労働条件の相違ということで退職しました。もめましたが失業保険もすぐいただけることになりました。
ただ最後の給与は振込でお願いしていたのですが、受け取りに来るように言われました。
基準局に相談してもそれは仕方のないことだと言われたので、『そのうち取りに行きますから置いておいてください』
と返事をしておきました。1か月たった本日会社から電話があり、『もうずいぶんたつから、取りに来てくれないか』と
言われ、そんなに急いでいるなら振り込んでもらえないかと頼みましたが、『急いではいない』と言われました。
受け取りに行く期限とかあるのでしょうか?
お給料のたぐいは、2年過ぎると時効扱いで請求できなくなることとされています(労働基準法115条)。

ただ会社の言う「急いではいない」はそのことでなく、「すぐに取りに来なくなって「もう出せない」とは言いませんけど、いつまでも保管しておくのも大変だから」ということが理由だと思います。

※何かの必要があって、先方が最後の面会を所望していてのことかもしれません。「最後だけは直接取りに来て」と言って振り込みを拒む場合、それなりの理由があるものです・・・
当方、双極性障害と診断されているものです。今後の生活について、どなたかアドバイスをいただければと思います。
私は一人暮らしで、派遣として就業しております。2年半、同じ会社で就業しておりましたが、会社都合
により、今月末で契約終了になることになりました。
会社の経営状態が悪く、また、うつ状態がひどく、当方の仕事ぶりも悪かったので(出勤はしていても、仕事がはかどらないことが多かった)、終了になることについては納得しております。

最近は本当に症状がひどく、月に一度は欠勤していたような状態です。
また、暑さとうつ状態による食欲不振があり、かなりやせてしまいました。
会社都合による退職ですので、すぐに失業保険がもらえるし、しばらくは休養し、年齢のこともあるため(私は30代後半の女性です)、その間に正社員での仕事を探そうと考えておりました。
が、つい昨日、派遣会社より「他部署で一人、欠員が出るためそちらでの就業は可能か」と打診がありました。

ただ、今までの部署では、部署の人数が多かったため、ある意味放置されている面もあり、仕事のスケジュールもある程度自由に組んでやらせてもらっていた部分もあったのですが、打診のあった部署は人数が非常に少なく、今までと同じようなわけにはいかないだろうと思います。
また、その少人数の部署には、私がこの間告白し、うまくいかなかった男性もおり、それもあって「もし就業するなら、仕事と割り切ってもちょっと気まずいなあ」という部分があります。
(私の方では、もう諦める方向でおり、つらくはありますが、彼の欠点も見えたため、何とか気持ちを切り替えられそうなところまできております)

また、今の部署では殆ど契約書通りの仕事(翻訳業務が主)をしていたのですが、新しい部署では他にも仕事があるらしく、それを一から覚える必要があると言われました。
そうなると、恐らく今以上にストレスがかかることは間違いなく、うつ状態もひどくなりそうな予感がします。
また、せっかく新しい部署に行っても、「思ったほど仕事ができなかった」と契約終了させられる可能性もあり、「やっぱりあの人は無能だったんだ」と、そんな姿を見られたくない気持ちも大きいです。

ただ、失業保険をもらって休養している間に、正社員の仕事が見つかる保証もなく、かといって、派遣で働きながら正社員の仕事を探す気力・体力もないため(本当に毎日、出社するだけで精一杯の状態です)、いったいどうしたものかと大変悩んでおります。

派遣会社からは、「週明けには回答がほしい」と言われております。
冷静な意見をいただきたいと思い投稿いたします。どうぞ宜しくお願いいたします。
私も双極性障害(躁鬱)です。今は大分安定してはきましたが とてもキツイ時期があり、本当に生きるか死ぬかという精神状況まで追い込まれました。質問を読ませていただいた限り、とても厳しい選択に迫られているのが伺えます。

病院には通ってられるのでしょうか
主治医の先生と相談されているのでしょうか
それは絶対必要だし、的確なアドバイスももらえると思います

私も質問者様と同年代なのですが
躁鬱は寛解してる状態だと ある程度 普通の人と同じように仕事もできるのですが
病状が不安定なときは とても精神的にきつい状況に追い込まれます
特に 鬱状態であれば
今は無理をしないほうが 第一と思います

質問にもありました、部署移動の打診に想像できる仕事のハードさがある、ましてや過去告白した男性とはいえそこに存在する
精神的ストレスは結構あると思います。
今、鬱状態ということであれば 環境の変化は慎重にならないといけない、極力さけた方が良いのは
精神科医の先生もよく言います

ですが質問を読む限り 相当にストレスを現在ですら感じておられるようで
痩せてしまったとのこと、
その旨を先生に伝えましたか?

私は躁鬱で長く苦しんで来ましたが 今は移動には適していない時期と思います。

もちろん 再就職への不安もあると思うのですが このまま鬱状態を放置すると 再就職もできないほどの酷い、寝たきりの鬱になる可能性もあります。

鬱状態で仕事もはかどらない上、部署移動、もうこれは自分で首を絞めるように思えます
ただでさえ 今も辛いのに頑張ってお仕事をされてるのではないのでしょうか

お金や仕事も大切ですが まず体と心の健康ありきで全てが安定につながります。

私もかなり鬱状態を長く経験したので すごく状況は想像できます

派遣会社の週明けの回答はできるなら 少しだけ待ってもらい

まず とにかく かかりつけの病院の主治医に相談してください
今の状況を必ず言ってください

私は もう躁鬱を繰り返したくないので ことあるごとに相談して、やっと少し寛解してきました

差し出がましいと思ったのですが 他人事とは思えず回答しました

★補足拝見しました
まず、現在の先生というのが ちょっと今後も不安ですね・・
躁鬱はほぼ一生ものという覚悟のいる病気です
これからも薬や心のケアを続けていく上で どうでしょう、この際転院されるのも一つの案ではあります
私も以前、まったく患者の話を聞かない、こちらが相談を持ちかけてもうまくかわされて終了、薬だけは山盛りなど、
様々な医師を見てきました
役所に相談に行けば、地域でも有名な悪徳医師だったことも判明した医師もいました
私はこれでは 精神的にも肉体的にもボロボロになると思い 役所に紹介してもらった病院に行ったら
とても話をよく聞いてくれる先生でした
体調も軒並みよくなっていき、やっぱり親身に話を聞いてくれる先生が今後も望ましいです

>せっかく新しい部署に行っても、「思ったほど仕事ができなかった」と契約終了させられる可能性もあり、「やっぱりあの人は無能だったんだ」と、そんな姿を見られたくない気持ちも大きいです。

そんなことは気にしてはいけないですよ
他人が何をしてくれますか

自分の体は自分で守るしかないと私はつくづく思いました(入院経験、酷い鬱を経験し、心底感じました)

とにかく今、選択を急いでらっしゃるのであれば ご家族などの意見は聞いてますか?
そして 自分で今後予想される 最悪(仕事の内容、人間関係)のケースに対応できるだけの心の余裕や体調管理をご自分でできそうですか

もし、どうしてもお仕事を続行されるのであれば 慎重に自分の体の変調を気配りし、忙しくても通院を忘れず
細心の注意をしながら くれぐれも無理をせず 頑張り過ぎないことです
今がぎりぎり限界ならば 絶対無理は駄目だと思います

食欲がなく痩せてきている時点で 倒れてしまわないか心配です
まともな精神科医なら まず食欲がない時点で要注意されます
あとは睡眠ですが どうですか
眠れなくなったりしてませんか



最低でも食欲と睡眠が取れていれば 体は保っていけると思います
ですが いつまでもそのような 気力だけで維持していけるものでもありません
長い目でみると 鬱が辛い今は少し休養なときとも感じます


派遣会社の人に体調不良を訴えて少しの間お休みできれば一番なのですが・・・

いずれにしても things_look_different_hereさんの人生です
最終的に結論を出すのはthings_look_different_hereさんだと思います

どうかご自分を大切にしてくださいね・・・
2012年3月から、NPO法人に五ヶ月間雇用保険に加入していました。障害枠雇用です。
障害年金三級を2012年7月に認定されました。

次は、障害をクローズして、
2012年10月23日から、11月22日
まで派遣会社で試用期間働いていましたが、更新してもらえませんでした。
後任もいないので、せめて後任がくるまでとお願いしましたが、無理でした。
雇用保険は一ヶ月。

雇用保険は合計六ヶ月です。精神障害手帳は有ります。

雇用保険一年未満だと、失業保険は貰えないようですが、特例が有ると聞きました。

あたしは、特例で貰えますでしょうか?

試用期間一ヶ月、更新六ヶ月の契約予定でした。
私は身体障害者で、現在360日の失業給付を受けています。
季節的に雇用される者または短期の雇用に就くことを常態とする者については、「短期雇用特例被保険者」となると思います。
賃金支払の基礎日数が11日以上の月が6ヵ月以上ある事が条件です。
離職した場合、離職日以前1年間に被保険者期間が通算で6月以上あれと、「特例一時金」という一時金で支給を受ける事ができます。
受給期限として、支給を受けることができるのは離職の日の翌日から起算して6ヶ月までです。
その6ヶ月を経過する日までの日数が40日に満たない場合にはその日数分しか支給されませんのでご注意ください。

障害者で離職日が45歳未満・雇用保険加入が1年未満の場合は150日の失業給付が受けられますが、それは雇用の定めのない場合に限られています。

障害をクローズで働くと言う事は、障害者として一切配慮してもらえず健常者としての能力が問われること言う事です。
そのため試用期間だけで本採用には至らなかったのだと思います。
障害がある事を申告すれば、雇用は格段に難しくなると思いますが、採用してもらえた時は障害について配慮してもらえるので、とても働きやすい環境になりますよ。
私はいつも障害がある事はハローワークの人に、企業に伝えてもらっています。
一般雇用で障害者枠ではありませんが、どこでも障害について理解してくれるので、勤務時間や勤務内容・急な病欠にも対応してもらっていましたので、オープンにした方が就職は困難ですが、採用された後は働きやすいですよ。
雇用の定めがない会社に就職して離職した時は、就職困難者として失業給付も受ける事ができ、安心して次の仕事を探す事ができます。

まずはハローワークでご相談なさってください。
失業と生活保護
失業における社会保障は失業保険制度であり、
元来、生活保護は失業の代替手段ではなかったはずです。

しかし、求人倍率が1.0を大幅に切った現在においては、絶対的失業も生活保護の範囲に入らざるを得なくなりました。

ここで思うのですが、失業を理由とする生活保護の場合には、
対象者は労働能力があるのですから、市などは一定の労働を課すべきだと思います。

公共の掃除、草取り、交通整備、過剰であっても何かをさせることが大切だと思います。

この考えにおける問題点を、考えてください。

勿論、この考えは従来の雇用市場を侵害しない場面のみにしか適用はしないことを前提とします。
町でもどこでも、手入れがされてない場所はまだたくさんありますからね。
条件付きで賛成です。

「一定の労働を課すべき」ということですが、生活保護制度の目的は、最終的に自立して生計を立ててもらうことが目的なんです。だから各自が自立に近づけるような施策をつけた方がいいと思うんです。
例えばその労働を終えると世間でも通用する資格が得られるとか、自立に結びつくものであれば私は賛成します。
でも、特にそういうのが無いのだったら無駄です。作業員の管理業務などの役人の仕事が増えるだけです。

*******
追加

条件付き賛成→反対 に意見を変えます。
nekotannyanyaさんの回答がきっかけです。
半年、同じ企業で働くと?
半年で辞めても会社から失業保険がもらえるのですか?

例えば、4月1日入社で9月30日まで働くと。
会社が失業保険払うわけではないですよ。今、派遣等で働いてた人がクビになった時には半年でも貰えますが!正社員とか自分で辞めたとかは無理でしょ
関連する情報

一覧

ホーム