように、退社した方が貴女の今後の為には良いかと思いました。
失業保険の件ですが、離職表を作成して確認押印してもらいハローワークに送付します。」
という一方的な内容が届きました。
これは会社都合の退職扱いになるのでしょうか?
私は専門家ではないので、どこまでアドバイスできるかどうかわかりませんが書き込みさせていただきました。
もしあなた自身が面倒でなければ、労働基準監督署に相談されてみてはいかがですか?
ただ、これをやってしまうと復職はしずらくなる可能性がありますが…。
もう少し詳細をお書きしたいのですが、非常に微妙な問題なので、まずは監督署へ相談してみてください。
もしあなた自身が面倒でなければ、労働基準監督署に相談されてみてはいかがですか?
ただ、これをやってしまうと復職はしずらくなる可能性がありますが…。
もう少し詳細をお書きしたいのですが、非常に微妙な問題なので、まずは監督署へ相談してみてください。
派遣社員の方にお聞きします。失業保険給付の待機期間について
離職票の離職理由が
2. 定年、労働契約期間満了等によるもの
(3)労働契約期間満了による離職
e(b)事業主が、最後の雇用契約期間の終了日からおおむね1月以内に開始される派遣就業の指示を行わなかったことによる場合
だった方で給付を受けた方はいらっしゃいますか?待機期間は90日でしたか?
離職票の離職理由が
2. 定年、労働契約期間満了等によるもの
(3)労働契約期間満了による離職
e(b)事業主が、最後の雇用契約期間の終了日からおおむね1月以内に開始される派遣就業の指示を行わなかったことによる場合
だった方で給付を受けた方はいらっしゃいますか?待機期間は90日でしたか?
満期は何ヶ月ありますか?6ヶ月以上ないといけません。
b)一ヶ月延期にしてもらえばいいです。1年間の内にをめどに受給されます。
しかし、条件をもっと詳しく言わないとわかりにくいです。
b)一ヶ月延期にしてもらえばいいです。1年間の内にをめどに受給されます。
しかし、条件をもっと詳しく言わないとわかりにくいです。
すみません初歩的な質問で恐縮ですが。、。
バイトしてても失業保険って貰えますか?
これから失業する予定なんですけど、バイトはしたいんです。。、
バイトしてても失業保険って貰えますか?
これから失業する予定なんですけど、バイトはしたいんです。。、
不正受給になります。
悪いことは言いません。。。
失業手当を貰いたいなら、アルバイトは辞めましょう。
悪いことは言いません。。。
失業手当を貰いたいなら、アルバイトは辞めましょう。
失業保険について詳しい方、教えて頂けたら有難いです。
弟の事なんですが、半年前に自己都合で会社(派遣)をやめました。
雇用保険も入っておりましたが、辞めてからすぐに手続きをせずに半年間仕事もしておりません。
(貯金で何とかしていたみたいです)
ですが、貯金が底をついてしまったみたいで今になって雇用保険をもらっておけばよかったと言っております。
新しく正社員で仕事を探すと言っており職業安定所に行くみたいなのですが、
ついでに半年前に辞めた雇用保険の手続きをする事はできるのでしょうか??
しかし聞いたところ、辞めてから家に届く雇用保険の証明書?(辞めましたよ的な)
を失くしててしまったみたいで、今からでも再発行はしてもらえるのでしょうか?
それは派遣先に連絡すればいいのでしょうか?
分かる方いらっしゃいましたら教えて頂けたらと思います。
私の方が雇用保険を使った事がないもので、その辺の事が全く分かりませんのでよろしくお願いします。
弟の事なんですが、半年前に自己都合で会社(派遣)をやめました。
雇用保険も入っておりましたが、辞めてからすぐに手続きをせずに半年間仕事もしておりません。
(貯金で何とかしていたみたいです)
ですが、貯金が底をついてしまったみたいで今になって雇用保険をもらっておけばよかったと言っております。
新しく正社員で仕事を探すと言っており職業安定所に行くみたいなのですが、
ついでに半年前に辞めた雇用保険の手続きをする事はできるのでしょうか??
しかし聞いたところ、辞めてから家に届く雇用保険の証明書?(辞めましたよ的な)
を失くしててしまったみたいで、今からでも再発行はしてもらえるのでしょうか?
それは派遣先に連絡すればいいのでしょうか?
分かる方いらっしゃいましたら教えて頂けたらと思います。
私の方が雇用保険を使った事がないもので、その辺の事が全く分かりませんのでよろしくお願いします。
離職証明書の発行は派遣元に要求します。(雇用契約元は派遣元です。)
その前にやらねばいけないことは、雇用保険の遡及加入です。
雇用保険の遡及加入は2年分まで可能ですが、ただ派遣元がこれに応じるかどうかは別問題です。
もし、応じないようであれば、お住まいの地域がどこかわかりませんが、個人で加入できる労働組合がありますので、相談に行かれるとよろしいでしょう。「労働組合 個人で加入」で検索してみて下さい。
その前にやらねばいけないことは、雇用保険の遡及加入です。
雇用保険の遡及加入は2年分まで可能ですが、ただ派遣元がこれに応じるかどうかは別問題です。
もし、応じないようであれば、お住まいの地域がどこかわかりませんが、個人で加入できる労働組合がありますので、相談に行かれるとよろしいでしょう。「労働組合 個人で加入」で検索してみて下さい。
パートを辞める際に絶対必要なものはなんですか?また退職のコツやポイントは?
今年の夏、(辞める夏までで)約1年半働いたことになる職場を辞めようと思っています。
しかし、今の職場が人生で初めて働いた場所なので、辞めるときの手続き等が全く分かりません。
しかも、先日引越しに伴い先に退職されたパートさんが、期間がたっても離職票がこないと嘆いており、この職場ではきちんと自分が把握して、対応しないとダメだと不安に思っております。
ちなみに今会社から毎月
・健康保険
・厚生年金
・雇用保険
・所得税
が引かれてます。
これら意味(意義?)もちゃんと分かってないです。スイマセン・・・汗、泣。
なので、「普通このくらい知ってるでしょ~?」ってことでも丁寧に解説してもらえると非常にたすかります><;
たいしたバイトもしたことなく、学校卒業してスグはいってるので、イロイロ分かってないことがバレバレで、会社の人たちには舐められている気がします。
なので、退職に関しての諸々を知って話し合わないと、いろいろほっとかれたままになる気がするので、まだ期間があるうちに意見やアドバイスを貰っておきたく思います。
また、自己都合でも「雇用期間満了扱いにしてもらえませんか?」と交渉したら、上手くすぐに失業保険がもらえるというのは本当でしょうか?
でも、普通こんな都合がいいことは無理なのですかね・・・?
今年の夏、(辞める夏までで)約1年半働いたことになる職場を辞めようと思っています。
しかし、今の職場が人生で初めて働いた場所なので、辞めるときの手続き等が全く分かりません。
しかも、先日引越しに伴い先に退職されたパートさんが、期間がたっても離職票がこないと嘆いており、この職場ではきちんと自分が把握して、対応しないとダメだと不安に思っております。
ちなみに今会社から毎月
・健康保険
・厚生年金
・雇用保険
・所得税
が引かれてます。
これら意味(意義?)もちゃんと分かってないです。スイマセン・・・汗、泣。
なので、「普通このくらい知ってるでしょ~?」ってことでも丁寧に解説してもらえると非常にたすかります><;
たいしたバイトもしたことなく、学校卒業してスグはいってるので、イロイロ分かってないことがバレバレで、会社の人たちには舐められている気がします。
なので、退職に関しての諸々を知って話し合わないと、いろいろほっとかれたままになる気がするので、まだ期間があるうちに意見やアドバイスを貰っておきたく思います。
また、自己都合でも「雇用期間満了扱いにしてもらえませんか?」と交渉したら、上手くすぐに失業保険がもらえるというのは本当でしょうか?
でも、普通こんな都合がいいことは無理なのですかね・・・?
有期雇用でもなく、会社理由による就業継続の困難でない限り自己都合です。申請はできますが、審査は通らないと思います。
退職は法律で口頭でも有効とし、使用者が承諾していなくても退職表明してから2週間で自動的に労働契約は解除されます。
ただ、口頭の退職表明は言った言わない水掛け論を招く恐れがあるので退職願を書いたほうが良いです。
退職願の書式など検索し、参考になさってください。
退職は法律で口頭でも有効とし、使用者が承諾していなくても退職表明してから2週間で自動的に労働契約は解除されます。
ただ、口頭の退職表明は言った言わない水掛け論を招く恐れがあるので退職願を書いたほうが良いです。
退職願の書式など検索し、参考になさってください。
関連する情報