派遣社員の産休と失業保険について
今妊娠6ヶ月目で、今年の5月下旬に出産予定の妊婦です。
現在派遣社員として働いているのですが、出産手当金を頂きたく、体調がよければ4月中旬まで働き、産休を取って辞めたいと思い、現在派遣会社に産休を取れるように検討して頂いています。もし産休が取れた場合、産休終了後退職し、失業保険の手続きをすれば、普通に出産手当金と失業保険はもらえるのでしょうか?また、産休が取れず退職する場合、職安に「妊娠した為、会社を辞めなければならなかった」と言えば、すぐにもらえるのでしょうか?長い質問になってしまいましたが、宜しく御願いいたします。
4月までの出産だったら退職してても退職後6ヶ月以内だったら出産手当金をもらえるのに残念ですね。
出産前に退職する場合残念ながら職安では妊娠=働けないとみなされて失業保険は産後に延期しないといけません。
出産後56日後から手続きができます。延期した場合正当な理由なので3ヶ月待たないとすぐもらえますよ。
でも産後退職する場合はもらえるまで3ヶ月待たないといけません。
前回、人身事故で保険リサーチについて質問した者です。その結果後について一悶着あました。
示談交渉に影響がでそうです、示談(慰謝料請求等)期限はあるのでしょうか、
今年初め人身事故で被害者が下肢打撲、捻挫、頚椎捻挫という内容で3週間の診断書を提出しました。
事故そのものは、手荷物に物接触した、被害は人体、荷物にもなし(被害者曰く)警察にも話をし、頸については痛いが前々からの持病という話でした。
事故後、保険会社が被害者と接触したさいに、休業補償や失業保険書類を持参していたとのことで、(被害者はもともと無職)
内容的にも疑問を持ち保険リサーチということになりました。結果、診断書を書いた病院(被害者が事故前から通院している
担当医師)からは、もともと持病は手術しなければ治らないということを通院時毎回被害者には話をしている。、この事故で症状が悪化することはない。頸が痛いのは事故とは関係ないとの話で書面にしていただきました(診断書を書いたのは、同じ病院の整形外科の医師でしたが)この結果を踏まえ、保険会社は治療費について月末で支払打ち切りを通知しました。
被害者は、誠意がない、お金がない、なんとかしてほしいなど、第三者や本人が会社に電話で申してきています。
このため、弁護士対応依頼ましたが、私としてはその結果待ちということなのですが、慰謝料や云々など示談が進展しない場合はどうなるのでしょうか。弁護士さんに任せていればよいと思いますが、先がわからないのでちょっと不安です。このまま何年も進展しないなどあるのでしょうか。被害者が示談交渉に応じない。または事故内容からも不当と思われる高額請求などの場合、こちら側から示談にかかわる公判請求などできるものなのでしょうか。
なにか参考となるようなことがあれば教えて戴ないでしょうか。
保険会社に全て任せておくことです。

相手からの要求が過剰で有れば、保険会社が債務不存在確認訴訟という訴訟を起こす場合も有ります。

何も心配なく保険会社に任せておけばよいと思います。
失業保険受給について

失業保険について質問があります。
現在勤めている会社を夏の賞与後退職しようと考えています。退職後学生時代からの夢であったバイクで日本一周をしようと考えていま
す(2.5~3ヶ月ほど)
その後転職活動をしようと思うのですが、退職後3ヶ月位の空白期間があっても、失業保険の申請~待機後失業保険を受給出来るのでしょうか?
本やネットなどを見ても退職後即のことしか記載されていないため、回答宜しくお願いします。
失業給付金の受給終了期日は退職後の一年間です。
その間に、申請し給付を受ければいいだけです。


自己都合で退職の場合
ハローワークに離職票1、2を提出してから給付開始まで7日と3ヶ月経過を要しますので、申請が先になった場合、失業給付受給日数が残っていても1年間の受給終了があるため残りの日数は 貰えなくなります。
注意して下さいね。
失業保険について教えて下さい。
現在31歳、アルバイトの扱いではありますが会社で保険に加入して働いています。
2003年入社で、保険加入は2004年3月でした。
入社当時は就業に関する期限はありませんでした。
しかし昨年9月にアルバイトは6年までの就業となり、この時点で6年を超えているメンバーは翌年9月までしか契約更新が出来ないと言う事を急に知らされました。(上が変わり方針が変更となったようです。)

居心地良い職場だったので更新ギリギリまで居ようと思い今年9月まで更新するつもりでいましたが、先月また契約内容が変わり、この契約では正直続けられないと思い3月の更新時期で更新を辞めようと思いその旨を伝えた所、今辞められると困るみたいな話になり、3月更新して4月いっぱいで辞める事でもいいから延長を考えて欲しいみたいに言われました(4月が忙しい時期にあたります。)

現時点で会社が決めている現段階での契約期間は満期を超えてるのですが9月までは更新可能と言われている状態で3月ないし4月に退職をした場合契約満期による、または会社都合による退職としての扱いは可能なのでしょうか。

また、現在Wワークとして週2で働いているアルバイトがあり(月2万程度の収入)このアルバイトがある場合、失業保険の給付は難しいのでしょうか。
内容的に「会社都合」としての退職だと思います。

失業給付条件の中のアルバイトは、受給権利が発生してからですが、制限は報酬額で無く時間になります。1日4時間未満、週20時間未満であれば受給できます。ただアルバイト中の日額は減額されます。
うつ病患者の手当てについて
姉がうつ病状態です。前職は社会保険が雇用保険と労災保険だけでしたので、自分で国保保険料を支払っていました。
さて、姉は今年の1月に退職(実際には3年前から通院しています)しましたが、未だ状態が良くない理由から、ハローワークへ失業保険手続きも行っていません。失業保険のほかに、傷病手当?のような制度があることを知りました。現在は無職で何もしていない状態です。現在は部屋に篭ってしまい、働く気力がないようです。私たち、家族の負担を減らすには、
①失業保険を受給する→申請してから実際に受け取るのは4ヶ月後です。少々時間が掛かるのはわかりました。
②傷病手当(金?)を受給する
③今後のことを考えて、障害者年金を申請する。
どれが一番良いのでしょうか。
どれ?という選択よりもどれが受給「できるのか」の問題だと思います。
各制度には条件や制約がありますので、状況からすべての手当てが受給可能状況にあるとは考えられません

1.失業保険は再就職を支援するための手当ですので、職に就く意思の無い人、または就けない人には給付されません。
お姉さんの場合は状態が回復する等して働ける状態になれば、その旨を申請して失業給付を受けることができるようになります。なお、これらの場合は受給期間を延長しておくのがセオリーです。

2.傷病手当金は原則として退職後には申請及び受給できません。
例外として退職日時点で傷病手当金を受給しているような場合には、退職後でも傷病手当金を受給することができます。

3.障害者年金は1~3級まで状態によって分けられますが、国民年金加入者の場合、3級該当者には支給されません。
1.資格として初診日の前に、決められた月数以上(初診日の前々月までの年金加入月数の3分の2以上が、保険料納付済み)か、免除を受けている月数が必要です。
2.初診日の前々月までの12ヵ月がすべて保険料納付済みか免除を受けた月であるとき
3年前から通院しているとのことですが、初めて病院に行った日の確定のため、病院から規定の「証明書」を発行してもらう必要があります。
3.障害の程度が障害等級に該当していること
等級は診断書や申請書など各書類を提出した後、国民年金機構で決定します。
厚生年金には加入していないとのことですので「基礎年金」の受給になります。

以下、参考です
【障害年金1級の程度】
身体の機能の障害又は長期にわたる安静を必要とする病状が、日常生活の用を弁ずることを不能ならしめる程度のもの。
具体的には、他人の介助を受けなければほとんど自分の用を弁ずることが出来ず、活動の範囲が、病院ではベッド周辺、家庭では室内に限られるもの。

【障害年金2級の程度】
身体の機能の障害又は長期にわたる安静を必要とする病状が、日常生活が著しい制限を受けるか又は日常生活に著しい制限を加えることを必要とする程度のもの。
具体的には、必ずしも他人の介助は必要無いが、日常生活が極めて困難で、活動の範囲が、病院では病棟内、家庭では家屋内に限られるもの。


各市区町村に相談窓口がありますので、詳細は確認できると思います(状況を説明すれば受給可能な手当金などの申請方法も丁寧に教えてくれます。)

可能性が高いのは障害者年金かと思いますが、申請には診断書を揃えるだけでも経費もかかりますし、労力もかかります。
必ずしも認定されるとは限りません。障害者年金については医師にたずねても答えてくれると思います。

うつの治療・回復にはご家族の支援や協力が必要です。
ゆっくり休養することができるよう、経済的問題をクリアしておくことも大切かもしれませんね。
市民税、国民健康保険料、各種税金の納付について
主人が会社の都合にて退職となり失業保険をもらってはいるのですが
収入が半減し、大学生2人の子供の授業料とか仕送りとか借金の返済とかも
あり、夫婦2人の収入をあわせても納付がきつい状況です。
払わなければならないのはわかっているのですが1回の支払いが
3万とか4万になるとしんどいです。
何か良い方法があるのか情報お願いします。
国保はなにげに融通は利かせてくれる部分があります。
が、あまり世間的には良い方法ではないのでお勧めできませんが

まず2年間払わなければそれ以前の保険料は払わなくて良くなります。
あと、滞納してしまった場合には1年目は特に何も言われないと思いますが
2年目以降は利息がついてきたりしまいます。

再就職先が決まるまで滞納しておいて、あとで分割で払うというのもアリでしょう。

国保の有効期限内は現在の国保で対応できますので
期限切れまでに帳尻を合わせれば何とかなると思います。

金利が発生すると、ちょっと利率が高いのですが
前置きで書いたように2年以上前のものは利息諸共なくなります。
関連する情報

一覧

ホーム