離職票に『会社都合』と書いてもらうには…?
自分でも都合の良いことを言っていると思っていますが、この不況の中直ぐに次の職場が見つかるとは思えません。
保険のような形で『会社都合』と書いてもらいたいです。
以前の質問で、かなり自分が会社にいられないような状況と書きましたが…。
『会社は何も悪くない』と言われるのが目に見えています。
妹は前の職場から『直ぐに失業保険がもらえるから』と会社側自ら『会社都合』と書いてくれたようです。
このようなこと会社にお願いするのは本当に図々しいと思います。
しかし、自分の生活を考えると申し訳ない気持ちだけでは生きていけません。
①…会社都合と書いてもらうにはどのようにすればよいでしょうか?
②…この場合の会社の不利益を教えてください。

宜しくお願いします。
会社側の立場に立ってみた場合、離職票に「会社都合」と書くことによって、直接ペナルティになるようなものはありません。
しかし、離職票の管理はハローワークが行っているので、あまり「会社都合」の退職が多い会社は、ハローワークの方で仕事紹介の時に「この会社は会社都合が多いから、あまり良くない会社だよ。」と言った案内をされます。
また、場合によっては不当解雇ではないかということで、労働基準監督署より会社に調査が入ることもあります。
(労働基準監督署の調査は後ろめたいことがなくても、書類を揃えたりと面倒なことが多く、通常業務に支障を来すためあまり喜ばれません)つまり、会社側としては、「会社都合」にして良いことはひとつもありません。

ですので、
①総務にあなたの気持を訴えてみて、断られたらあきらめるしかありません。(自己都合である以上、情に訴える以外方法がありません)
②上に書いた通りです。

妹さんの会社は「会社都合」にしてもらったとのことですが、よっぽど温情に溢れる会社か、妹さんが今までその会社のために貢献してきたことを考慮してのことと思いますよ。
契約社員の雇い止め時の失業給付手続きについて(離職票の離職理由について)
契約社員として、9ヶ月間働いてきましたが、3月末で雇用契約を更新しない旨を1ヶ月前に解雇予告通知書面で通知されている者です。そこで失業保険の給付と絡み質問ですが、私の場合だと会社都合による雇い止め(解雇)になるのは分かるのですが、3か月の給付制限がつかないかどうかの再確認と離職票の離職理由については会社側では正しくはどこをチェックしていれば問題ない(正しい)のでしょうか?これから退職手続きで会社に出社して離職票の離職理由の確認ですとかあるので前もって知識がある方に確認しておきたく思います。よろしくお願いします。
解雇理由は、会社都合でしょう。
でも契約違反と労働基準法の法律違反だから、裁判起こせば充分勝てるけどね。(^^
会社の業績悪化に伴い、これまで経費削減・役員報酬カット・営業など様々企業努力をしてきましたが、売上が激減し、ある社員(59歳)を解雇せざるを得なくなりました。
理由は、勤務年数が一番長く、来年定年退職を迎えるということで、失業保険額が他の社員に比べ、一番多くもらえるということが理由です。他の社員にも希望退職を募りました。何名かありました。
ですが、この59歳の社員だけはどうしても納得をしてもらえません。
10年前に、60歳時点での退職金も会社は前払いしています(マンションのローン返済をしたいので。という社員からの申し出でした)

就業規則でも業績悪化による解雇は唱っています。社員にも見せ、コピーもとってました。
このような急激な業績悪化がなければ、他の社員の指導などにも協力してもらおうという計画があったのですが、会社維持(他の社員の生活もこの社員よりも厳しい現状の人たちがいます)しなければ、社員共倒れにもなるので人員整理は最終決断でした。
あらゆる企業努力だけでは追いつかず、やむを得ない解雇だったのですが、現在も残った有給の買上を要求しています。
これは、会社として支払う義務はあるのでしょうか?就業規則にも唱っている解雇理由は不当解雇にはならないですよね?
また、解雇通知も本人に送っています。このような理由の場合の解雇は、本人のサイン・承諾がなくても解雇できると専門の人から聞きました。
本人が解雇をみとめてなくても、解雇したことになるので有給の買上というのは会社は支払わなくてもいいと思うのですが、実際の所、どうなのでしょうか?
実際問題として、解雇については雇用者側、被用者側、何とでも言えるのが現実です。相手方が専門家の所に駆け込んだら「解雇するほどの業績悪化ではない」と主張することは当然想定できますし、最終的に裁判で勝つか負けるかは別として、主張すること自体は正当です。
法律というのは、白黒はっきり付くものではありません。ちょっと専門家に聞いただけでこちらが正しいと安心していると、泥沼化しますよ。

相手方が有給買い取りで手を打とうというなら、それで済ませるのが賢いと思いますが、それすら無理なほどお金が無いんですか? 雇用問題を円満に解決するために、特別に退職金に色を付けるとか有給を買い取るとかは、結構普通に行われることだと思いますが。
解雇について。昨日、社長から3月末で解雇を言い渡されました。理由は職務違反と会社から渡されている携帯電話を私用で通話料4,000円ほど使ってしまったことが理由です。
解雇には納得しているのですが、離職票に自己都合なら円満退社で会社都合なら懲戒免職と言われました。
家族もあるので失業保険の給付の為にも会社都合でお願いしたいのと、残業代が出ていなかったので今までの残業代と急に解雇を言われて生活費も困窮してしまうので給料の3ヶ月分を請求したいのですが、どのようなところに相談に行けばいいのでしょうか?。
どうぞ、よろしくお願いします。
書かれている内容だけなら、解雇権の濫用といわれても仕方ない程度にみえます。職務(規程?)違反にしても携帯電話の私的利用にしても、過去に指導や注意がなければ一発レッドカードということになりますが、そこまで出来るほどの事柄なのかどうか、個人的には疑問です。
会社都合/自己都合のほうは既に回答されていますが、そもそも不当解雇で戦う気があれば、その余地はあるような気はします。(もちろん本当に戦端を開くかどうかは別の話として、交渉材料としてでも考慮できる余地があるのでは?という意味です)
ご参考まで。
個人再生を考えています。

主人のカードローン3社で400万、私名義のクレジットカード(ショッピング利用のみ)2社で40万程あります。
主人は半年前に転職し、その前は半年ほど失業保険を受けながら転職活動していました。

今の職場は年収約640万円ほどです。

住宅ローン残り2200万円程あります。

私は2歳の子供を託児所に預けてパートしていますが、託児所代が高く、パート収入の半分以上は持っていかれるので、
月々の収入は4万円くらいしかありません。

全部の借金の月々の支払い総額は11万5千円です。

加えて住宅ローンが10万円(ボーナスなし)

このままでは、借金返すのがやっとで、2人目の子供どころではありません・・・。

個人再生を考えていますが、主人が転職して半年ですので、厳しいでしょうか?

それから、主人名義の個人再生となった場合、私のクレジットカードの支払いはどうなりますでしょうか?
携帯の引き落としや、ネットオークションでカードを使っていますが、それもできなくなるのでしょうか?

最後に、弁護士と司法書士どちらに相談するのがいいのかも悩んでいます。

費用にもかなりばらつきがありますし。。。

弁護士に依頼する場合と司法書士に依頼する場合の違いなどありましたらどなたか教えてください。

費用は分割可能と書かれているところがほとんどですが、その費用って、月々の返済にプラスして払っていかなくてはならないのでしょうか?

質問だらけで申し訳ありません!どなたか教えて下さい!!
費用は高くても安くてもやってくれることに違いはありませんから安いところの方がいいです。しかし,弁護士か司法書士かでいえば,多少高くなっても弁護士にした方がいいですよ。司法書士は裁判所にはついてきてくれませんので。

月々の支払いは,依頼してから手続が終わるまで,少なくとも半年くらいは止まりますので,その間に弁護士費用を払えば支払いは重なりません。

細かいところは弁護士さんに直接聞かれた方がいいですね。
関連する情報

一覧

ホーム