失業保険につきましてご質問いたします。
私は昨年10月1日に退職しまして、今年の2月1日に就職いたしました。その間、失業保険をもらっていましたが、現在残日数が17日残っている状態で就職しました。2月8日にこの残数分の失業認定日でしたが、仕事でハローワークへ行けませんでした。そこで、この残日数17日というのは現在ハローワークへ出向いて失業保険認定書を提出すれば残日数17日分の失業手当がもらえるのでしょうか?ややこしいですが、どうぞ宜しくお願いします。
私は昨年10月1日に退職しまして、今年の2月1日に就職いたしました。その間、失業保険をもらっていましたが、現在残日数が17日残っている状態で就職しました。2月8日にこの残数分の失業認定日でしたが、仕事でハローワークへ行けませんでした。そこで、この残日数17日というのは現在ハローワークへ出向いて失業保険認定書を提出すれば残日数17日分の失業手当がもらえるのでしょうか?ややこしいですが、どうぞ宜しくお願いします。
2月1日から就職であったのであれば、1月30日に就職の届け出に行く必要がありました。
その日に就職の届け出に行っていれば(失業の状態だったのであれば)30日までの分が受給でき、その後土日の分も貰えたはずです。
今からでも就職の手続きは可能ですが、前日までの分を受給するのはタイムリミットがあったと記憶しています。
明日にでも安定所に出向いて就職の届け出をしてみてはいかがですか?
まだ大丈夫であれば受給できるでしょうし、ダメだったのであれば就職の届け出のみで終わると思います。
因みに、電話で問い合わせても、本人確認ができません(電話の向こうの主が本当に本人であるかなんて分かりません)し、申告書を提出しなければ分かりませんから、絶対貰えるという返事は貰えないと思います。
その日に就職の届け出に行っていれば(失業の状態だったのであれば)30日までの分が受給でき、その後土日の分も貰えたはずです。
今からでも就職の手続きは可能ですが、前日までの分を受給するのはタイムリミットがあったと記憶しています。
明日にでも安定所に出向いて就職の届け出をしてみてはいかがですか?
まだ大丈夫であれば受給できるでしょうし、ダメだったのであれば就職の届け出のみで終わると思います。
因みに、電話で問い合わせても、本人確認ができません(電話の向こうの主が本当に本人であるかなんて分かりません)し、申告書を提出しなければ分かりませんから、絶対貰えるという返事は貰えないと思います。
現在勤めている会社が子会社を作ることになり
光栄にも新しい会社の代表取締役社長を任命されました。
出資は100%親会社持ちで、私はお給料制です。
しかし印鑑を押すにあたり心配なことが・・・
①10年勤めた親会社(現在の会社)を退職し、新しい会社の代表になります。(出向にはしないといわれました)
・もし妊娠した場合、国からもらえるお金は減ってしまうのでしょうか?(勤続年数がなくなってしまうので・・・)
・数年内に辞めてしまった場合の失業保険は?
②新しい会社が倒産した場合など私に責任が出てしまうのでしょうか?
契約書面はまだ作成中との事なので、その他事前に知っておいたほうが良いことを教えてください。
勉強不足で恥ずかしいですが、詳しい方、よろしくお願いいたします。
光栄にも新しい会社の代表取締役社長を任命されました。
出資は100%親会社持ちで、私はお給料制です。
しかし印鑑を押すにあたり心配なことが・・・
①10年勤めた親会社(現在の会社)を退職し、新しい会社の代表になります。(出向にはしないといわれました)
・もし妊娠した場合、国からもらえるお金は減ってしまうのでしょうか?(勤続年数がなくなってしまうので・・・)
・数年内に辞めてしまった場合の失業保険は?
②新しい会社が倒産した場合など私に責任が出てしまうのでしょうか?
契約書面はまだ作成中との事なので、その他事前に知っておいたほうが良いことを教えてください。
勉強不足で恥ずかしいですが、詳しい方、よろしくお願いいたします。
1
残念ながら妊娠しただけではお金はもらえません。
出産すれば社会保険から一時金が支給されるでしょう。
社長は労働者ではありません。
ですから労働者に与えられる権利は、すべて無くなることになります。
2.
あなたが責任を取らずに誰が責任を取るのですか(笑)。
正直、こんな質問をするようでは経営者になる資格がないですよ。
残念ながら妊娠しただけではお金はもらえません。
出産すれば社会保険から一時金が支給されるでしょう。
社長は労働者ではありません。
ですから労働者に与えられる権利は、すべて無くなることになります。
2.
あなたが責任を取らずに誰が責任を取るのですか(笑)。
正直、こんな質問をするようでは経営者になる資格がないですよ。
失業保険。。。
失業保険を、来週はじめて、振込まれる予定の者です。
1回目(最初)の保険料ですが、金額が少なくってビックリしました。
初回は1ヶ月分は日数の関係で少ないとは聞いてましたが 本当に少ないんですね。。。
それで、少なかった分は次回調整されるのですか?
なんだか少な過ぎて不安になってしまいました。
わかる方 教えて下さい。宜しくお願い致します。
失業保険を、来週はじめて、振込まれる予定の者です。
1回目(最初)の保険料ですが、金額が少なくってビックリしました。
初回は1ヶ月分は日数の関係で少ないとは聞いてましたが 本当に少ないんですね。。。
それで、少なかった分は次回調整されるのですか?
なんだか少な過ぎて不安になってしまいました。
わかる方 教えて下さい。宜しくお願い致します。
おそらく、給付日数が90日の方だと思うのですが・・・
失業保険は28日(4週間ごと)に認定をします。
90日間 ÷ 28日ごとの認定 = 3回とあまり6日分
となるので、その「あまった6日分」を最初の認定日でもらえる訳です。
次の認定日は4週間後だと思います。
そのときは28日分の支給が有りますよ。
もちろん、認定してもらえるように、ちゃんと就職活動もしておいてくださいね。
失業保険は28日(4週間ごと)に認定をします。
90日間 ÷ 28日ごとの認定 = 3回とあまり6日分
となるので、その「あまった6日分」を最初の認定日でもらえる訳です。
次の認定日は4週間後だと思います。
そのときは28日分の支給が有りますよ。
もちろん、認定してもらえるように、ちゃんと就職活動もしておいてくださいね。
失業保険について
2年勤めた会社を自己都合今月20日付けで退職しました。
参考までに、理由としましては
・無理難題を押し付けられる
・事前に定時後に通院を伝えていたにもかかわらず、
上司の機嫌が悪いと残業を強要され、行かせてもらえない。
・毎日罵られたり、他人が罵られるのを聞かされる
・他の同僚(男性)が殴られたり、胸ぐらをつかむのをみさせられる。(事務所勤務で狭いので丸見え)
などなどが理由です。
一応女ですので、直接殴られたりはなかったのでパワハラで会社都合にするのはあきらめました。
そこで質問ですが、今月20日に退職して、まだ離職表も届いてない状態ですので、病院も行けなければ、バイトもできません。
仮に4月1日に職業安定所に手続きに行ったとして、失業保険を貰うためには、やはりもらっている間も含め半年ほど働けませんか?
生活もあるので、少しでも収入がほしいくらいです。
(有給を取らせてもらえなかったので転職活動はできませんでした)
また、週3日以内20時間未満なら働けると聞きましたが…時給千円でも月8万ないくらいしかかせいではいけませんよね??
次の仕事が見つかるまで、どうするのが一番良いのか教えてください。
無知ですので、わかりやすくお願いしますm(_ _)m
2年勤めた会社を自己都合今月20日付けで退職しました。
参考までに、理由としましては
・無理難題を押し付けられる
・事前に定時後に通院を伝えていたにもかかわらず、
上司の機嫌が悪いと残業を強要され、行かせてもらえない。
・毎日罵られたり、他人が罵られるのを聞かされる
・他の同僚(男性)が殴られたり、胸ぐらをつかむのをみさせられる。(事務所勤務で狭いので丸見え)
などなどが理由です。
一応女ですので、直接殴られたりはなかったのでパワハラで会社都合にするのはあきらめました。
そこで質問ですが、今月20日に退職して、まだ離職表も届いてない状態ですので、病院も行けなければ、バイトもできません。
仮に4月1日に職業安定所に手続きに行ったとして、失業保険を貰うためには、やはりもらっている間も含め半年ほど働けませんか?
生活もあるので、少しでも収入がほしいくらいです。
(有給を取らせてもらえなかったので転職活動はできませんでした)
また、週3日以内20時間未満なら働けると聞きましたが…時給千円でも月8万ないくらいしかかせいではいけませんよね??
次の仕事が見つかるまで、どうするのが一番良いのか教えてください。
無知ですので、わかりやすくお願いしますm(_ _)m
4月1日に職業安定所に手続きに行くのなら
4月1日~4月7日の1週間が待機期間
失業給付を受けたいのなら、この1週間は働けません。
(週3日以内20時間未満でもダメ)
もしこの期間に働いた場合、待機期間が変わってくるので職安で説明してもらいましょう。
3月31日までは待機期間に入らないので働いてもいいのですが、
働いたかどうか訊かれるので正直に答える。
待機期間を過ぎれば働いてもいいですが、
やはり正直に申告することです。
週3日以内20時間未満でも、申告しないで失業給付を受給すると
不正受給になります。
4月1日~4月7日の1週間が待機期間
失業給付を受けたいのなら、この1週間は働けません。
(週3日以内20時間未満でもダメ)
もしこの期間に働いた場合、待機期間が変わってくるので職安で説明してもらいましょう。
3月31日までは待機期間に入らないので働いてもいいのですが、
働いたかどうか訊かれるので正直に答える。
待機期間を過ぎれば働いてもいいですが、
やはり正直に申告することです。
週3日以内20時間未満でも、申告しないで失業給付を受給すると
不正受給になります。
失業保険給付期間中の再就職について
現在失業保険給付期間中ですが給付残日数40日で再就職が決まりました。次回の認定日は7月20日です。7月中は時給計算で数日働き、8月から常勤として働
く事になります。
そこで質問があります。
わたしの場合残日数が40日の為、再就職手当ももらえず、残りの失業保険も再就職が決まった時点で給付はされなくなのでしょうか。
現在失業保険給付期間中ですが給付残日数40日で再就職が決まりました。次回の認定日は7月20日です。7月中は時給計算で数日働き、8月から常勤として働
く事になります。
そこで質問があります。
わたしの場合残日数が40日の為、再就職手当ももらえず、残りの失業保険も再就職が決まった時点で給付はされなくなのでしょうか。
残日数が30日以上なら再就職手当の支給対象です。
基本は就業の前日にHWに届出します。
採用証明書が必要ですのでそれまでに準備します。
就職日は認定日より後の場合でも、認定日(20日・土曜日?)には
必ず行きましょう。
詳しくは雇用保険の失業等給付受給資格者のしおりを見てください。
基本は就業の前日にHWに届出します。
採用証明書が必要ですのでそれまでに準備します。
就職日は認定日より後の場合でも、認定日(20日・土曜日?)には
必ず行きましょう。
詳しくは雇用保険の失業等給付受給資格者のしおりを見てください。
失業給付金について
緊急雇用で22年8月17日から3ヶ月。
22年11月25日から3ヶ月。
23年7月1日から4ヶ月。
23年11月18日から2ヶ月。
通算1年の離職表を貰っています。初回の働いた分が22
年になっていますがこの分も合算して1年として見なしてもらえるのでしょうか?
失業保険は貰えるのでしょうか?
失業保険のシステムから、最初の3ヶ月は離職してから1年経っているとみなして、現時点での給付の資格は無くなってしまうのでしょうか?
緊急雇用で22年8月17日から3ヶ月。
22年11月25日から3ヶ月。
23年7月1日から4ヶ月。
23年11月18日から2ヶ月。
通算1年の離職表を貰っています。初回の働いた分が22
年になっていますがこの分も合算して1年として見なしてもらえるのでしょうか?
失業保険は貰えるのでしょうか?
失業保険のシステムから、最初の3ヶ月は離職してから1年経っているとみなして、現時点での給付の資格は無くなってしまうのでしょうか?
自己都合退職の受給資格の条件は、離職前2年で12ケ月の被保険者期間が必要です。
22年11月は2年以内ですので問題はありません、また全て1年未満での再加入ですので、加入期間は通算されます。
ただし、被保険者期間の数え方は、離職日から遡ります、このように、ギリギリの場合は、4つの雇用保険加入期間の加入日から脱退日を書いて頂きませんと、文面からは、受給資格があるとは言い切れませんが、質問である、最初の3ヶ月に関しては、先述の通り問題ありません。
22年11月は2年以内ですので問題はありません、また全て1年未満での再加入ですので、加入期間は通算されます。
ただし、被保険者期間の数え方は、離職日から遡ります、このように、ギリギリの場合は、4つの雇用保険加入期間の加入日から脱退日を書いて頂きませんと、文面からは、受給資格があるとは言い切れませんが、質問である、最初の3ヶ月に関しては、先述の通り問題ありません。
関連する情報