失業保険について質問です。4月末で会社都合により退職しました。
しかし、まだ会社から離職票が届きません。
ハローワークのHPで雇用保険について調べると、「できれば在職中に【雇用保険被保険者証】の有無を
確認してください。また、会社がハローワークに提出する【雇用保険被保険者資格喪失届】及び
【離職証明書】については、離職前に本人が記名押印又は自筆による署名をすることになっていますので、
離職理由等の記載内容についても確認してください。」と載っていましたが、在職中にそのような事は言われませんでした。
【健康保険資格喪失証明書】なるものは郵送で届きましたが、それ以外の書類はまだ届きません。

ゴールデンウィーク前に会社に電話して、「離職前に私が記名押印する書類があるようなんですが・・・」と言うと、
「それは郵送で送るので届いたら押印してまた返送してほしい」との返事でした。
また「すべての書類を用意するのに2週間位かかる」とも言われました。

私は失業保険をもらうのは初めてなので、こんなに時間がかかるものなのなあ、どうして離職前に押印する書類を用意して
もらえなかったのか、本当にちゃんともらえるのだろうか・・・と不安です。
離職後に【雇用保険被保険者資格喪失届】及び【離職証明書】に記名押印する事はどこの会社でもあることなのでしょうか?

2週間位かかるとの事なので来週いっぱい位までは待つべきなのでしょうか?
一人暮らしなので失業保険はあてにせず、次の仕事を決めようと頑張っていますが、なかなかうまく決まらないので
失業保険のことはちゃんと手続きしておきたいのです。

失業保険に詳しい方、また失業保険をもらった事のある方おられましたら回答よろしくお願いいたします。
先月まで失業保険の給付を受けていました。

私の場合、離職票は退職後に会社から(会社が頼んでいた労務士さんから)送られて来ました。
自署捺印は郵送後に自宅で行いましたよ。そしてその後、会社に返送するようなことはありませんでした。
事前に記入しておくか、退職後に記入するかはそれぞれの会社のやり方だと思います。
別に退職後でも行える事ですよ。それは心配しなくても大丈夫だと思います。
離職票の発行時期は、あなたが最終的にもらう給料の金額がはっきりと出ないと記入が出来ない箇所があります。
その関係で2週間くらいかかると言われたのではないでしょうか?
退職後に何度も会社に連絡するのは気まずいでしょうから、会社側が言う通り2週間待ってみて、それでも届かなければ
連絡を入れてみればいいんじゃないでしょうか?
確定申告か、市民税県民税の申告か迷っています。

2009年は、1月一週間だけ働き(正社員)、退職。
その後、無職。

11月末に二週間バイト→12月から派遣で働いています。

2009年の収入はトータルで20万ちょいです。
後は、失業保険。


医療費は18万程かかり、学生時代に支払い猶予していた年金も30万支払いました(それ以外は控除項目に当てはまる支出事項はないです)。


確定申告することによって、支払った所得税より還付金が多いことはあるんですか?
支払った所得税は1万位だから、別に戻ってこなくてもいいかなぁと思っています。
ただ、市民税県民税が安くなるなら、市民税県民税申告はしたいと思ってます。


アドバイス下さいm(_ _)m
あくまで精算であって、納めた金額以上の還付はないです。
健康保険に入っているのなら申告してください。
1万位と言っても元はあなたのお金ですよ?
雇用保険につて質問です。

パ-トで働いていますが、雇用先との奇妙な契約に疑問があり辞めようかと思案中です。

下記の雇用形態で、失業保険がもらえるのかご存知の方、アドバイスよろしくお願いします。
雇用期間 3月10日~8月10日(半年契約 有給休暇4日)
* 8月11日~9月9日の間で仕事のある場合はアルバイト
9月10日~2月10日(半年契約 有給休暇4日)
* 2月11日~3月9日の間で仕事のある場合はアルバイト

雇用保険は契約期間は天引きされています。
アルバイト出勤期間は時給も下がる上に出勤も急に告げられるのに出ないと非難されます
(もちろん雇用保険引き落としはありません)

古株の方によると、以前は全員1年契約であったが、雇用保険の加入は無しだったようです。

実質、1年間拘束されているような状態ですが、人員を切るときは半年契約の更新時に「更新しない」と意に沿わない人は
バッサリ切り捨てられているので、明日は我が身かと思い雇用保険のかけ損ではないか不安になりました。
直近の2年間の間に
1カ月11日以上出勤している日が12カ月以上あれば
失業給付の申請は可能です。
・失業保険の申請について
父が4月20日付で退職しました。離職日から2週間以内にハローワークに行かないと失業保険の申請が出来ないんですか?
有効期限は離職後「1年間」です。ただし、たとえば受給期間が90日の場合少なくともその90日を残しておかなくては受給期間が満了してしまうことになります。
雇用保険について
質問です。契約上、1年限りで、昨年9月4日から今年の8月31日までの契約で雇用保険に加入して働いています。今年の9月から失業し、失業保険をもらおうかと思っていますが、1年以上の雇用保の加入がないと失業保険は出ないのでしょうか?
ちなみに昨年5月から2ヶ月弱アルバイトで雇用保険のみ加入しておりました。それをカウントしてもらえますか?
離職の日以前2年間に雇用保険の被保険者期間が通算して12か月以上ある場合、
受給資格があります。アルバイトが昨年5月なので通算できます。

以下の書類が必要ですので持参してください。

•雇用保険被保険者離職票(-1、2)
•雇用保険被保険者証
•本人確認、住所及び年齢を確認できる官公署の発行した写真つきのもの
(運転免許証、住民基本台帳カード(写真つき)等)
•写真(たて3cm×よこ2.5cmの正面上半身のもの、かつ、3か月以内に撮影したもの)2枚
•印鑑
•本人名義の普通預金通帳(郵便局も含む)

今の職場にアルバイト時の雇用保険被保険者証を
提出していれば通算されています。
提出していない場合は両方持参します。
関連する情報

一覧

ホーム