失業保険について。。
今年の3月31で6年間働いていた職場を退職しました、
理由は結婚で遠方に嫁がなくてはならないためです。

一身上の都合で5月14日まで今住んでいる場所に残留、
保険などはすぐ結婚して苗字が切り替わってしまうため嫁ぎ先へ越してから全て切り替えようと思っていました、
そのため今無保険ということです。。

そこで、全て切り替えた際
その後ダンナの扶養に入るか、失業手当を受給するかで悩んでいます。
働けない状態なので受給は出来ると思うのですが
どちらが得なのか分かりません。。

また失業した日から一ヶ月半経ってからの申請になるのですが、大丈夫でしょうか?

本当に無知ですみません。。
どなたかお知恵を貸して下さい。。
要件などは詳しくはハローワークで聞いてみてください。就職活動をしその証明をして、4週間に1回はハローワークに行かなければ失業手当はもらえません。免許がないとハロワにもいけないのでしたらそもそも手続きもできないとお思いますので諦めざるをえないですね。
「退職前に聞いた話だと、扶養に入ったら申請は出来ないとのことでした」って誰に聞きました?同僚とかじゃないですか。下に書いたように扶養に入っていることと失業手当の受給は関係はないです。逆の場合(収入があると扶養に入れない)があるということです。


「働けない状態」なら失業手当の受給資格はないですよ
働ける状態で仕事を探していることが条件ですので・・・・

今、無保険ではなくて、正確には手続きをしてないだけでそのため補足されておらず滞納している状態、となります。国民皆保険がたてまえですので。

失業手当ての申請は退職から1年以内なら可能ですので、引っ越して、仕事を探すことになってからでも良いと思いますよ。ご主人様の扶養にはいっているからといって失業手当をもらえないということはありません。ただし受給額によっては扶養の要件を外れることはありえます。(正社員で働いていたならたいていは扶養要件を満たさないことになると思います)
失業保険について。
リストラに合い、11月末で失業しました。離職票が届く前に新しい会社の面接に行き、採用するようなことをいわれました。まだ書面での内定はいただいておりません。今日離職票が届いたので明日ハローワークに行こうと思うのですが、失業保険の給付は受けられないでしょうか?もし採用通知がきても、採用は1ヶ月半後です。口約束の内定でも、失業保険はもらえないでしょうか?
手続き前に内定した場合、たとえそれが口約束であっても手続きはできません。
会社に確認してみるか、手続きするのを少し待ってみるのがよいと思います。
内定をもらっているのを隠して手続きすると、後で見つかった時不正処分される可能性があります。
まだ内定かどうか微妙なようでも、後で会社からあれは内定だったと言われれば、そのことを安定所にも話していなかったのであれば、不正を疑われてもやむを得ませんよ。
それから、たとえ採用が1カ月半後であっても、無収入期間の補償をするのが失業保険の役目ではありません。

ご参考になさってください。
出産一時金についての質問です。
先日、扶養に入るタイミングについて問い合わせた者です

今回は出産一時金について教えていただきたく投稿しました。
無知でお恥ずかしいですが、教えてください。

今年10月に妊娠が分かり、月に10万円程度(月によって多少お給料が増えることもあり)のお給料を頂いていた自営業の手伝いを辞める事になりました。

今年一月から働いており、健康保険は個人で国民健康保険に加入しております。

(※前回の質問と重複しての内容もございますがもう一度説明させていただきますと、昨年2月末に退職し、7月~10月まで失業保険を受給していただきました。年内は無職の状態で、今年の一月より自営業の手伝いとして働き始めました。)

来月入籍予定いではいますが、扶養に入る事と同時にここで質問があります。

出産にあたって、夫の扶養には入らず私の加入している保険で一時金をもらった方がいいのか
扶養に入って、夫になる人の健康保険組合の方で手当て(一時金?)をもらった方がいいのかがわかりません。

また、今年は収入がありますので(月に多い時は20万円程度頂いた月もあります)来月の入籍後に扶養に入れたとしても来年は扶養からぬけなくてはならないのではならなくなってしまうのであれば出産一時金において二度手間の手続きを踏むことになってしまうのかも・・・と思うと、このまま夫の扶養には入らない方いいのか・・と分からなくなってしまい、悩んでおります。
そもそも、上記の状態ですと私は来年は夫の扶養に入れない可能性も高いですものね(><)

分かりにく質問かもしれませんが、どなたかご回答くださると助かります。
宜しくおねがいします。

※回答してくださる皆様へ
事情があり、回答頂いた方にお礼のコメントが遅くなってしまったり、できなかったりと失礼をしてしまうかもしれませんがお許しください。申し訳ありません
×出産一時金→○(家族)出産育児一時金

出産時点で
あなたが国民健康保険に加入の場合……世帯主(又は組合員)に「出産育児一時金」が支給。
あなたが健康保険の被扶養者である場合……ご主人(被保険者)に「家族出産育児一時金」が支給。

(家族)出産育児一時金の額は、保険者(運営団体)により異なります(正確にいうと「付加給付(付加金)」という上積みの有無・額の違い)。
実際に、あなたが加入している国民健康保険での額と、夫になる人かせ加入している健康保険での額を調べて頂くしかありません。


〉来月の入籍後に扶養に入れたとしても来年は扶養からぬけなくてはならないのではならなくなってしまうのであれば
今年の収入によって決まるのではありません。
不安なら、夫になる人の保険証に書いてある「保険者」にお尋ねを。
※被扶養者になるにあたって、雇用保険の受給期間延長の証明を求められるかも知れませんが。

今年は税の“扶養”の条件を満たさないだけかと。

ところで、確認しますが、加入しているのは、市町村国保あるいは同一世帯の家族が「組合員」である「何々国民健康保険組合」の国保ですね?
あなた自身が個人事業所で働いていることにより「何々国民健康保険組合」の国保の「組合員」として加入していたのではありませんね?
もし後者なら、退職と同時に脱退、ということになるでしょうから。


×健康保険は個人で国民健康保険に→○公的医療保険は国民健康保険に
×失業保険を受給して→○基本手当を支給して
×入籍→○婚姻届け出
退職後に無職になる場合の各種手続きについて、
先月末をもって4年間勤めた会社を退職しました。
今年度一年間は無職になるのですが、
保険、年金、税金、失業保険の事など、ネットで調べてみましたが、
情報が多すぎて結局、何を持って何処へ行けばよいのかいまいち掴めません。
後々、未加入など、手遅れの状態にならないか不安です。
退職時に雇用保険被保険者通知書を貰い、
もうすぐ離職票が届くと思います。

詳しい方、各種手続きの流れについて教えてください。
よろしくお願いします。
人事です。
①国民年金と国民健康保険に加入するため、
居住地の市役所に行く。
持参物は年金手帳と社会保険喪失証明書
②税金は取り敢えず何もする必要はありません。
住民税について納付書が送られてきたら支払い。
③失業保険の手続き。
雇用保険被保険者証と離職票他を持って、
居住地のハローワークへ行く。
以上、簡単です。
失業保険をもらうための失業の認定について
失業保険をもらう流れとして、「失業の認定をしてもらうために、
4週間に1度求職活動の報告をし、失業認定の約1週間後に自分の口座に手当が
振り込まれる。」とあるのですが、自己退職の場合、7日+3ヵ月の受給までの待機期間が
あると思うのですが、その間にも求職活動をしなくてはいけないのでしょうか?
また、求職活動の報告とは、どのようなものなのでしょうか?
すみませんが、よろしくお願いします。
受給申請の間、単に職安に登録して、就職活動するんだと思った。
で、実際に職安の紹介で就職できると、お祝い金10万ももらえるとおもったけど、制度かわったかな?

以前、職安からの紹介で就業希望を出しても、
2ヶ月も3ヶ月も何も返答がこないのですね。

なので、あのぉ~、それってどうなっていますか?と企業にきいたら、
返答をせかすなら、取り消しにするぞ!って脅されました。

けれど、その企業は採用不採用通知すら、何も送ってきませんでした。
ということは、ずっとその返事を催促もしないで、おとなしく単にまっていたら、
半年以上、無収入で待ち続けることになると、思いませんか?

ついでに、半年後、問い合わせたら、きっと応募者のことなんて、忘れているような気がするんですね。
新入社員が入った春すぎとかさ。(笑)


職安が注意してくれるっていいましたが、
そんな注意いれたら、じゃぁ、そんなやつ雇わん!!と逆にいわれそうな勢いですよね。(笑)
関連する情報

一覧

ホーム