★失業保険をもらう前の給付制限中やもらい始めたばかりの時に仕事が早く見つかった場合、条件を満たしていれば早期就職手当をもらえますがこれはハローワークを通して就職した場合
だけなのでしょうか?
自分で派遣会社などの紹介で就職をした場合はもらえないのですか?
★教育訓練校に行くことになった時に失業保険をもらいながらやると思うのですが、この時はアルバイトをしたらダメなの?
ちなみに教育訓練校を行く前の待機中もダメなの?
★教育訓練給付を終了した後に就職活動をする場合、必ずしもハローワークを通して就職しなければならないのでしょうか?
派遣先で自分で就職してもぃぃの?
だけなのでしょうか?
自分で派遣会社などの紹介で就職をした場合はもらえないのですか?
★教育訓練校に行くことになった時に失業保険をもらいながらやると思うのですが、この時はアルバイトをしたらダメなの?
ちなみに教育訓練校を行く前の待機中もダメなの?
★教育訓練給付を終了した後に就職活動をする場合、必ずしもハローワークを通して就職しなければならないのでしょうか?
派遣先で自分で就職してもぃぃの?
★管轄のハローワークでお尋ね下さい。
★ 公共職業訓練の場合は、一日3611円までのバイトなら可能です。それ以外は入校日前々日までに退職しないと、入校不可です。不正はばれると退校で、失業給付の不正受給にも繋がります。
なお、公共職業訓練の場合、講座によっては、免許資格が取れない事もあります。
でも、訓練が厳しいので、実際はアルバイトする時間はないと思います。
★関係ありません。自分で探してもOKです。
★ 公共職業訓練の場合は、一日3611円までのバイトなら可能です。それ以外は入校日前々日までに退職しないと、入校不可です。不正はばれると退校で、失業給付の不正受給にも繋がります。
なお、公共職業訓練の場合、講座によっては、免許資格が取れない事もあります。
でも、訓練が厳しいので、実際はアルバイトする時間はないと思います。
★関係ありません。自分で探してもOKです。
雇用保険に関して
現在海外に親会社がある日本の零細企業の社長をしております。社員数は現在2名です。
社長に就任したのは1年前です。 14年前に入社して、社員として11年間働いてきました。そのころの社長は外国人だったのですが、自分が代表になるのは嫌だと、登記上は取締役で登録されてました。社長は同業者で知り合いの信頼おける方に
お名前だけお借りするという形をとっておりました。 さて、ここから問題なのですが、その外国人社長がやめることになったので、
私がそのあと、取締役という形で引き継ぎました。そうこうしているうちに紙の上だけの社長がおなくなりになり、登記簿上の社長を手配しなくてはいけなくなりました。そこで私が取締役から現在の代表取締役というかた書きに1年前になりました。
ここで質問です。今にしては後悔しているのですが、代表取締役になるということは失業保険を放棄するということですね。
仮に数年後辞めたとしても現在の私には失業保険がでません。もしでるとしたら年間数百万円でるはずですが。。。
しかしながらまだハローワークの方に代表取締役に就任した旨の書類は提出しておりません。現段階で他の社長に交代すれば失業保険受給権利が戻ってきますのでしょうか? 教えていただければ幸いです。場合によっては海外親会社と相談して
社長の交代をお願いすることになりそうです。お知恵をお貸し下さい。
現在海外に親会社がある日本の零細企業の社長をしております。社員数は現在2名です。
社長に就任したのは1年前です。 14年前に入社して、社員として11年間働いてきました。そのころの社長は外国人だったのですが、自分が代表になるのは嫌だと、登記上は取締役で登録されてました。社長は同業者で知り合いの信頼おける方に
お名前だけお借りするという形をとっておりました。 さて、ここから問題なのですが、その外国人社長がやめることになったので、
私がそのあと、取締役という形で引き継ぎました。そうこうしているうちに紙の上だけの社長がおなくなりになり、登記簿上の社長を手配しなくてはいけなくなりました。そこで私が取締役から現在の代表取締役というかた書きに1年前になりました。
ここで質問です。今にしては後悔しているのですが、代表取締役になるということは失業保険を放棄するということですね。
仮に数年後辞めたとしても現在の私には失業保険がでません。もしでるとしたら年間数百万円でるはずですが。。。
しかしながらまだハローワークの方に代表取締役に就任した旨の書類は提出しておりません。現段階で他の社長に交代すれば失業保険受給権利が戻ってきますのでしょうか? 教えていただければ幸いです。場合によっては海外親会社と相談して
社長の交代をお願いすることになりそうです。お知恵をお貸し下さい。
代表取締役はもちろん、専務取締役、常務取締役でも失業保険には加入出来ません。
前社長も、名前だけ借りてということは、実質的な経営者は貴方ですか?
もしそうだとすれば、たとえ平取締役でも[みなし役員]としてみられ、仮に雇用保険に
加入できても、失業給付が受けられなくなることも考えられます。
今現在が、代表取締役ですから、退職金も最終月額報酬の倍率によって支給されるのでは?
だとしたら、失業保険の給付よりも役員退職金を多くもらった方が得ではないでしょうか。
前社長も、名前だけ借りてということは、実質的な経営者は貴方ですか?
もしそうだとすれば、たとえ平取締役でも[みなし役員]としてみられ、仮に雇用保険に
加入できても、失業給付が受けられなくなることも考えられます。
今現在が、代表取締役ですから、退職金も最終月額報酬の倍率によって支給されるのでは?
だとしたら、失業保険の給付よりも役員退職金を多くもらった方が得ではないでしょうか。
失業保険給付申請と受給期間中のアルバイトについて質問です。
先月、自己都合により会社を退職し
退職後すぐに知り合いのつてでアルバイトをはじめました(週に3日程度)
病気療養のた
めに退職したので、できる範囲でのアルバイトをしているためフルタイムではありません。
失業保険も受給を受けたいので、昨日申請に行ったところ待期間7日間はアルバイトも禁止と言われましたが、現在アルバイトについている場合はその7日間は休めば失業扱いになるのでしょうか?
それとも、既にアルバイトに就いてしまっているので、7日間のみ休んでも
失業扱いにはならないのでしょうか?
先月、自己都合により会社を退職し
退職後すぐに知り合いのつてでアルバイトをはじめました(週に3日程度)
病気療養のた
めに退職したので、できる範囲でのアルバイトをしているためフルタイムではありません。
失業保険も受給を受けたいので、昨日申請に行ったところ待期間7日間はアルバイトも禁止と言われましたが、現在アルバイトについている場合はその7日間は休めば失業扱いになるのでしょうか?
それとも、既にアルバイトに就いてしまっているので、7日間のみ休んでも
失業扱いにはならないのでしょうか?
その7日間はアルバイト禁止です。アルバイトも時間制限があり、失業していないとみなされると、不正受給になり3倍の罰金がきますから、きちんとハロワの方に相談しましょう。アルバイトの賃金は失業給付からひかれます。
旦那は実家の建築業の跡取りです。最近実家の会社に戻りました、そこで、給料で雇用保険料が引かれていなかったのでたずねると、跡取りは入れない?
と言われたそうです。跡取りは本当にそうなんですか?雇用保険に入らないことのデメリットは?失業保険もらえない以外何かありますか?
と言われたそうです。跡取りは本当にそうなんですか?雇用保険に入らないことのデメリットは?失業保険もらえない以外何かありますか?
貴方の旦那様が代表取締役の場合には、雇用保険に入れません。(雇用保険の被保険者にはなれない)
しかし、取締役を含む正社員であれば、雇用保険は強制加入のはずですので、そのあたりを確認されては
如何でしょうか。
代表取締役は社長とイコールでなく、会社に2人以上いる場合がありますので、あなたの旦那様とお父様
2人とも代表権をもっている場合には、当然あなたの旦那様も雇用保険加入できません。
しかし、取締役を含む正社員であれば、雇用保険は強制加入のはずですので、そのあたりを確認されては
如何でしょうか。
代表取締役は社長とイコールでなく、会社に2人以上いる場合がありますので、あなたの旦那様とお父様
2人とも代表権をもっている場合には、当然あなたの旦那様も雇用保険加入できません。
職業訓練に通っている時の失業保険の受給について質問です。
10月4日から職業訓練校に通っています。これからは今までの認定日とは違い、各月1日に書類を提出するとの事なのですが、その時自分のクラスで誰かが来なかったら全員の入金は遅れるのでしょうか?
それとも今までのように個々の認定という形になるんでしょうか?
10月4日から職業訓練校に通っています。これからは今までの認定日とは違い、各月1日に書類を提出するとの事なのですが、その時自分のクラスで誰かが来なかったら全員の入金は遅れるのでしょうか?
それとも今までのように個々の認定という形になるんでしょうか?
ポリテクセンターですよね。不正受給を防止するために、出席日数を月末締めで報告しているだけです。支給そのものが遅れることはありません。
失業保険 失業給付 雇用保険 ハローワーク
Xと言う企業で正社員として働いているA氏が、
副業用にYと言う会社と登記し、自らが代表取締役に就任しました。
A氏はX社からは給料がもらい、X社で厚生年金と社会保険に加入しています。
Y社はA氏一人役員・一人株主の会社で、
登記を済ませ、税務署・都税事務所に設置はしたものの、
社会保険事務所と雇用保険の手続きはしていません。
しかもY社での営業活動は一切してませんので、売り上げも役員報酬もありません。
Y社名義の電話代くらいしか経費はかかりません。
X社は業績不振で、A氏はX社を解雇されました。
業務上X社とY社はなんら関係はありません。
A氏は本業であったX社からの離職票を持ってハローワークに行きました。
A氏はどのように手続きすれば失業給付が受けられますか?
ポイントは、
Y社からの役員報酬は0
Y社の営業活動はしていない
Y社はあくまでも副業用の会社であり、本業として再就職する前提。
です。
又、再就職までの期間、国民年金は免除適用となりますか?
Xと言う企業で正社員として働いているA氏が、
副業用にYと言う会社と登記し、自らが代表取締役に就任しました。
A氏はX社からは給料がもらい、X社で厚生年金と社会保険に加入しています。
Y社はA氏一人役員・一人株主の会社で、
登記を済ませ、税務署・都税事務所に設置はしたものの、
社会保険事務所と雇用保険の手続きはしていません。
しかもY社での営業活動は一切してませんので、売り上げも役員報酬もありません。
Y社名義の電話代くらいしか経費はかかりません。
X社は業績不振で、A氏はX社を解雇されました。
業務上X社とY社はなんら関係はありません。
A氏は本業であったX社からの離職票を持ってハローワークに行きました。
A氏はどのように手続きすれば失業給付が受けられますか?
ポイントは、
Y社からの役員報酬は0
Y社の営業活動はしていない
Y社はあくまでも副業用の会社であり、本業として再就職する前提。
です。
又、再就職までの期間、国民年金は免除適用となりますか?
Y社が活動していようが関係ありません。
A氏は失業の状態とは認定されないでしょう。
A氏がどのような考えであれY社の経営者です。
A氏は失業の状態とは認定されないでしょう。
A氏がどのような考えであれY社の経営者です。
関連する情報