失業保険について
1年更新の臨時職員として9年勤めていたのですが、今年度末の3月(契約満了月)で退職を考えています。
彼氏が9月に県外に転勤になり、結婚を考えているので私もついていきたいのが退職理由のひとつです。
もうひとつは、うちの会社は古い会社の為、女性臨時職員は結婚するまでか30歳までという暗黙の了解の決まりがあり、
現在28歳の私としては早めのうちに次の転職をと考えての退職でもあります。
結婚してからも働きたいので彼氏のいる県外で転職予定です。
結婚退社した先輩方(任期満了の3月で辞めた人のみ)はみんな失業保険を3か月待たずにすぐ貰っていたのですが、
私の場合、諸事情により結婚退社と会社には言えないので、会社には転職を退職理由にして言うつもりです。
この場合は30歳までのあと2年は契約更新出来るのに退職するということになり【自己都合】の退職になってしまいますか?
任期満了の場合はすぐに失業手当が貰えるのでしょうか?
失業保険について色々調べたんですが難しくて(^_^;)
詳しい方がいましたら教えて頂きたいです。
よろしくお願いしますm(__)m
1年更新の臨時職員として9年勤めていたのですが、今年度末の3月(契約満了月)で退職を考えています。
彼氏が9月に県外に転勤になり、結婚を考えているので私もついていきたいのが退職理由のひとつです。
もうひとつは、うちの会社は古い会社の為、女性臨時職員は結婚するまでか30歳までという暗黙の了解の決まりがあり、
現在28歳の私としては早めのうちに次の転職をと考えての退職でもあります。
結婚してからも働きたいので彼氏のいる県外で転職予定です。
結婚退社した先輩方(任期満了の3月で辞めた人のみ)はみんな失業保険を3か月待たずにすぐ貰っていたのですが、
私の場合、諸事情により結婚退社と会社には言えないので、会社には転職を退職理由にして言うつもりです。
この場合は30歳までのあと2年は契約更新出来るのに退職するということになり【自己都合】の退職になってしまいますか?
任期満了の場合はすぐに失業手当が貰えるのでしょうか?
失業保険について色々調べたんですが難しくて(^_^;)
詳しい方がいましたら教えて頂きたいです。
よろしくお願いしますm(__)m
・暗黙の了解で…解雇として扱われれば 失業保険の支給が 待機期間を待たずに支給されます。
・退職届を提出する形だと…待機期間3ヶ月が必要になるので 会社に事情を説明して 解雇処理出来るかを判断して下さい。
・退職届を提出する形だと…待機期間3ヶ月が必要になるので 会社に事情を説明して 解雇処理出来るかを判断して下さい。
退職時について。正社員で勤続7年半。例えば、9月いっぱい出勤して、10月は有給が29日残っているので消化したとします。こうなると出勤は9月末までですが10月いっぱいを有給消化すると退職日は10月末日。
この有給消化中の10月はまだ会社に在籍している事になりますので、職安に失業保険等の申請する時は11月からですか?
また、失業保険申請中は新たな仕事は出来ないんでしたっけ?
この有給消化中の10月はまだ会社に在籍している事になりますので、職安に失業保険等の申請する時は11月からですか?
また、失業保険申請中は新たな仕事は出来ないんでしたっけ?
有給を全て消化するなら、10月の公休もあるでしょうから9月下旬が
実質の勤務終了日となるかと思います。会社と相談して下さい。
10月末で有給を完全消化ということでしたら、仰る通り申請は11月です。
11月に入ると会社から離職票が貰えますので、ハローワークへ手続きに
行きましょう。
新たな仕事とは?就職するのですか?
上記の手続きから約3ヶ月後が認定日となり受給が始まります。
その間に就職したら失業手当はもらえません。
バイトなどで収入を得た場合は、失業手当から控除されます。
補足に。。。
原則はそんな感じです。
二重取りしてる人はいくらでもいますが、ばれたら罰則があります。
開業も同じです。
開業の場合は「店舗を取得したタイミング」もしくは「開業届けを出したタイミング」
あたりで、就職が決まったのと同様の扱いとなり、支給対象外となります。
店舗も持たず届も出さずにするのであれば、ばれないようにすれば問題なしかと。
実質の勤務終了日となるかと思います。会社と相談して下さい。
10月末で有給を完全消化ということでしたら、仰る通り申請は11月です。
11月に入ると会社から離職票が貰えますので、ハローワークへ手続きに
行きましょう。
新たな仕事とは?就職するのですか?
上記の手続きから約3ヶ月後が認定日となり受給が始まります。
その間に就職したら失業手当はもらえません。
バイトなどで収入を得た場合は、失業手当から控除されます。
補足に。。。
原則はそんな感じです。
二重取りしてる人はいくらでもいますが、ばれたら罰則があります。
開業も同じです。
開業の場合は「店舗を取得したタイミング」もしくは「開業届けを出したタイミング」
あたりで、就職が決まったのと同様の扱いとなり、支給対象外となります。
店舗も持たず届も出さずにするのであれば、ばれないようにすれば問題なしかと。
現在失業中です、2月5日に3ヶ月の待機期間が終了して失業手当を受ける為にハローワークで認定を受けますが、失業保険はいつ頃の入金になるのでしょうか?
いろいろ調べても難しくてよくわかりません。どなたか簡潔に教えて下さい!
簡単に詳しいサイトがあれば教えてください。
よろしくお願いします。
いろいろ調べても難しくてよくわかりません。どなたか簡潔に教えて下さい!
簡単に詳しいサイトがあれば教えてください。
よろしくお願いします。
2/5に給付制限期間が終了した場合、2/6から支給開始になりますので次の認定日が仮に2/20
だとした場合15日分が2/27ごろ振込まれると思います。
だとした場合15日分が2/27ごろ振込まれると思います。
半年間勤務後、自己都合退社してら、失業保険はどれくらい経ってから、どれくらいの期間いくらくらいもらえますか?
<<失業保険の受取用の必要条件>>
0.5年のサービスによってのみ受取用の必要条件を満たすことができないので、それによって、失業保険の受取は、前の占有によって合計することができる予約カレンダーなしでは受け取ることができません。
単に0.5年のサービスの後の引退では、それはすべてで提供されるオブジェクトさえになりません、一帯さえ。
1年間以上の間の勤務年数が、1つのオフィスの最小の最小必要量中の準備に対する候補であるので。
0.5年のサービスによってのみ受取用の必要条件を満たすことができないので、それによって、失業保険の受取は、前の占有によって合計することができる予約カレンダーなしでは受け取ることができません。
単に0.5年のサービスの後の引退では、それはすべてで提供されるオブジェクトさえになりません、一帯さえ。
1年間以上の間の勤務年数が、1つのオフィスの最小の最小必要量中の準備に対する候補であるので。
失業保険を受給したら旦那の扶養には入れない?
現在妊娠6ヶ月、平成24年4月に出産予定です。現在仕事をしている最中なのですが
平成24年1月30日をもって退職することになりました。
(育児休暇を取って復帰するかor退職するか熟慮した結果、退職の道を選びました)
退職したらすぐに主人の会社の健康保険に加入して扶養の手続きを取ろうと思っていますが、
同時に失業保険支給の延長手続きをして、出来れば4年間失業保険の支給を受けたいと
希望しています。
が、失業保険を受給したことによって年間103万の収入は越えてしまうので
主人の扶養からは外れなければならないのでしょうか。
無知で申し訳ありませんが
退職後、どのような手続きを取るのがベストなのか日々悩んでおります。
アドバイスをお願い致します。
現在妊娠6ヶ月、平成24年4月に出産予定です。現在仕事をしている最中なのですが
平成24年1月30日をもって退職することになりました。
(育児休暇を取って復帰するかor退職するか熟慮した結果、退職の道を選びました)
退職したらすぐに主人の会社の健康保険に加入して扶養の手続きを取ろうと思っていますが、
同時に失業保険支給の延長手続きをして、出来れば4年間失業保険の支給を受けたいと
希望しています。
が、失業保険を受給したことによって年間103万の収入は越えてしまうので
主人の扶養からは外れなければならないのでしょうか。
無知で申し訳ありませんが
退職後、どのような手続きを取るのがベストなのか日々悩んでおります。
アドバイスをお願い致します。
妊婦さんって失業保険を受給するのは、産後働けるようになってからですよね?
失業保険自体、仕事が見つかればすぐに働く意思がないと受給できないはずですから。
だから通常、退職後1年以内に申請するのを、産後状況によってすぐ働けない場合もあるから妊婦さんは受給申請期間延長という制度があって、3年延ばせるんだとハローワークで聞きましたよ?
ですから仕事を辞めずに産休、育休を取得していれば産休中の98日分標準報酬額の6割りが貰え、育休中(子が1際になる前日まで)が標準報酬額の5割りがもらえたんですよ。健康保険もそのまま入っていられたし、産休中の98日分は健康保険料と年金はかかりますが育休中は免除になるので払わなくていいんですよ。
ですからあなたの場合には、ご主人の扶養に入り出産し、産後働けるようになってから失業保険を貰う手続きをすれば待機期間7日間ののちに28日ぶんずつ支給されるんですよ。(申請期間を延長していないとダメです)
退職後、離職票を持ってハローワークに行き延長の手続きを忘れずしてください。
あなたが妊娠を機にではない退職をされていた場合には、失業保険を受給中は会社の規定により扶養に入れないこともありますのでご主人の会社に問い合わせてみたほうがいいですよ。
失業保険自体、仕事が見つかればすぐに働く意思がないと受給できないはずですから。
だから通常、退職後1年以内に申請するのを、産後状況によってすぐ働けない場合もあるから妊婦さんは受給申請期間延長という制度があって、3年延ばせるんだとハローワークで聞きましたよ?
ですから仕事を辞めずに産休、育休を取得していれば産休中の98日分標準報酬額の6割りが貰え、育休中(子が1際になる前日まで)が標準報酬額の5割りがもらえたんですよ。健康保険もそのまま入っていられたし、産休中の98日分は健康保険料と年金はかかりますが育休中は免除になるので払わなくていいんですよ。
ですからあなたの場合には、ご主人の扶養に入り出産し、産後働けるようになってから失業保険を貰う手続きをすれば待機期間7日間ののちに28日ぶんずつ支給されるんですよ。(申請期間を延長していないとダメです)
退職後、離職票を持ってハローワークに行き延長の手続きを忘れずしてください。
あなたが妊娠を機にではない退職をされていた場合には、失業保険を受給中は会社の規定により扶養に入れないこともありますのでご主人の会社に問い合わせてみたほうがいいですよ。
自己都合退職の場合の、失業給付制限期間について。
年内で現在の会社を退職します。
自己都合なので、失業保険がもらえるまでに、3ヶ月の給付制限期間があるのですが、その間無収入というのは厳しいので、短期で派遣の仕事か、アルバイトか何かをしようと考えていますが、その制限期間中に収入があってもいいのでしょうか??
どなたか、ご存知の方がいらっしゃれば、教えて下さい。
年内で現在の会社を退職します。
自己都合なので、失業保険がもらえるまでに、3ヶ月の給付制限期間があるのですが、その間無収入というのは厳しいので、短期で派遣の仕事か、アルバイトか何かをしようと考えていますが、その制限期間中に収入があってもいいのでしょうか??
どなたか、ご存知の方がいらっしゃれば、教えて下さい。
給付制限期間中にアルバイトは出来ますが制限がありますからそれを守ってやってください。
必ずやる前にハローワークに申告してください。
<給付制限期間中のアルバイト・パートに関すること>
①週20時間以内、月14日以内は大丈夫(金額に制限なし)
②週20時間以上、月14日以上の場合は一旦就職とし
て取り扱うが給付制限期間内で終われば退職とし、
給付制限期間は延長しない。
必ずやる前にハローワークに申告してください。
<給付制限期間中のアルバイト・パートに関すること>
①週20時間以内、月14日以内は大丈夫(金額に制限なし)
②週20時間以上、月14日以上の場合は一旦就職とし
て取り扱うが給付制限期間内で終われば退職とし、
給付制限期間は延長しない。
関連する情報