失業手当について教えてください。
以前正社員で働いていましたが、産休と育児休暇満了後、パートへと雇用形態を変更して働いていました。
2人目妊娠で再度産休、育児休業を取得していました。4月から職場復帰しよう
思っていたのですが主人が転勤になり、退職する事になりました。
失業手当は会社にずっと席があったので何も申告していません。
この場合退職後、ハローワークにて失業保険の申請をすれば受け取れますか?
正社員からパートになったのは2012年4月です。それから今まで何もしていないんですが・・・
延長の申請をしないといけなかったのでしょうか?
どなたか詳しい方回答お願いします。
以前正社員で働いていましたが、産休と育児休暇満了後、パートへと雇用形態を変更して働いていました。
2人目妊娠で再度産休、育児休業を取得していました。4月から職場復帰しよう
思っていたのですが主人が転勤になり、退職する事になりました。
失業手当は会社にずっと席があったので何も申告していません。
この場合退職後、ハローワークにて失業保険の申請をすれば受け取れますか?
正社員からパートになったのは2012年4月です。それから今まで何もしていないんですが・・・
延長の申請をしないといけなかったのでしょうか?
どなたか詳しい方回答お願いします。
>>正社員からパートになったのは2012年4月です。それから今まで何もしていないんですが・・・
今年は、まだ1月しかたっていませんが。延長とは、何の延長でしょうか?
退職すると、離職票を送ってきます。それを元に、ハローワークに申告に行きます。
ちなみに、パートになった時に、雇用保険って払っていましたか?
今年は、まだ1月しかたっていませんが。延長とは、何の延長でしょうか?
退職すると、離職票を送ってきます。それを元に、ハローワークに申告に行きます。
ちなみに、パートになった時に、雇用保険って払っていましたか?
6月中旬から派遣社員として働いてます。契約は10月までで9月末に派遣会社から更新の電話がかかってきます。
もし、更新なし(派遣切り)になったら失業保険等貰えるのでしょうか?それとも働いた分の給料だけですか?過去の投稿から解るようにはっきり言って辞めたいですがこの時期ですので契約期間までとの話でした。解雇になってもその派遣先の会社には何の未練もありません。ただ一番お金を貰える方法が知りたいです。自主退職より解雇しか貰える金額が多いような気がしますが…。辛いし周りからも辞めろと言われてますが、自主退職だとお金貰えないし…。とかいろいろ自分の気持ちが矛盾してます…
もし、更新なし(派遣切り)になったら失業保険等貰えるのでしょうか?それとも働いた分の給料だけですか?過去の投稿から解るようにはっきり言って辞めたいですがこの時期ですので契約期間までとの話でした。解雇になってもその派遣先の会社には何の未練もありません。ただ一番お金を貰える方法が知りたいです。自主退職より解雇しか貰える金額が多いような気がしますが…。辛いし周りからも辞めろと言われてますが、自主退職だとお金貰えないし…。とかいろいろ自分の気持ちが矛盾してます…
雇用保険加入についてお聞きします。
6月中旬からだけです?、それ以前に雇用保険に加入していた事はありませんか?
もし、あるならその時期と期間を補足で書いてください。
雇用保険受給には1年以上の被保険者期間が必要なんです。(会社都合の場合は6ヶ月以上で可能)
なので6月から10月だけの被保険者期間では受給資格がありません。
今回の派遣の事ですが、最初の契約の時に契約更新の可能性ありでしたか?
契約更新の可能性ありで、貴方が更新を望むも派遣会社が契約更新しない場合には会社都合になります。
6月中旬からだけです?、それ以前に雇用保険に加入していた事はありませんか?
もし、あるならその時期と期間を補足で書いてください。
雇用保険受給には1年以上の被保険者期間が必要なんです。(会社都合の場合は6ヶ月以上で可能)
なので6月から10月だけの被保険者期間では受給資格がありません。
今回の派遣の事ですが、最初の契約の時に契約更新の可能性ありでしたか?
契約更新の可能性ありで、貴方が更新を望むも派遣会社が契約更新しない場合には会社都合になります。
失業保険について
親戚が困っているようなので、どなたか知恵をお貸しください。
サービス残業などが重なり、医師から抑うつ状態と診断され、仕事を退職すると決断し、退職届けも健康上の
都合と明記、診断書とともに提出している場合、退職後に失業保険の申請をした際、90日間の受給制限は解除できますか?
ちなみに、退職に際しその理由を問われた際に上司と会話した内容も録音しています。
受給制限の解除に他にやっておくことなどがあればどうかお教えください。
よろしくお願い致します。
親戚が困っているようなので、どなたか知恵をお貸しください。
サービス残業などが重なり、医師から抑うつ状態と診断され、仕事を退職すると決断し、退職届けも健康上の
都合と明記、診断書とともに提出している場合、退職後に失業保険の申請をした際、90日間の受給制限は解除できますか?
ちなみに、退職に際しその理由を問われた際に上司と会話した内容も録音しています。
受給制限の解除に他にやっておくことなどがあればどうかお教えください。
よろしくお願い致します。
【素人】
現在において、医師からうつ症状にて
就労可能と判断されているのでしょうか。
仮に就労不可との診断がされている場合。
早急に傷病手当の手続きをされることを
お勧めします。
在職期間(社会保険被保険者期間)が
1年以上あり、かつその被保険者の間に
傷病手当を申請して、就労できない期間に
退職した場合でも、最大1年6ヶ月を限度として
傷病手当金を受給することができます。
その間に「うつ」が治るあるいは
就労可能となった場合。
失業保険受給の手続きをされれば良いと思います。
(その前に失業保険の受給開始日の
延長手続きを忘れずに!)
傷病による自己都合の場合は、
特定離職理由者に該当するので
いずれにしても、待機期間は7日です。
しかし、傷病手当金は「就労できない状態」で
あることが条件となり
失業保険は「就労したいのに就職できない状態」で
あることが条件ですので
併合して受給はできないので、気をつけて下さい。
現在において、医師からうつ症状にて
就労可能と判断されているのでしょうか。
仮に就労不可との診断がされている場合。
早急に傷病手当の手続きをされることを
お勧めします。
在職期間(社会保険被保険者期間)が
1年以上あり、かつその被保険者の間に
傷病手当を申請して、就労できない期間に
退職した場合でも、最大1年6ヶ月を限度として
傷病手当金を受給することができます。
その間に「うつ」が治るあるいは
就労可能となった場合。
失業保険受給の手続きをされれば良いと思います。
(その前に失業保険の受給開始日の
延長手続きを忘れずに!)
傷病による自己都合の場合は、
特定離職理由者に該当するので
いずれにしても、待機期間は7日です。
しかし、傷病手当金は「就労できない状態」で
あることが条件となり
失業保険は「就労したいのに就職できない状態」で
あることが条件ですので
併合して受給はできないので、気をつけて下さい。
妻の確定申告について質問します。かなり素人なのでわかりやすく教えてください。
初めて確定申告というものに関わるため、よくわかりません。
妻の今年の状況について確定申告することになると思うのですが、具体的にどのようなところへ、どのような手続きをするのでしょうか?
・妻は6月いっぱいで会社を退職。源泉徴収票が出ています。今年の年収は103万を超え130万円は下回っています。
・7月から9月の3ヶ月失業保険を受給しています。その間は国民年金に加入。
・10/1より私(夫)の扶養に入っています。現在は専業主婦です。
・妻の加入している生命保険会社から年末調整にかかる証明が出ております。
・先日市から国民健康保険に関する証明書?見たいな物が届きました。年金にかかるものは届いていません。
直轄の税務署へ手続きするのだと思うのですが、いつ、どんな手続きをすればいいのでしょう?
わかりやすく教えていただけませんか?
よろしくお願いいたします。
初めて確定申告というものに関わるため、よくわかりません。
妻の今年の状況について確定申告することになると思うのですが、具体的にどのようなところへ、どのような手続きをするのでしょうか?
・妻は6月いっぱいで会社を退職。源泉徴収票が出ています。今年の年収は103万を超え130万円は下回っています。
・7月から9月の3ヶ月失業保険を受給しています。その間は国民年金に加入。
・10/1より私(夫)の扶養に入っています。現在は専業主婦です。
・妻の加入している生命保険会社から年末調整にかかる証明が出ております。
・先日市から国民健康保険に関する証明書?見たいな物が届きました。年金にかかるものは届いていません。
直轄の税務署へ手続きするのだと思うのですが、いつ、どんな手続きをすればいいのでしょう?
わかりやすく教えていただけませんか?
よろしくお願いいたします。
結論からすると、確定申告する必要があります。
まず、所得税というのはその年の所得等に基づいて算出し、納税するものですが、会社員として働いて給与を得る人については、会社がその年に支給予定の給与等の額から算出される一定の所得税を源泉徴収(給与天引き)するようになります。(後で一括納税することを軽減するため。)
しかし、この源泉徴収される所得税はあくまで仮徴収の金額であり、1年間が終わって実際に得られた所得額等から算出される正確な所得税と差額が生じてしまうことがあります。
このため、1年間の終わりに年末調整といって、源泉徴収された所得税と確定した所得税との過不足(差額)を精算する作業が会社にて行われます。(源泉徴収された所得税が少なかった場合は差額納税、多かった場合は差額還付。)
会社にて年末調整がされた場合は、それによってその会社で得た給与所得に係る所得税は完納となるために、会社員の人の殆どは確定申告をされる必要がありません。(年末調整=給与所得に係る確定申告と同じ役割で会社が行ってくれるもの)
ただし、年末調整は原則1年を通して会社に勤めていないと行われないため、今回の場合、年の途中で退職され年末調整が行われないので、その代わりに確定申告を行って、勤めていた間給与から源泉徴収されていた所得税の過不足精算を行う必要があるということになります。
そして確定申告とは1年間に得られた所得等の額、その所得等の額によって計算される正確な所得税の額、源泉徴収された所得税の額等を書面(確定申告書)に表して提出することをいい、その結果、年末調整同様に源泉徴収された所得税と正確な所得税との差額分を納税又は還付を受ける作業のこととなります。
なお確定申告をした結果、差額分が納税になるか(源泉徴収された所得税が少なかったか)、還付になるか(源泉徴収された所得税が多かったか)は、実際に得られた給与所得の額と、源泉徴収された所得税の額により変わるため、一概に言えませんが、殆どの場合が多目に所得税を源泉徴収するため、確定申告すれば還付となる可能性が高いです。
では続いて、どのように確定申告をすれば良いかというと、下記の必要書類等を持参して、来年の確定申告期(2月17日から3月17日)にお住まいの税務署にて確定申告を行います。
本来、確定申告とは自己申告(自身で所得税額計算、申告書作成して提出)ですが、申告の方法や要領が分からなくても、確定申告期は税務署の職員が申告書の作成等を手伝ってくれ、余程のことが無い限りその場で申告を完了することができますので、心配いりません。(今回の内容の確定申告なら税務署に行けば意外と簡単にできます。)
もし、確定申告のことが多少分かるなら、国税庁HPを利用して自ら申告書を作成(金額等を入力すれば計算は自動で行われる)して提出することも可能です。
【必要書類等】
①勤め先で発行された源泉徴収票
②国民年金を支払ったことが分かる証明書や領収書
③保険会社からの控除証明書
④役所から届いた国民健康保険料の控除証明書
⑤認印
⑥還付金があった場合の振込先とする銀行口座通帳
以上のものを持参して税務署に行けば良いです。
失業保険については、所得税の課税対象外ですのでそれらの書類は必要ありません。
まず、所得税というのはその年の所得等に基づいて算出し、納税するものですが、会社員として働いて給与を得る人については、会社がその年に支給予定の給与等の額から算出される一定の所得税を源泉徴収(給与天引き)するようになります。(後で一括納税することを軽減するため。)
しかし、この源泉徴収される所得税はあくまで仮徴収の金額であり、1年間が終わって実際に得られた所得額等から算出される正確な所得税と差額が生じてしまうことがあります。
このため、1年間の終わりに年末調整といって、源泉徴収された所得税と確定した所得税との過不足(差額)を精算する作業が会社にて行われます。(源泉徴収された所得税が少なかった場合は差額納税、多かった場合は差額還付。)
会社にて年末調整がされた場合は、それによってその会社で得た給与所得に係る所得税は完納となるために、会社員の人の殆どは確定申告をされる必要がありません。(年末調整=給与所得に係る確定申告と同じ役割で会社が行ってくれるもの)
ただし、年末調整は原則1年を通して会社に勤めていないと行われないため、今回の場合、年の途中で退職され年末調整が行われないので、その代わりに確定申告を行って、勤めていた間給与から源泉徴収されていた所得税の過不足精算を行う必要があるということになります。
そして確定申告とは1年間に得られた所得等の額、その所得等の額によって計算される正確な所得税の額、源泉徴収された所得税の額等を書面(確定申告書)に表して提出することをいい、その結果、年末調整同様に源泉徴収された所得税と正確な所得税との差額分を納税又は還付を受ける作業のこととなります。
なお確定申告をした結果、差額分が納税になるか(源泉徴収された所得税が少なかったか)、還付になるか(源泉徴収された所得税が多かったか)は、実際に得られた給与所得の額と、源泉徴収された所得税の額により変わるため、一概に言えませんが、殆どの場合が多目に所得税を源泉徴収するため、確定申告すれば還付となる可能性が高いです。
では続いて、どのように確定申告をすれば良いかというと、下記の必要書類等を持参して、来年の確定申告期(2月17日から3月17日)にお住まいの税務署にて確定申告を行います。
本来、確定申告とは自己申告(自身で所得税額計算、申告書作成して提出)ですが、申告の方法や要領が分からなくても、確定申告期は税務署の職員が申告書の作成等を手伝ってくれ、余程のことが無い限りその場で申告を完了することができますので、心配いりません。(今回の内容の確定申告なら税務署に行けば意外と簡単にできます。)
もし、確定申告のことが多少分かるなら、国税庁HPを利用して自ら申告書を作成(金額等を入力すれば計算は自動で行われる)して提出することも可能です。
【必要書類等】
①勤め先で発行された源泉徴収票
②国民年金を支払ったことが分かる証明書や領収書
③保険会社からの控除証明書
④役所から届いた国民健康保険料の控除証明書
⑤認印
⑥還付金があった場合の振込先とする銀行口座通帳
以上のものを持参して税務署に行けば良いです。
失業保険については、所得税の課税対象外ですのでそれらの書類は必要ありません。
ハローワークの求職者支援訓練について
先日、ハローワークに失業保険の認定でおもむいたとき、
ラックに多数の求職者支援訓練という名の様々な職業資格等のパンフが置いてあり興味をそそりました。
どれも、本来なら数十万はかかるであろうスクール料金が1万円前後で受講できるようです。
しかし、この支援訓練というものは、ネットで調べたところ、雇用保険、失業保険を受給できない人が受講できると
ありましたが、私のように(今現在自己都合退職で3ヶ月の待機中です)失業保険を申請あるいは
受給しているものはこの制度を使用する事ができないのでしょうか?
また、できないのであれば、たとえば、私が待機期間を経て、90日の失業受給を満了した後、
再度、ハローワークにおもむき、受講の手続きをすることは可能なのでしょうか?
(別紙には私のような自己都合失業保険受給者には、支給日数の3分の一が残されていることが条件だと
記されていました)
先日、ハローワークに失業保険の認定でおもむいたとき、
ラックに多数の求職者支援訓練という名の様々な職業資格等のパンフが置いてあり興味をそそりました。
どれも、本来なら数十万はかかるであろうスクール料金が1万円前後で受講できるようです。
しかし、この支援訓練というものは、ネットで調べたところ、雇用保険、失業保険を受給できない人が受講できると
ありましたが、私のように(今現在自己都合退職で3ヶ月の待機中です)失業保険を申請あるいは
受給しているものはこの制度を使用する事ができないのでしょうか?
また、できないのであれば、たとえば、私が待機期間を経て、90日の失業受給を満了した後、
再度、ハローワークにおもむき、受講の手続きをすることは可能なのでしょうか?
(別紙には私のような自己都合失業保険受給者には、支給日数の3分の一が残されていることが条件だと
記されていました)
(別紙には私のような自己都合失業保険受給者には、支給日数の3分の一が残されていることが条件だと
記されていました)
だったら、あなたは待機期間中で支給日数は3分の1どころか1日も使ってないんですから受講出来るんではないですか?
別紙とありますが、これは求職者支援訓練に対しての別紙でしょうか?
公共職業訓練ではこのような条件になりますので、求職者支援訓練の別紙で間違いがないのであれば受講資格はあるものと思います。
ただ、公共職業訓練を受けた時のような受講による待機期間の解除、受講修了までの支給の延長などの優遇は無いと思います。
まずは窓口で相談する事ですね。いきなり申し込みに行ってその場で申し込めるものではありません。まず相談してからです。
記されていました)
だったら、あなたは待機期間中で支給日数は3分の1どころか1日も使ってないんですから受講出来るんではないですか?
別紙とありますが、これは求職者支援訓練に対しての別紙でしょうか?
公共職業訓練ではこのような条件になりますので、求職者支援訓練の別紙で間違いがないのであれば受講資格はあるものと思います。
ただ、公共職業訓練を受けた時のような受講による待機期間の解除、受講修了までの支給の延長などの優遇は無いと思います。
まずは窓口で相談する事ですね。いきなり申し込みに行ってその場で申し込めるものではありません。まず相談してからです。
御閲覧頂きありがとうございます。長文です。友人の行動が理解できません。私と主人は高校3年の頃に同じクラスになり大学も同じでした。その友人は主人と高校2年3年と同じクラスでした。つまり3人は3年で同じク
ラスです。友人は大学は別です。友人は女性はですがもともと高校は理系だったために女性は少なかった事もあり友人と私は仲が良く2人で遊ぶ事も主人を含めた男性グループとも遊ぶ事が多かったです。大学に入り学校は別でしたがその友人と私と主人を含めた男性グループで旅行に行ったり遊んでいました。社会人になってからもそれは続きました。私と主人は大学の頃から付き合っておりましたが私が心変わりしたために別れました。表現では分かりにくいですが正直私がどっち付かずな行動をしてしまい主人を深く傷つけました。今は主人とその事もお互いに共有し納得しております。私達夫婦はそこは全く問題ではありません。前置きが長くなりましたが友人の行動です。私と主人は結婚前に同棲をしておりましたが住所を移さなかったので失業保険などの手続きや病気のため実家と主人の家を行き来する事が多かったのです。1ヶ月近く実家にいる事も多かったです。その間主人の様子がなんだかおかしいので聞いてみたところ、例の友人に○○(私)がしょっちゅう実家に帰ってきてるんだって?また大学の頃みたいになるよ?と言われたそうです。それで主人は不安になってしまったようです。主人には私が実家に帰ってばかりだからそんな事言われるんだと言われました。私達はその時すでに結婚が決まっていたので波風立てなくてもいいのになと思いましたが過去に私がしてしまった事もあるので嫌な思いをしましたが我慢し ました。友人には私が実家に帰ってきている事は伝えた事はありませんし実家にいる間に会った事もありません。友人はその時結婚しており子供1人いました。始め主人は誰に言われたかと言いませんでした。明らかに友達を庇い『誰々とか言われた』と曖昧にいっておりました。私がその友人に直接文句を言うと思ったみたいです。私はそのつもりはなくそんな事言われてるのに知らないふりして友人としてヘラヘラ付き合うのは嫌なので距離を置こうと思っただけです。その時ははっきりわからずに高校の主人と共通の友人すべてに対して人間不信になってしまいました。主人が友人を庇っているのもなんだか納得いきませんでした。
ラスです。友人は大学は別です。友人は女性はですがもともと高校は理系だったために女性は少なかった事もあり友人と私は仲が良く2人で遊ぶ事も主人を含めた男性グループとも遊ぶ事が多かったです。大学に入り学校は別でしたがその友人と私と主人を含めた男性グループで旅行に行ったり遊んでいました。社会人になってからもそれは続きました。私と主人は大学の頃から付き合っておりましたが私が心変わりしたために別れました。表現では分かりにくいですが正直私がどっち付かずな行動をしてしまい主人を深く傷つけました。今は主人とその事もお互いに共有し納得しております。私達夫婦はそこは全く問題ではありません。前置きが長くなりましたが友人の行動です。私と主人は結婚前に同棲をしておりましたが住所を移さなかったので失業保険などの手続きや病気のため実家と主人の家を行き来する事が多かったのです。1ヶ月近く実家にいる事も多かったです。その間主人の様子がなんだかおかしいので聞いてみたところ、例の友人に○○(私)がしょっちゅう実家に帰ってきてるんだって?また大学の頃みたいになるよ?と言われたそうです。それで主人は不安になってしまったようです。主人には私が実家に帰ってばかりだからそんな事言われるんだと言われました。私達はその時すでに結婚が決まっていたので波風立てなくてもいいのになと思いましたが過去に私がしてしまった事もあるので嫌な思いをしましたが我慢し ました。友人には私が実家に帰ってきている事は伝えた事はありませんし実家にいる間に会った事もありません。友人はその時結婚しており子供1人いました。始め主人は誰に言われたかと言いませんでした。明らかに友達を庇い『誰々とか言われた』と曖昧にいっておりました。私がその友人に直接文句を言うと思ったみたいです。私はそのつもりはなくそんな事言われてるのに知らないふりして友人としてヘラヘラ付き合うのは嫌なので距離を置こうと思っただけです。その時ははっきりわからずに高校の主人と共通の友人すべてに対して人間不信になってしまいました。主人が友人を庇っているのもなんだか納得いきませんでした。
質問者様のご友人は、
自身の結婚生活に不満があったり
上手くいっていなかったりするのでしょうか・・・
だから、あなた達が学生時代から愛情を育み、
試練を乗り越えて幸せな結婚をする事を
羨んで水を差す・・・・
そう思えば、何か可哀想ですねえ。
「なんか、うちの夫に結婚生活についての
アドバイスをくれているみたいね。
心配してくれてありがとう。
あなたのところは大丈夫・・・?
何か、気になっちゃって。(笑)
何かあれば、いつでも話聞くよ?」
って、言ってみてはどうですか?
共通のご友人が多く、みんなで集まる事が多いのですよね?
もめると他の人達に気を使わせて迷惑をかける可能性が
あると思うので、穏便な解決方法が良いかと思います!
自身の結婚生活に不満があったり
上手くいっていなかったりするのでしょうか・・・
だから、あなた達が学生時代から愛情を育み、
試練を乗り越えて幸せな結婚をする事を
羨んで水を差す・・・・
そう思えば、何か可哀想ですねえ。
「なんか、うちの夫に結婚生活についての
アドバイスをくれているみたいね。
心配してくれてありがとう。
あなたのところは大丈夫・・・?
何か、気になっちゃって。(笑)
何かあれば、いつでも話聞くよ?」
って、言ってみてはどうですか?
共通のご友人が多く、みんなで集まる事が多いのですよね?
もめると他の人達に気を使わせて迷惑をかける可能性が
あると思うので、穏便な解決方法が良いかと思います!
関連する情報