すいません。失業保険等の事について詳しくないので教ええてください。
私の母が、仕事を退職し、ハローワークに通い失業手当をもらっていました。
受給期間は360日で、もらい始めてから半年はたちました。
しかし、受給期間中に鬱病を患い、今自宅療養中です。
家事や車運転等まったく運転できない状態なので、認定日には行く事が出来ません

失業手当とは、働ける意思があるものが受け取れるものであるのは理解しています。

ネットで色々調べてみましたが、15日以上勤労不能である場合医師の書面を提出すれば
基本手当(失業手当)にかえ傷病手当が支給される事をしりました。

ただ、健康保険の傷病手当を受け取ってる場合はもらえないというのが理解できません。

さきほど、ハローワークに電話しましたら、保険証に記載されている電話にもかけてみて
もらえるかどうか聞いてください。と言われかけましたが

そちらからは、「お母様は、すでに退職しているのでこちらは傷病手当に関しては関係ないです」
と 言われました。

健康保険からの傷病手当ではなく、雇用保険から傷病手当がでるという事になるのでしょうか?

それと、受給期間延長申込とは、残っている半年を傷病手当に変更しないで
病気がよくなってから失業手当を再度もらい始める制度ということで理解していいでしょうか?

延長にするか、残り半年を傷病手当にするかはこちらで選択できるものでしょうか?

すいません。文章が理解できないかも知れませんが、
このような事に無知な娘の私が手続きをしなければいない状態で
よくわからない状態です。
どなたか教えてください。
「傷病手当」とは、雇用保険からの給付です。失業手当(基本手当)受給中の方が、傷病により15日以上労務不能となれば、失業手当に代わり支給されるもので、金額は失業手当と同額で、受給期間は所定給付日数から既に受給した失業手当の日数を控除した日数となります。

なお、30日以上傷病による労務不能の場合は、上で述べた「傷病手当」の受給と、「受給期間延長申請」のいずれかを選択することが出来ます。

また、健康保険からの「傷病手当金」は、仮に退職後受給していたとしても、失業手当を受給する段階で、受給は終了していますので、「傷病手当」受給の際に、「傷病手当金」のことを考える必要はありません。
失業保険は退職して、数週間後にアルバイトを始めたら、給付されないのでしょうか?
勤めていた会社から、雇用保険の書類が届きました。

自分にはハローワーク以外にあてがあります。
面倒な手続きをしたくないので届いた書類って、無視しても大丈夫なのですか?
面倒なことはありません。ただで数十万円が振り込まれます。退職した理由にもよりますが,月に40時間以上の残業があったり,労基法にひっかかっていることが一つでもあれば会社都合退職にできるので,給付待機3ヶ月をまたなくても振り込まれます。アルバイトをするくらいなら,素直に失業保険受けとって,さらに職業訓練も受ければ働かなくてもいいのです。その間にじっくりと就職活動する方が,より良い仕事先が見つかり,長続きもするでしょう。
派遣の失業保険について教えてください。

3ヶ月更新の派遣で、約2年近く働いていた同僚が、次回の更新はしないで契約満了で辞めることになりました。

彼女が言うには、派遣の場合、失業保険を3ヶ月後ではなく、1ヶ月位でもらえるらしいと言うのですが、私は今まで失業保険をもらったことがないのでわかりません。

会社都合であれば早めに失業保険が出るのはわかるのですが、こちらで調べると、会社都合か自己都合による?みたいな事が書かれていたり、離職票を辞めてから1ヶ月以上あとにもらえば会社都合になるとか、辞めてから1ヶ月以内に同派遣会社で仕事を探したけど、いいものが見つからなかった場合は会社都合になるなど色々なことが書かれていてよくわかりません。

彼女の場合、契約更新の話はあったものの、自身が拒否して契約満了した時点で辞めるという状態なので、通常で考えると自己都合になるのでは?と思います。

こういった場合(自己都合の場合)でも、早めに失業保険をもらうようにする方法はありますか?
またあるとしたらどのようにしたらよいでしょうか?
ご指摘の通り彼女の場合、契約更新の話はあったものの、
自身が拒否して契約満了した時点で辞めるという状態なので
自己都合になります
どんな場合でも、自分から辞めれば自己都合です、
更新の約束や明示がされてあるのに更新されず離職した場合は、
給付制限のない受給者になれます

自己都合で早く貰うには、
「正当な理由のある自己都合による離職」
に該当する離職理由であれば、給付制限は外されてす給されます

「●被保険者期間が6月(離職前1年間)以上12月(離職前2年間)未満であって、以下の正当な理由のある自己都合により離職した者(※)

(1) 体力の不足、心身の障害、疾病、負傷、視力の減退、聴力の減退、触覚の減退等により離職した者
(2) 妊娠、出産、育児等により離職し、雇用保険法第20条第1項の受給期間延長措置を受けた者
(3) 父若しくは母の死亡、疾病、負傷等のため、父若しくは母を扶養するために離職を余儀なくされた場合又は常時本人の介護を必要とする親族の疾病、負傷等のために離職を余儀なくされた場合のように、家庭の事情が急変したことにより離職した場合
(4) 配偶者又は扶養すべき親族と別居生活を続けることが困難となったことにより離職した場合
(5)
次の理由により、通勤不可能又は困難となったことにより離職した者
ⅰ) 結婚に伴う住所の変更、ⅱ) 育児に伴う保育所その他これに準ずる施設の利用又は親族等への保育の依頼、ⅲ) 事業所の通勤困難な地への移転、ⅳ) 自己の意思に反しての住所又は居所の移転を余儀なくされたこと、ⅴ) 鉄道、軌道、バスその他運輸機関の廃止又は運行時間の変更等、ⅵ) 事業主の命による転勤又は出向に伴う別居の回避、ⅶ) 配偶者の事業主の命による転勤若しくは出向又は配偶者の再就職に伴う別居の回避
(6) その他、上記「解雇」等により離職した者の(10)に該当しない企業整備による人員整理等で希望退職者の募集に応じて離職した者等

(※) 給付制限を行う場合の「正当な理由」に係る認定基準と同様に判断されます。
◆ 詳しくは、都道府県労働局職業安定部又はお近くの公共職業安定所(ハローワーク)にお尋ねください。
出産後働く予定です 失業保険はもらえますか?
年末に仕事を辞めて(自己都合)失業保険書を送ってもらうよう手配済みです。

現在妊娠してすぐに働ける状況じゃなくなってしまいました。


出産後失業保険をもらいながら働く意思はあります。


失業保険をもらうことは出来ますか?
(週3パート程度で半年働いていました) 月給は平均すると7万前後です。
失業保険はこの6割程度もらえるのでしょうか??
週3のパートで、雇用保険には加入されていましたか?
雇用保険に加入されていなければ雇用保険(失業保険)は受給資格がありませんよ。

また雇用保険に加入されていたとしても自己都合で離職された場合には1年以上の雇用保険被保険者期間が必要で半年では受給資格がありません。
以前に他の会社で雇用保険加入がれば、その期間が通算される事もありますが、この質問の内容からは判断出来かねます。

仮に受給資格があるとして、受給出来る額は日額約1850円程度です、雇用保険は基本28日ごとに28日分×基本手当日額が支給されます(28日×1850円=51800円)

【補足】
離職票が届きましたはいいのですが、離職理由は自己都合ですよね。
自己都合だと1年以上の被保険者期間がなければ、受給資格が無いので受給申請も受給期間延長も出来ません。
今回辞められた会社の前に雇用保険に加入していた会社で働いていたのであれば被保険者期間が通算されている可能性はありますがね。
失業保険について質問です。正確な解答がほしいので【受給経験者の方教えてください】

自己都合で失業した為、手続き三ヵ月後に受給される予定です。
その間、就職活動していることを報告しなければいけませんよね!
『失業認定書』に3回以上の具体的な求職活動実績をしなkればいけないということですが、

『窓口利用、求人検索』を3回だと、就職活動してないと、みなされて

失業保険を貰えなくなりますか?
それは地域によって違います。
私と私の兄が同時期に失業していて雇用保険を受給していましたが、
兄(静岡)は、ハローワークのパソコンの検索のみで就職活動とみなされ、
私(広島)は面接ないし募集している企業への質問、ハローワークでのセミナー
いずれかをしなくては就職活動とみなされませんでした。
関連する情報

一覧

ホーム