仕事について悩んでいます。

前月、会社都合で仕事を辞めました。雇用保険に加入していたので、
会社都合だしすぐに失業保険を受給出来ると思っていたら『会社都合なんだけど、みんな自己都合にしてもらってる。会社でそう決まってる』と言われました。

在職中の仕事が忙しく、有給も消化せずに退社し今月に入り急いで仕事を探しました。

月曜に応募の電話、火曜に面接→夕方に採用の電話、水曜に説明と書類をもらい、金曜が初出勤と、とんとん拍子でいきました。

しかし、説明会で『20人応募がきて5人採用したけど、試用期間中(2ヶ月)に5人から2人に減らす』と言われました。

急いで探していたので『ここでいいや』と勢いもありましたが、よくよく計算すると給料が安く(11万位)生活費が足りません。交通費も出なそうです。

先ほど言ったように5人→2人に減らされます。皆勤でも生活費が足りない職場に2ヶ月いて、結果本採用にならなかったらまた1から始めます。

2人のうちの1人に残った場合、社会保険に加入するので手取りがもっと減り9万位になってしまいます。(かけもち禁止です)

どちらにせよ、生活費は足りません。2ヶ月続けるべきか、すぐ見つかるかはわからないけど他を探すべきか悩んでいます。

皆さんならどうしますか?
悩むまでもない。辞めて他を探すべき。
それより問題は、会社都合退職を自己都合退職にした前の会社だよ。
これは労基署かなんかに相談するべき。
失業保険の関係で1年以上前の税務署でのアルバイトの際の離職票が欲しいです。
確定申告期の1ヶ月半だったため、当時は必要かどうかも聞かれることなく、喪失確認通知書には交付希望無になって
いました。
この1年にしたアルバイトと合算して、失業保険が受給できるかもしれないので。
1年以上前のアルバイトですが、請求できるのでしょうか?
源泉徴収は国税局からきていたのですが、離職票を請求する際は勤務した税務署でいいでしょうか?
離職票の請求と失業保険の申請はかまいませんが、税務署のアルバイトでは失業保険に加入できていないと思います(公務員にはそういうのありません)。
給与明細で天引きされているかどうかを確認してみましょう。
天引きされていなければ、合算できる期間に含めることができません。

なお、退職理由などにもよりますが、退職から24ヶ月間さかのぼり、都合12ヶ月分雇用保険を掛けていたら受給資格が生じます。1年以上前がこの期間に含まれるかどうか、ほかのアルバイトなども確認しましょう。

---

大変失礼しました。
非常勤の場合、雇用保険が適応になる場合があるようですね。

1月半の勤務であれば、雇用保険をかけていて、退職手当(退職金)は受け取っていないはずです。
なので、合算できる期間が生じているはずです。

なお、仮に半年以上の勤務で退職金を受け取っていれば、雇用保険と相殺されるので、受給資格はなくなります。
同時に、加入期間もリセットされます。

離職票の請求は、HWの関係で原則勤めていた官署になるはずですが、管轄する税務局(例:関東信越国税局.)に問い合わせてもよいとは思います(あいまいで申し訳ないです)。

>月の途中での採用や、勤務日数が足りない日があるかも知れないので
こちらは、勤務した日(雇用保険を支払った日)が同一月に18日以上あれば、1月のカウントのはずです。

(この場合、離職票を発行しない例もあるのですね。勉強になりました)
不当解雇?交渉するべきか。。
在籍している会社の経営がよろしくなく、グループ会社(親会社)へ10名程出向しました。

出向時、就業規則では最長2年となっていましたが、
基本の契約期間は聞かされておらず、また「分からない」という回答でした。
そして先日、9月末で出向を解除したいという申し出があり、
私たち出向組は在籍している会社へ戻るはずでした。
(7月1日付での出向)

が、

まさか2ヶ月で戻ってくるとは思わず、経費的に厳しいから今戻ってこられても困るという
「やむを得ない事情」で出向解除を日を持って解雇するという通知でした。

確かに、会社の経営状態は悪く、私以外の出向者は役職もあるので
かなりの経費負担になるかと思います。ひとまず、分かりましたと答えたものの、
人からそれは不当解雇では?何の保証もないのはおかしいと言われ、今調べています。
また、通達を受けた後、確認したのですが出向の契約は1年だったとのことです。

整理解雇の4要件のうち、

1 整理解雇の必要性
については、事務所の閉鎖や人員の見直しを以前から行っており、
また自主退社する人がいても入社する人はいないので、理解出来ます。

2 解雇回避の努力
についてですが、まさか2ヶ月で解除になると思わなかったという点、
また親会社には頭が上がらないので言われるがまま。

3 整理基準と人選の合理性
については、要件の全社員を対象にしておらず、出向社員のみを解雇

4 労働者との協議
については、出向解除と解雇を同時に通達されたので協議はなされていない


との見解を持っています。

労働基準監督署?での「あっせん」では、何を会社に求めるのかという質問を受けました。
あまりお金のことで揉めたくはないのですが、損はしたくありません。

私としては、
・出向契約期間分の給与保証(失業保険以上の割合)
・従業員を対象にした資格講座を最後まで受講する

この2点を会社に求めたいと思っています。
難しいかもしれませんが、言うだけ言ってみたいです。

資格講座については、元々出向先での仕事に必要な資格だったので
取るつもりはなかったのですが早急に受験を決め、お金を払い勉強してきました。
会社都合での退職でもあるので、退社日以降のプログラム、ならび別途受講料を払う
直前講座も本来であれば受けることが出来たものですから、受講できるようしてもらいたいと思っています。

明日、知り合いの社労士さんに会って相談します。
みなさんの意見を聞かせてください
社労士は、裏で会社とつながっていたり横のつながりがあるので
おそらくあなたの満足の行く結果は得られないと思います。
社労士は過当競争の中で、企業に労働問題を社員に不利になるよう
指南している悪徳な人間が多いです。

労働基準監督署での「あっせん」は、企業側が何回も欠席して
あっせん不能と労基署側が判断してすぐに手を引いていきます。
これを指南しているのが悪徳社労士です。

あなたに味方してくれるのは、労働問題に詳しい弁護士か
地域労働組合いわゆるユニオンしかありません。

ユニオンは必ず味方になり解決してくれますが
会社とかなり激高した交渉を行うところがありますので
事前に無料相談をして、雰囲気をつかんでください。

私の上司がリストラされたときは、一人で労働組合をつくり、
退職までユニオンが有給届けを出してくれましたし
かなり親切に対処してくれました。
入会費1000円、月会費3000円です。
失業保険の個別延長給付の条件について教えてください
現在失業保険の受給中で個別延長給付の候補になっています。

以前は派遣で働いていました。
最近、同じ派遣会社から仕事を紹介され応募したものの、応募者多数のため結局派遣会社内の選考で落とされました。
このような場合もハローワークのいう応募に含まれるのでしょうか?

派遣会社に「ハローワークへの活動報告のため企業名を教えてほしい」と言いましたが
「選考終了した企業名を教えることはできないので、当社からの紹介で活動されていることをハローワークにお伝え下さい」と言われました。

また、同じ派遣会社から別の求人に再び応募した場合、応募回数は2回とみなされるのでしょうか?
登録型派遣会社に登録している方は、派遣会社に派遣先を委託しているのと同様なんです。

つまり、登録はしているが、求職の応募は、求職者として何もしていないのです。

当然、落ちた派遣先を派遣元が教えてくれることは、絶対とは言えませんが、まず、言わない。
また、派遣元として、登録者全体を派遣先に紹介している訳です。(登録者が質問者さん、1名だけかもしれませんが)

どちらにしても、御自身で、応募をしている訳ではありませんから、応募1回にはなりません。
安定所が、応募先に確認しても、確かに応募があったことが出来る、応募が1回となるわけです。

申し訳ありませんが、BAを投票にする場合、投票妨害にあっていますので、回答は取り消します。
派遣での失業手当について教えてください
同じ様な質問があるかもしれませんが、教えて下さい。
今の会社に派遣で入り、今月の末で終了なので1年5ヶ月働きました。
契約を更新しないと言われましたので、契約満了となります。その際、会社都合となると派遣営業の人から言われました。
雇用保険もきちんと掛けていました。

失業保険の申請については何となくわかるんですが、受給はいつから開始されるんでしょうか??
今の会社では、フルタイムにて少ない稼動でも15日は働いていました。
タイムシートを詳しく見てみないと覚えていませんが、15日の中に有給も入っていたかもしれません。
有給を含めなくても13日は実働で働いていました。

8月稼動分のお給料が、9月に入るのでその月は失業手当は貰えないんでしょうか??
失業手当の申請を初めてするのでわからない事だらけです。
ハローワークのサイトを見ていてもよくわからないので教えて頂けると幸いです。
後、何か制限があったりするんでしょうか??

つたない文章でわかりずらいかとは思いますが、宜しくお願い致します。
まず、失業のお手当をいただける条件はいろいろありますが、在職中のお給料振り込みに関しては無関係です。

既に失業している状況が明らかになれば問題はなく、問題になるのは失業給付を終えた後でバイト収入を得る勤め方をする場合なんです。

さて受給開始日ですが、質問者さんの場合には厳密には「会社都合退職」というより、「会社都合退職に準じる取り扱い」となります(「特定理由離職者」に該当することになります)。

離職票を携え手続きに行き、向う7日間は「待期の期間」といって、失業認定事務が完了するまでの何人にも必要な待ち期間です。この期間をアルバイトなどせずやり過ごせば、受給の期間が始まります。

もっとも、実際の給付金振り込みはその開始日に行なわれるのでなく、当初の手続き日に職安任意の「失業認定日」が指定され、その日に失業認定を受けたら受給開始日に遡って後日振り込みがなされる、という手順です。

なお、離職票は最終月のお給料の額が確定しないと作成できませんが、契約満了にあたっての退職日、いついつ頃に入手できるか念を押しておきましょう。離職票が手元にないうちはハローワークで仕事は探せても、肝心のお手当の申請手続きができませんので・・・
失業保険と健康保険について詳しい方教えてください。
来月、失業保険の申請に行こうと思っています。
そして、保険は旦那の扶養に入ろうという計画でした。
今年中に私がパートで稼いだ収入は100万円くらいです。
この状態で失業保険をもらってしまうと、103万円超えてしまい
ますので、扶養には入れないですよね?
(確か、1年間の収入の金額には、失業保険でもらう金額も含まれるのですよね?)
この場合、失業保険はもらわずに旦那の扶養に入ったがいいのか、
失業保険をもらって、自分で区役所などで国保の申請行ったがいいのか
迷っています。
どちらの方法が、家計に負担になりませんか?
この方法以外に、なにかいい方法をご存知でしたら教えてください。
税金上の扶養と社保の扶養とは、規約も手続きも全くことなるものです。
ちょっとごっちゃにされておられるようです。

まず、103万というのは税金上の扶養のことで、その場合失業給付は非課税ですので考える必要はありません。

社保については、今までもらった給与は関係ありません。が、逆に失業給付は収入とみなされますので、給付の日額が3612円以上なら扶養にはなれませんので、国保等にご自分で加入して下さい。
その日額になるなら、国保、年金を支払ったとしても給付を受けた方がお得だとは思いますよ。
また、社保の扶養の規約は会社によって様々なので、必ず一度ご主人の会社に扶養の規定と手続きを聞いてもらって下さい。
関連する情報

一覧

ホーム