現在、会社都合で解雇になり失業保険給付中で今度初回認定日を迎えます。
その後は2回目の認定日のために求職活動実績を2回以上作らなければなりませんが
職安で出来る活動実績に
○職業相談に続き職業紹介
○求職申し込みに続き職業相談
とありますが、これらは具体的にどのような事をすればよいのでしょうか?

まだ職安では何もした事が無いので予備知識として知っておきたいのです。

無論、職安以外でも求人を探し再就職する気はありますが、いい機会なのでじっくりと仕事探しをするつもりなので
3回位は失業保険を受け取りたいと考えております。

御経験のある方、ご指導の程、宜しくお願い致します。
まず何よりも、最初の予備知識。
今は「ハローワーク」と言います。

何回か行って相談するフリをしながら顔を覚えてもらい、
「なかなかいい仕事がなくてねぇ」と、
適当なこと言ってれば大丈夫みたいですよ。

ただ、失業保険で生活するというのは、
みんなが払った(ムシリ盗られた)税金で養ってもらうということ。
自分の生活の安定のために公務員になるのと同じ。
人間として恥ずかしいことです。

ご自分での起業も含めて、よくお考えください。
前回会社を退職したのが2008年12月で(その際失業保険の受給手続きをし、実際にもらったのは再就職手当のみ)そのあと翌年3月に今の会社に入社しましたが、
今年12月で退職の予定です。

失業保険は恐らくもらえないかと思います。

結婚してるので旦那の扶養にすぐ入る予定ですがなるべく受けれる控除や金銭あればは全て受けて行きたいのですがこうしたほうがよいというアドバイスあればお願いしたいです
雇用保険の受給条件を満たしていないので何ももらえません。

来年の夏くらいに住民税の支払があるので、お金を貯めておいたほういいと思います。

住んでる地域で行政サービスが違うので、ここじゃなく市役所や市の広報をよんだほうがいいのでは?
不動産収入と、失業保険についてです。
不動産収入と失業保険について詳しい方お力を貸して下さい。

現在、社会人5年目です。将来独立を目指しています。

私の住んでいる街には助成金があり、社会保障を受けれる資格がありながら、働き口がなく、自分で企業し1年以内に、
誰かひとり雇用すれば助成金をもらえる制度があります。

しかし、最近流行の不動産購入の話が来ていて、不動産始業で赤字経営をさせて、年収を控除の対象にし、払う税金を確定申告で引き戻す方法です。

確かに魅力的な税金対策でやっている人は多いと思います。

私が心配しているのは、いくら赤字経営だといえ、不動産収入があるのだから、失業保険がもらえないのでは?
と心配しています。
失業保険をもらえる資格が無いと、もちろん助成金も適用外になると思うのですが、

不動産収入がある場合、失業保険は適用内になるのでしょうか?
ならないのでしょうか?

よろしくお願いします。
事業を営んでいたり、その準備をしたりしていて、求職活動ができる余裕がない、勤務と両立できない状態であれば、「失業」とされません。



きついこと言うけど、「起業」を目指すなら、日本語能力を向上させた方が良いのでは?
失業保険について教えてください。私は障害者手帳2級(うつ病です)を持っています。来月で雇用期間が終わります。2年の間に1年以上働いています。うつ病なので働いていても6か月ぐらいで、体調がわるくなり、その後、
3か月ぐらい休んでまだ働いています。そのため今年の4月に医者から障害者手帳を取得するように言われ2級をもらいました。雇用保険をもらうのに障害者手帳は関係してきますか。就業困難者ということが書いてありましたがそれがよくわかりません。私は関係していますか。うつ病で障害者手帳があると働けないと思われて、雇用保険はもらえなくなりますか。今働いているのは国の緊急雇用対策で最初から6か月と決まっていたので、更新はありません。その場合はすぐにもらえますか。3か月待機しからですか。来月仕事が終了したらどのように雇用保険の手続きをしたいいのか教えてください。障害者手帳のことは、言わないほうがいいのでしょうか。教えてください。
雇用保険と障害者手帳は関係ないんじゃない?
雇用保険は勤務先が加入して会社と労働者が折半して払ってる保険であり、失業したらハローワークに申請して失業保険として貰うか再就職手当てとして貰える権利があります。
障害者手帳2級があれば障害基礎年金が貰えるので社会保険事務所に行って申請したら?
ただし、ちゃんと国民年金か社会保険に掛かってた実績が納付資格期間の8割以上ないと出ないかも。(例・・10年掛けなければならない期間のうち、8年掛けてればOK)だったかな?
*障害者手帳の事はいちいちハローワークに言う必要はないが、何で仕事を辞めたのかの理由は離職票に書く必要がある。
だが、通常は「一身上の都合の為」と言う自己都合退職扱いになるでしょう。
まず、仕事を失ってからの話だよ。
兼業農家でも失業保険の請求はできますか?
兄の件で質問します。
現在50歳、正社員として約20年働いていた会社を退職するつもりでいます。
農業は父が主体で行っており休日には手伝っていたのですが高齢となり、来年からは一切兄に任せたいと言っております。しかし会社を辞めて農家1本ではかなりの収入減となってしまうため、時間の短い仕事をしながら農家をやって行くつもりでいるそうです。このような場合失業保険は対象にならないのでしょうか?
会社では雇用保険、社会保険はずっと加入しておりました。
農家の収入は300万程度だと思います。宜しくお願い致します。
起業は普通はなりません。
だって失業保険は次の仕事を探すのが条件です。
虚偽をすると罰金付で返金です。

まぁー数年、形上、収入ゼロ扱いでやれば誤魔化せる場合もあるとは
思うけど周りがみて働いていると思われた時点でアウトですよ。

諦めた方がいいと思うね。

というか農業創業で補助色々ありそうだけど
でも跡継ぎだとそれも難しいかもね。
失業保険の待機期間についての質問です。
こんにちは

明日、解雇になる予定です。
(会社が倒産するため)
なので、失業給付を受けようと思うのですが、
7日間の待機期間中に仕事が決まった場合、再就職手当は
もらえなくなるのでしょうか?

おしえてください
お二方にまとめてお答えします。

待機期間中に仕事が決まり、待機期間が経過後に就職した場合は再就職手当が支給されます。
その場合であっても、1年を超えて引き続き雇用される事が確実である、安定した職業に就くことが要件となります。

但し、会社を退職してハローワークに手続きに行く前から、雇い入れられることを約束していた場合は、ダメです。
関連する情報

一覧

ホーム