会社都合の退職について
前回、経営悪化の会社の転職について質問させて頂き、アドバイスを頂きました。
アドバイスの元、自分の中で着々と気持ちの整理と覚悟ができてきた矢先に
幹部が退職を表明・経理は休む(退職を視野に入れ長期を希望)など
小さい会社で人数も少なく、一気に悪い方向へと進んでしまいました。
おそらく今後も退職者が増えると思います。
私は3月下旬から入社し、半年は経過しましたが自己都合では失業保険がでないと思い
会社都合で近いうちに退職をしたいと思います。(貯金もあまりないので保険がおりないと大変困ります)
先月給与が遅配し、今月も遅配の確率が高くなっています。
遅配が2ヵ月続けば会社都合の退職になると聞いたのですが、
社長がワンマンで都合が悪くなると逆上するタイプです。
会社都合であると認めようとしなかった場合はどうすればいいのでしょうか?
また、準備しておいたほうがいいものがあれば教えてください。
(給与明細は全部保管しています)
アドバイス宜しくお願い致します。
前回、経営悪化の会社の転職について質問させて頂き、アドバイスを頂きました。
アドバイスの元、自分の中で着々と気持ちの整理と覚悟ができてきた矢先に
幹部が退職を表明・経理は休む(退職を視野に入れ長期を希望)など
小さい会社で人数も少なく、一気に悪い方向へと進んでしまいました。
おそらく今後も退職者が増えると思います。
私は3月下旬から入社し、半年は経過しましたが自己都合では失業保険がでないと思い
会社都合で近いうちに退職をしたいと思います。(貯金もあまりないので保険がおりないと大変困ります)
先月給与が遅配し、今月も遅配の確率が高くなっています。
遅配が2ヵ月続けば会社都合の退職になると聞いたのですが、
社長がワンマンで都合が悪くなると逆上するタイプです。
会社都合であると認めようとしなかった場合はどうすればいいのでしょうか?
また、準備しておいたほうがいいものがあれば教えてください。
(給与明細は全部保管しています)
アドバイス宜しくお願い致します。
自己都合で退職して、特定事由離職者という扱いで会社都合と同じ条件にしてもらえると思います。
でも特に上記のような会社が、自分から進んで会社都合ですという書類を用意してくれるとは思えないです。
特定事由離職者について、まずご自分でよく調べてみてください。
基本的に『会社都合』って、自分が希望してなれるものじゃないですよ。会社倒産か、整理解雇、あとは定年退職くらいですよ。
会社が喜んで証明してくれるのは、結婚(物理的に通勤困難)か親の介護等のやもえない事情がある場合。それ以外は第3者機関を通して証明と立証してもらうしかないです。
給与が2か月遅配すればって言ってますけど、初めての給料遅配(2回以上)から起算して一年以内の退職は「会社都合」として認められます。けど、退職日直近の支払いが3ヶ月以上正常だった場合は認められませんよ?
あと、根本的に失業保険をあてにする考えを止められた方が良いです。失業保険は退職者のボーナスじゃありません。そのような会社に変な義理を感じる必要はないですから、何か理由をつけてでも転職活動を続ける。できれば切れずに次の仕事に就く方が良いですよ。だって失業保険でもらえる金額って、前職の収入の○%計算になるので、到底、普通に就職してもらえるお給料に及びませんよ?私なら遅配の兆候がみられた時点で、次を探します。
でも特に上記のような会社が、自分から進んで会社都合ですという書類を用意してくれるとは思えないです。
特定事由離職者について、まずご自分でよく調べてみてください。
基本的に『会社都合』って、自分が希望してなれるものじゃないですよ。会社倒産か、整理解雇、あとは定年退職くらいですよ。
会社が喜んで証明してくれるのは、結婚(物理的に通勤困難)か親の介護等のやもえない事情がある場合。それ以外は第3者機関を通して証明と立証してもらうしかないです。
給与が2か月遅配すればって言ってますけど、初めての給料遅配(2回以上)から起算して一年以内の退職は「会社都合」として認められます。けど、退職日直近の支払いが3ヶ月以上正常だった場合は認められませんよ?
あと、根本的に失業保険をあてにする考えを止められた方が良いです。失業保険は退職者のボーナスじゃありません。そのような会社に変な義理を感じる必要はないですから、何か理由をつけてでも転職活動を続ける。できれば切れずに次の仕事に就く方が良いですよ。だって失業保険でもらえる金額って、前職の収入の○%計算になるので、到底、普通に就職してもらえるお給料に及びませんよ?私なら遅配の兆候がみられた時点で、次を探します。
失業者保険について 雇用保険加入日→3月17日~翌年3月25日までで退職した場合、結婚の為通勤困難のための退職と言う理由で、失業保険を3ヵ月待たずに貰えますか?
「雇用保険の基本手当」の話でしょうか?
3/25~2/26、2/25~1/26……という区切りを単位として、その単位のうち、賃金計算基礎日数が11日以上あるものを「1ヶ月」とします。それが6ヶ月以上ないと受けられません。
その条件を満たすのなら、給付制限はありません。
3/25~2/26、2/25~1/26……という区切りを単位として、その単位のうち、賃金計算基礎日数が11日以上あるものを「1ヶ月」とします。それが6ヶ月以上ないと受けられません。
その条件を満たすのなら、給付制限はありません。
退職事由と失業保険について
只今、退職を考えている者です。
今年から事業所が移転しまして、片道1時間半ほどかけて通勤しています。
(片道2時間を超え通勤困難の為退職する場合は特定受給者の範囲に入るそうですね)
移転前から学校にも通学しておりまして、移転後はかなりハードな日々を過ごしていたのですが
体調を崩してしまい、またその後遺症も患っており
近場の会社に転職したいと思うようになりました。
この場合は、特定理由離職者の範囲に該当するのでしょうか?
(病名や治療経過などにもよるのでしょうか?)
特定理由離職者に該当した場合、失業保険の給付時期・日数はどの位なのでしょうか?
雇用保険の被保険者期間は6年程です。
宜しくお願い致します。
只今、退職を考えている者です。
今年から事業所が移転しまして、片道1時間半ほどかけて通勤しています。
(片道2時間を超え通勤困難の為退職する場合は特定受給者の範囲に入るそうですね)
移転前から学校にも通学しておりまして、移転後はかなりハードな日々を過ごしていたのですが
体調を崩してしまい、またその後遺症も患っており
近場の会社に転職したいと思うようになりました。
この場合は、特定理由離職者の範囲に該当するのでしょうか?
(病名や治療経過などにもよるのでしょうか?)
特定理由離職者に該当した場合、失業保険の給付時期・日数はどの位なのでしょうか?
雇用保険の被保険者期間は6年程です。
宜しくお願い致します。
理由があなたが学生だからでしょ。
仕事による支障じゃないから無理です。
また、学生とみなされ、
雇用保険適用されないかもしれません。
あなたが辞めた理由が学生の為に通勤困難になったから。
ただ、時間は、加入しないといけない時間まで働いているので加入しているのですが、理由が学生だからとなれば、進んで、仕事を探せる立場じゃなくなります。
本来、学生だと資格者とみとめられません。
下手したら、雇用保険適応外になり、かけた雇用保険が無駄になるかもしれません。
仕事による支障じゃないから無理です。
また、学生とみなされ、
雇用保険適用されないかもしれません。
あなたが辞めた理由が学生の為に通勤困難になったから。
ただ、時間は、加入しないといけない時間まで働いているので加入しているのですが、理由が学生だからとなれば、進んで、仕事を探せる立場じゃなくなります。
本来、学生だと資格者とみとめられません。
下手したら、雇用保険適応外になり、かけた雇用保険が無駄になるかもしれません。
昨年末に10年働いた会社を寿退社しました。
しかし、寿が流れてしまい…。
失業保険受給終了後、再就職したものの、仕事や人間関係(主に)に馴染めず…
元いた会社に復帰したい甘く考えてしま
っているのですが。。
今の会社には、保険関係などの手続きは全くしていなく、試用期間4日めぐらいです。
元上司の方からは、有り難く戻ってくれたら嬉しいと言われています。
結婚も仕事も、
中途半端に流れ…。
寿退社は、通勤圏外という理由です。
仕事より結婚を選んで後悔しています。。
しかし、寿が流れてしまい…。
失業保険受給終了後、再就職したものの、仕事や人間関係(主に)に馴染めず…
元いた会社に復帰したい甘く考えてしま
っているのですが。。
今の会社には、保険関係などの手続きは全くしていなく、試用期間4日めぐらいです。
元上司の方からは、有り難く戻ってくれたら嬉しいと言われています。
結婚も仕事も、
中途半端に流れ…。
寿退社は、通勤圏外という理由です。
仕事より結婚を選んで後悔しています。。
戻れるなら元の職場に戻ってもいいと思いますよ。
一度会社を捨てた身ですから正当な評価は期待できませんし給料も下がるでしょうがそこは仕方ないです。
ただそこに戻れるんでしょうか。現状では口約束すらとれていません。ひとを信じることはメリットの方が多いと思いますがそれに伴う行動が軽率なためいろいろ後悔してるところなんだと思います。いままでより少し慎重に行動していけばいずれ運がむいてくるときもくると思います。
一度会社を捨てた身ですから正当な評価は期待できませんし給料も下がるでしょうがそこは仕方ないです。
ただそこに戻れるんでしょうか。現状では口約束すらとれていません。ひとを信じることはメリットの方が多いと思いますがそれに伴う行動が軽率なためいろいろ後悔してるところなんだと思います。いままでより少し慎重に行動していけばいずれ運がむいてくるときもくると思います。
関連する情報